国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカオニ,アオオニ
1997年 宮城県
刀鍛治が百本の刀を献上することになり、刀打ちを始めるにあたって、家内に仕事が終わるまで七日間絶対に鍛冶場に近寄るなと厳命した。ふしぎなことに相槌の音がするので、家内が厳命を破ってのぞいてみると、赤鬼・青鬼が相槌を打ち、主人が真っ赤に焼けた鉄を口に銜えて打っていた。家内が覗いたのを察したか相槌はやみ、鬼の姿は消えた。

類似事例(機械学習検索)

ヒヒ
1921年 徳島県
刀鍛冶海部氏吉が突然訪れた刀鍛冶と刀剣百振を競鍛することになった。その刀鍛冶が鉄をとって一しごきするとすぐ刀になるのを見て、氏吉の妻は妖怪変化と見抜き、雉に東天紅を鳴かせた。すると刀鍛冶は狒の正体をあらわにして逃げた。
類似事例

ダイジャ
1941年 新潟県
刀鍛治の家に美しい娘がいた。武士がきて刀を作るので娘を嫁にくれ。作る姿は見ないでくれと頼んできた。鍛冶屋の老父がその姿をこっそり見ると、大蛇であった。そこで鶏を早めに鳴かせて、千本の刀が出来上がる前に夜明けにして、娘の嫁入りを阻止した。
類似事例

オンバ
1963年 徳島県
刀鍛冶の元へ女に化けたおんばがやって来て、一緒に仕事をしていた。刀鍛冶は一晩に刀を1000腰打てたら女房にすると約束した。夫を取られると思った本妻は、おんばが999腰打ったところで鶏を鳴かせたため、おんばは夜が明けたと思って逃げていった。
類似事例

オンバ
1963年 徳島県
絶壁の渓谷におんばという超人間的な人が住んでいて、猪や鹿、蛇を獲って食べていた。ある時、そばに住む刀鍛冶の元にやって来て刀の打ち比べをした。おんばは焼けた鉄を手だけで立派な刀にしてしまった。刀鍛冶は恐くなり、火を焚いて鶏を鳴かせた。するとその鳴き声におんばは驚いて大きな音をたてて山に帰った。
類似事例

ウシノコクマイリ
1972年 滋賀県
丑の刻参りは丑満時に、白装束で頭の上にロウソクを3本立てて、口にカミソリをくわえ、胸に鏡をあてて、下げ髪で氏神さんへ行き、太い木に人形を五寸釘で打ちつける。一晩に1本、48日間打たないといけない。最後の晩になると牛になった氏神さんが出て、諦めさせようとするが、それでも牛の背中を飛び越えて48本目の釘を打ち終わると願が叶い、のろった相手が死ぬという。誰かに見られると願が破れるので、丑の刻参りに会うと殺される。ある人が信楽の長野の宮で丑の刻参りを見て、探されたが見つからずに助かった。
類似事例

オニ
1962年 徳島県
一人暮らしの男の元に女がやって来た。女房にして1ヶ月後、女は、帰るので風呂を焚いてくれと言い出す。男が先に入ると女は風呂を抱えて山を上がり、鬼の元に急ぐが、男は途中で逃げた。しばらくしてから気付いた女は、蜘蛛になって男を捕まえる画策をするが、岩陰から聞いていた男は待ち伏せ、赤い蜘蛛が現れると火に入れた。裂けて鬼の姿になった。
類似事例

コヲダイタオンナ
1975年 高知県
山師が山小屋で手斧の柄を削っていると、子を抱いた女が現れ、子が鉋歯を喰いたがっているというので与えるとすぐ喰ってしまったが、手斧は固くて喰えない。そこへ坊さまが現れ女を追い出した。手斧に七つ目の切り返しがあったから猟師は助かったのであった。
類似事例

オニ
1932年 熊本県
ある金持ちの酒屋の主人が、百人前働く鬼を買った。鬼はよく働いたが仕事を与えないでいたら、主人を食べてしまった。鬼は主人を心配して出てきた奥さんも食べてしまった。
類似事例

テング
1975年 山形県
明治の初めに荒沢の杉を狩川村の佐吉が買い取った。斧を打ちこむと血のように真っ赤な液体が流れ出たり、搬出人にケガが出るなど事故が続いた。3年後に佐吉は出羽3山参りに出かけた。古峰ヶ原の山伏宿で風呂に入っていると、寺男が風呂の火を見に来て「佐吉、しばらくだな」という。その男は荒沢の天狗であった。目は光り、鼻は飛び出していた。佐吉は恐ろしさのあまり気を失ってしまった。後で同行のものが言うには、佐吉は風呂の縁にしがみついて「許してけれ」とどなっていたという。
類似事例

マヌケノトンペイ
1956年 宮城県
昔、頓平という間抜け者がいた。働きもせず飯だけ一人前、唯一つ、弓を射るのが名人だった。とうとう家を追い出された頓平が、その夜道端で寝ていると、上の方のお堂で鬼たちが宴会を始めた。鬼はエンメ小槌(こづつ)をふって酒だの肴だのを出していた。頓平は鬼どもを驚かそうと一矢、また一矢と鬼を射ると、鬼たちはあわてて逃げていった。これを見た頓平はお堂に行き、エンメ小槌をふって飯、肴、家、美しい娘、馬、カゴ、と次々にそろえたが、調子にのって「俺の矢でみんな退治してやる」と「赤鬼、青鬼みんな出て来い」というと、鬼たちが大勢出てきて、頓平を殴ったり蹴ったりした挙句、深い谷間に突き落としてしまった。
類似事例

ダイジャ
1965年 高知県
鉄砲の達人の「せっしゅのおかね」が、夫が山に行って帰らないので、お守りと鉄砲をもって探しに行った。鹿の皮の中の笛を吹いて獲物を呼ぶと、ブスブスと音が近づいてきた。この正体は大蛇に違いないと待ち構えると、火の玉が二つ近づいてくる。鉄砲を撃って木に登ると、火の玉は大蛇の両眼で、おかねは生臭い匂いをかいで眠たくなった。お守りの力で目覚めると、大蛇は隣の木に登っておかねを飲み込もうとしているところだった。鉄砲で撃ち殺して腹を割ると、夫がいた。
類似事例

ヤマンバ
1962年 徳島県
山姥が化けて鍛冶屋の嫁に行った。夜の内に刀を何本も打たないと山姥に喰われてしまう鍛冶屋は、木に留まっていたにわとりの足に湯をかけて鳴かせた。山姥は朝になったと思って逃げて行った。
類似事例

オニ,カミナリサマ,ゴロゴロサマ
1933年 岡山県
土用の丑の日に料理していた鰻が逃げ、爺さんが追いかけているとお天道さんのところに登ってしまった。そこにあった大きな家には大鬼がいて、鬼の女房が火打石を打つと稲光が出て、鬼が太鼓を叩くとドロドロドドンドンと音が鳴った。鬼に渡された小さな甕の水を爺さんがちょびっとこぼすと夕立が降った。婆さんが帰ってきたとき爺さんは昼寝をしていて、自分の棹を振り回して寝小便をたれていたという。
類似事例

クワズニョウボウ,クモ
1977年 神奈川県
出て行くことになった嫁はつづらの上に夫を乗せて山奥へ向かったが、夫は気持ち悪くなって逃げ出した。女房が蜘蛛になって追おうとしているのを知って夫は急いで家に帰り、鉄を火にくべて熱しておいた。すると、丑の刻の頃、家がぐらぐらと揺れ、自在鈎から蜘蛛がおりてきた。夫はその蜘蛛に用意しておいた鉄をその蜘蛛におしつけて殺し、助かった。
類似事例

タヌキ
1985年 高知県
道行く人が機織の音を聞いたので、狸だと思って切った。しかし切れなかった。庄屋の所で刀を変えてもらって切りつけると、7日7晩渕に血が流れた。狸の仕業であった。
類似事例

ヘビムコイリ,マショウノコダネ
2001年 青森県
弟子が皆逃げ出してしまうような鍛冶屋のもとにある若者がやって来た。鍛冶屋は、逃げられまいとして、一人前になったら娘の婿にしてやると言って弟子にしたが、その働きぶりが余りにも良いので、次第にただ者ではないと思うようになった。そこで、若者が暇をもらって帰るときに跡をつけていくと、山中の岩窟へと入っていった。中の会話を聞いていると、子胤は置いてきたと言う若者の声に、別の声が、子胤は八皿酒を飲むことで堕ろされてしまうだろうと言っていた。そこで、鍛冶屋は帰って娘に八皿酒を飲ませた。
類似事例

ヤマオトコ
1989年 長野県
ある猟師が谷に入って一日仕事をしていたが、獲物を捕れなかったので山小屋に帰ろうとしたところ山鳴りがして山男が出てきた。山男と戦っている内に鉛玉がつきたので金の玉を込めて撃とうとすると、「それをすると死んでしまうので仲直りをしよう」と言い出した。結局山男が負けたことを言わない代わりに、山に行くたびに猟を分けてくれることになり、その時は1人で来いということになった。後、他の猟師が「どこで猟をしているのか」と問うのに言わないでいたら、子供に口のきけない子が産まれたという。
類似事例

サメ
1933年 福島県
樵夫が淵に山刀を落とした。すると美しい姫が波の上に立って現れ、樵夫を淵の中の御殿に案内した。そこで樵夫は楽しく3日過ごした。帰るとき決して口外しないように口止めされた。家に帰ると樵夫の三回忌をしていた。帰ってきたので酒宴になり、樵夫はついしゃべってしまった。翌朝、喉に鮫の歯形を残して死んでいた。
類似事例

テング
1968年 埼玉県
腕のいい川狩り人夫がいた。ある大仕事をひかえた日、天狗様にお神酒を供えず、悪口を言っていた。仕事中、にわかに黒雲が出て雷鳴がとどろき、山程もある岩が人夫の上に飛んできて、材木は岩の下に埋められ、若者はいなくなった。天狗の仕返しといわれた。
類似事例

ウシノトキマイリ
1970年 滋賀県
丑のときまいりといって、惚れた人や好きな人に7日間の願を掛けると、五寸釘でも打たずに刺さるという。ある人がそれをして、午前零時の丑の刻に白木綿を一反引きずり、頭にロウソクを2本立て、口に櫛を咥えて願を掛けていたが、その最中に何処からか「人くせい、ちょろくせい(いまいましい)、人くせい、ちょろくせい(いまいましい)」と言う声が聞えてきた。姿は見えず、恐ろしかったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内