ムジナ 1990年 秋田県 狢は夜に、太鼓の音や木をきる音、倒す音をさせる。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 狢が木の上で、尻尾で、木を切る音を出す。
 類似事例 |
|
ムジナ 1935年 新潟県 夜中に山越えをしていると、反対側の谷間で木を切り落とすような音がした。不自然なのでそれが狢だとわかり、普段通りに歩いていると何も起すことはなく、やがて音も止んでいった。
 類似事例 |
|
ムヂナ 1938年 岐阜県 狢が鳥毛打ちの音をまねる。
 類似事例 |
|
ムジナ 1990年 長野県 むじなは木を伐る音を上手に出すという。どういう形で出すのかは判らないが、ズイコズイコと木を伐る音から始まって、バシャバシャドシャンと倒れる音まで出す。
 類似事例 |
|
コイノオドリ,キツネ,タヌキ 1981年 東京都 樵が鉈や斧で木を切る音が、夜中にすることがある。これはテンゴウの仕業といわれている。けれども実はテンゴウではなく、猿の仕業である。猿が人の真似をして木を叩くのが、木を切る音のように響くのである。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜中に山から木を曳き降ろすような音がした。行ってみると誰もいなかった。狢の話。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜中、林で木を切る音がする。そのうち轟然と倒れる音がした。盗伐だろうと思って村の衆が行くと、伐木の跡はなかった。狢の話。
 類似事例 |
|
ムジナ 1958年 岐阜県 むじなは山で木を切る音、人の呼び声、焚火などを聞かせたり見せたりする。
 類似事例 |
|
ヤマワロ,セコ,ヒョースンボウ 1957年 熊本県 信州などでは、狢が木を伐る真似をして、尾でザイコン、ザイコン、ズイシン、ズイシンという鋸の音やハッハッという息遣いの音を出したりする。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 朝早く山に行くと斧で木を削るような音が聞こえてきた。近くまで行くと音は消えてしまった。たまには、狢が材木に尻尾を打ちつけていることろを見たことがある。
 類似事例 |
|
ビシャガツク 1956年 福井県 ベトベトさんとほぼ同じ。冬、霙などが降る夜道、あとからビシャビシャと足音がついてくるのを「ビシャがつく」という。
 類似事例 |
|
トンチボ 1975年 新潟県 夜更けに木っ葉をはねたり、木を倒したり、木材をひきずったりする音がする。トンチボ(ムジナのこと)のいたずらであるという。人の声をまねることもあるが、声を長く伸ばすことができないので「おィ」と短く叫ぶという。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 炭焼きで山小屋に泊ると、狢が自動車や木を投げ下ろす音を出す。
 類似事例 |
|
ムジナ 1989年 長野県 むじなは人を化かす。昼間でも山の奥に行くと、木を伐る音がして、一定時間が経つと木が倒れる音がするが、木が倒れた様子はないことがある。むじなに化かされたのだという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1973年 岩手県 狸は夜、鋸で木を切る音をさせる。倒れる音はしない。木を切る仕事をしていたおじいさんから聞いた話。
 類似事例 |
|
フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト 1978年 高知県 フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、杣が山中に置き忘れた墨差しに魂がこもった結果起きるものだとされている。
 類似事例 |
|
ムジナ 1923年 神奈川県 狢が人を送り、その後は林の中でがさがさと音を立てる。
 類似事例 |
|
オト,テングノキダオシ 1937年 福島県 夜中に斧の音が聞え、バリバリと大木の倒れる音がする。天狗の木倒しと呼ばれている。
 類似事例 |
|
ムジナ,ヤマノカミサマノキ 1995年 長野県 昭和28年、狢(むじな)をいぶしたら山の神様の木が焼けて倒れてしまった。
 類似事例 |
|