スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ) 1986年 沖縄県 南西諸島の海神もしくは海の信仰は多数ある。竜王、竜宮の神、ニライ・カナイ、ウナリガミ、船霊、エビス、媽祖(天妃)水死体などのほかに、金毘羅、熊野、住吉などの信仰も見られる。
類似事例 |
|
キンマモン 1986年 沖縄県 奄美・沖縄の君祭りにおける君真物は女性来訪神事である。奄美・沖縄は際立って女性来訪が鮮明で、ノロを中心とする女性祭司社会に由来するものであろう。君真物出現はきわめて琉球王朝文化的であるといえる。
類似事例 |
|
ニライ・カナイ,カイジン 1986年 沖縄県 伊平屋島のウンジャミは浜から迎えた海神をカミアサギや田名屋あどの神屋で歓待した後、船頭神の指揮で海へ送る。田名の海神はオーシドゥ、ユムイ、ユートゥイ、イシドゥなどの4神人であり、具象神であることが琉球神道の顕著な特徴である。
類似事例 |
|
オオフグリノカイジン,ウミリノロウシン,マユンガナシ 1986年 沖縄県 奄美大島の大フグリの海神やウミリ海神は琉球王朝成立以前の古い神であり、それらの神は必ずしも女神ではなく、両性もしくは男性であったという。伊平屋島のマヤノカミと、石垣島の来訪神マユンガナシは同根の神と思われるが、これもノロ・ツカサ文化以前の古いものである。
類似事例 |
|
リュウジン,エビス,ウナリ 1986年 沖縄県 日本の竜神信仰はトカラ列島と奄美大島を境にして二分できる。トカラ以北のヤマト文化圏では海神の豊漁面はエビスに吸収されている。奄美大島以南の琉球文化圏では、豊漁や航海は竜宮の神に祈り、航海はウナリの力にも頼っている。ヤマト文化圏ほど、神々の機能分化は見られない。
類似事例 |
|
ニライ・カナイ 1986年 沖縄県 ウンジャミにおける神女の役割はニライ・カナイからやってきた海神そのものであり、君真物自身である。トカラ列島や八重山では来訪神行事が少ないが、ノロを中心とする神女自身が君真物として出現するからではないかと考えられる。
類似事例 |
|
ニライ,テルコ,タイヨウシン,ヒノカミ 1986年 沖縄県 ニライから招く神はテルコという太陽神であるが、トカラの口之島や中之島では、床の間に「火」と「水」を記した行灯を置き、ウチガミを拝む火伏せの祈祷がある。この根底にあるのは火の神であり、水の神でもある海神を迎えるという琉球文化圏の信仰方式である。
類似事例 |
|
リュウオウ,リュウジン,リュウグウノカミ 1986年 鹿児島県 種子島、屋久島、三島などでは消極的な信仰が見られる。トカラ列島では「竜」のつく神詞はないが、乙姫神社が存在し、巫女のネーシ(内侍)の祝詞の中にリュウグウノカミが出てくる。
類似事例 |
|
カイジン 1986年 沖縄県 ウンジャミは沖縄本島北部とその周辺小島に伝承する海神祭である。その期日は旧暦7月の初亥または中亥、もしくは盆開けの中亥であり、神女が海から神を招いて祭るものである。
類似事例 |
|
リュウオウ,リュウグウ 1986年 沖縄県 竜神信仰はヤマト・琉球全域に見られる。中国で「竜王」が使われることが多いのに対して、日本では「竜宮」あるいは「竜宮の神」が多い。竜王は海神と農神の両性格を持つが、竜宮の神は海神の傾向が強い。
類似事例 |
|
リュウジン,ウラシマ,リュウグウ 1928年 鹿児島県 奄美大島本島の龍郷は、竜神の本拠地であったといわれている。竜神を祀る天女の社で行われる祭りは龍願といい、ここが浦島の訪れた竜宮であるとされている。
類似事例 |
|
キンマモン 1986年 沖縄県 海神キンマモンは毎月出現し、カヤを持って御嶽にこもってオモリを謡ったとある。これは君真物出現の神事が琉球王府の宗教行事として実修されていたこをと意味し、印判ノロ統御下の奄美のノロ達によるウムケー・オーホリも琉球宗教政策の一環であったという。
類似事例 |
|
ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ 1986年 沖縄県 竜宮について、琉球文化圏では固有の名称をもち、奄美ではネリヤ、沖縄ではニライ・カナイと呼ばれる。また、奄美ではネリヤの神に対してワタガナシという表現もある。ニライ・カナイは海上他界とも海底の異郷とも言われ、そこから来訪する神は海神の一種である。
類似事例 |
|
コウカイシン,コンピラ,ホウリョウシン,エビス,リュウオウ 1986年 瀬戸内地方 岡山の牛窓でや広島の吉和などの漁村では、航海神として竜神信仰でなく金毘羅を祀っている。豊漁神はエビスである。瀬戸内海沿岸と農村には雨乞いの神としての竜王信仰が広がっている。仏教系の竜王で、農村の水神信仰と結びついたものであり、同系の竜王信仰が東北では善宝寺を通して海神信仰と結びついて流布している。
類似事例 |
|
ツエヲヒクオイガミ 1986年 沖縄県 沖永良部島にはウミリという伝承があり、旧暦9月~10月の庚寅の日に、各戸の主人が海辺に行き、神に向かって拝む。この際、1本の杖を置いて神を案内してくるのであるが、その際に海から案内してくる神は遠祖霊であるといわれ、杖をひく老神で、翁・嫗の両性具有の古い神であろうとされている。
類似事例 |
|
リュウジン,リュウグウ,ニライソコ,カネーラソコ 1986年 沖縄県 沖縄地方の竜神信仰は伊平屋島・宮古諸島を含む圏と、奄美・与那国島・その他の八重山諸島を含む2圏に分類できる。これはこの地域における竜神信仰の伝播が2波あったことを意味する。祝詞に出てくる「竜宮、ニライ底、カネーラ底」のうち、後ろ二つは竜宮より一段古いと思われる異郷語であり、竜宮は新たに加わったものである。
類似事例 |
|
リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ 1986年 鹿児島県 奄美諸島では、竜宮の神と称する神祠は少ないが、ノロのカミグチには登場する。大和村大棚のノロの旧暦9月9日の浜御願では竜宮の神様、ネリヤの神様、テルコの神様という語がある。同じノロの漁祭り(新造船と拝む儀礼)には「ジュウゴウ神様」と唱え、竜宮の神に豊漁を祈る。
類似事例 |
|
カラス 1983年 岡山県 烏が現れるのを神の来臨と見る風習は広くある。玉野市碁石の当屋祭では、入り江の岩の上の供え物を2匹の烏が現れてついばむ行事があった。
類似事例 |
|
リュウオウ,リュウジン,リュウグウ,ワダツミ,ニライ・カナイ 1986年 沖縄県 「わだつみ」や「ニライ・カナイ」といった語は竜王、竜神、竜宮などの言葉と必ずしも癒着せず、日本の海神信仰の独自性が見える。
類似事例 |
|
キンマモン,ウミンチュ 1986年 沖縄県 現在のウムケー・オーホリという祭りでは、神女たちが白衣をつけてアダハを持ち、浜辺で神を拝み招く程度で、神観念は抽象化されている。明治の頃までは君真物と同じく、神女たちは正装して、ネリヤからの来訪神として祭りに臨んだのだという。
類似事例 |
|