国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カイジン
1986年 沖縄県
ウンジャミは沖縄本島北部とその周辺小島に伝承する海神祭である。その期日は旧暦7月の初亥または中亥、もしくは盆開けの中亥であり、神女が海から神を招いて祭るものである。

類似事例(機械学習検索)

カイジン,タイヨウシン
1986年 沖縄県
ウンジャミは単なる海神だけでなく、太陽その他の神々の性格を持った複合神である。神事のもとは船頭神のひきいる漁労、航海の安全の儀礼であったのがふくらんだものである。
類似事例

ニライ・カナイ
1986年 沖縄県
ウンジャミにおける神女の役割はニライ・カナイからやってきた海神そのものであり、君真物自身である。トカラ列島や八重山では来訪神行事が少ないが、ノロを中心とする神女自身が君真物として出現するからではないかと考えられる。
類似事例

ニライ・カナイ,カイジン
1986年 沖縄県
伊平屋島のウンジャミは浜から迎えた海神をカミアサギや田名屋あどの神屋で歓待した後、船頭神の指揮で海へ送る。田名の海神はオーシドゥ、ユムイ、ユートゥイ、イシドゥなどの4神人であり、具象神であることが琉球神道の顕著な特徴である。
類似事例

〔シンショウ〕
1986年 沖縄県
沖縄東村・川田の習俗に関する60年前の記録である。6月25日にアシャゲ(神祭場)で御願があるが、このときに神鉦(神が鳴らす鉦)の音が聞こえるという。女祭司たちが歌を唄い太鼓を叩いて神事を行うのであるが、神歌のテンポは次第に熱狂的となり、ある時点に至ると鉦が鳴るのである。誰がその鉦を鳴らしたのか知る者はなく、神の仕業以外のいかなる説明も得られないのだという。
類似事例

リュウグウノカミ,リュウグウダー
1986年 沖縄県
竜宮の神は旧暦4月4日にリュウグウダーを訪れて6月いっぱい滞在する。また、10月のウヤガンの祭りにも訪れるという。この時期は初夏の珊瑚礁の海に回遊してくる小魚の漁期と一致し、神からそれを招く期間であると考えられる。
類似事例

ニライ・カナイ,キンマモノ
1986年 鹿児島県
種子島では南端の宝満神社に玉依姫を祭り、北端の浦田神社にウガヤフキアエズ尊を祀っている。南北、男女の対比に加え、ヤマトの国つ神だけでなく、南方から海神を迎えなければならないという形式が伺える。これはニライ・カナイから君真物を迎える琉球文化と深い所でつながりがあるものである。
類似事例

ニライ・カナイ,カイジン,タイヨウシン
1986年 沖縄県
久高島では旧暦の4月と9月の中壬の日から9日間、カンジャナシー(神ガナシ)が行われる。この儀礼に登場するのはニラー・ハナー(ニライ・カナイ)の神々であるといわれるニレーウプヌシ(ニレー大主)、アガリウプヌシ(東大主)、ファーガナシ(母ガナシ)、ハナーヌティンドゥガミ(カナイの船頭神)など、総勢30数名である。久高島のニライ・カナイは神々の原郷でもあるという。
類似事例

アラフリ
1931年 沖縄県
沖縄の海岸域では、あらふりといって、神女(君々・祝々)が海の中に神となって現れることがある。
類似事例

キンマモン
1986年 沖縄県
奄美・沖縄の君祭りにおける君真物は女性来訪神事である。奄美・沖縄は際立って女性来訪が鮮明で、ノロを中心とする女性祭司社会に由来するものであろう。君真物出現はきわめて琉球王朝文化的であるといえる。
類似事例

ツエヲヒクオイガミ
1986年 沖縄県
沖永良部島にはウミリという伝承があり、旧暦9月~10月の庚寅の日に、各戸の主人が海辺に行き、神に向かって拝む。この際、1本の杖を置いて神を案内してくるのであるが、その際に海から案内してくる神は遠祖霊であるといわれ、杖をひく老神で、翁・嫗の両性具有の古い神であろうとされている。
類似事例

アガリュウノカミ,ユームチカミ
1986年 沖縄県
宮城島にはアガリュウノカミがあり、別名をユームチ神(世持ち神)という。シヌグ祭りの日には大漁と航海安全を祈ることから、大漁を中心とした漁労神であることがわかる。
類似事例

ニライ,テルコ,タイヨウシン,ヒノカミ
1986年 沖縄県
ニライから招く神はテルコという太陽神であるが、トカラの口之島や中之島では、床の間に「火」と「水」を記した行灯を置き、ウチガミを拝む火伏せの祈祷がある。この根底にあるのは火の神であり、水の神でもある海神を迎えるという琉球文化圏の信仰方式である。
類似事例

リュウジン,ウラシマ,リュウグウ
1928年 鹿児島県
奄美大島本島の龍郷は、竜神の本拠地であったといわれている。竜神を祀る天女の社で行われる祭りは龍願といい、ここが浦島の訪れた竜宮であるとされている。
類似事例

オオザメ
1934年 三重県
旧暦の6月1日は、大島の神の祭日で、その日に二神が海中で逢うので海女は仕事を休む。昔、この日に海女が海に行くと、海水が渦巻いていたので帰った。それ以来、決してこの日には海で仕事をしない。
類似事例

アンバサマシンコウ
1964年 福島県
あんばさまの祭日は旧7月19日であるが、それ以外に臨時であんばさまをまつることがある。その辺の家から手ごろのお宮をみつけてきて、各自の船から一番大事なもの(たとえば艪)をもち出して積み重ね、その上にお宮をあげる。こうすると船を出すことができないので船止めとなり、浜は休みとなる。
類似事例

オニ
1972年 沖縄県
沖縄本島では旧12月8日または庚の日に、鬼餅(ムーチー)を作り、ムーチーヤーという小屋を子供達が作ってそれに火をかけて燃やし、「鬼ヌ尻(チビ)焼き、ムーチーヤー」とはやしたてる。
類似事例

スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ)
1986年 沖縄県
南西諸島の海神もしくは海の信仰は多数ある。竜王、竜宮の神、ニライ・カナイ、ウナリガミ、船霊、エビス、媽祖(天妃)水死体などのほかに、金毘羅、熊野、住吉などの信仰も見られる。
類似事例

タンチャウフヌシ,リュウグウノカミ
1986年 沖縄県
爬竜船行事は沖縄県全域で見られる。谷茶では旧暦5月4日に竜宮の神である谷茶ウフヌシに祈った後、ハーリー舟による競渡を行う。
類似事例

イキミタマ,ボン
1974年
いきみたまとは文明年中頃に始まった、7月の盆に亡霊の霊魂が帰って来るのを祭った行事だったが、現在では父母兄姉の生御霊(いきみたま)を祝っている。
類似事例

キンマモン
1986年 沖縄県
海神キンマモンは毎月出現し、カヤを持って御嶽にこもってオモリを謡ったとある。これは君真物出現の神事が琉球王府の宗教行事として実修されていたこをと意味し、印判ノロ統御下の奄美のノロ達によるウムケー・オーホリも琉球宗教政策の一環であったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内