テン,タイショウ 1941年 新潟県 タイシャウ(貂)は寺に豆がなくなると、別の家から持ってくる。しかしそれを寺の住職に咎められると、翌日もとに戻している。
類似事例 |
|
テン,タイショウ 1941年 新潟県 本堂から火が出ると見かけない小僧が出てきて、鐘を付いたり村中に知らせて廻った。これをやっていたのはおそらく寺のタイシャウ(貂)であろう。
類似事例 |
|
テン,タイショウ 1941年 新潟県 寺の奥さんが味噌が切れると言うと、タイショウ(貂)が他所から取ってきた。その行為を怒ると、味噌を返しに行ったが、途中で転んだのか砂がついて返却された先では食べられなくなっていた。
類似事例 |
|
テン,タイショウ 1941年 新潟県 ある人が味噌を一舐めすると、その夜顔を引っ掛かれた。傷が治らないので住職に尋ねると、それはタイショウ(貂)に頼んでくれた。翌朝、住職の所に薬が置いてあり、それをつけると傷はすぐに治った。
類似事例 |
|
テン 1941年 新潟県 寺に入った泥棒が、米俵を一俵背負って逃げようとすると、住職の声で喝が入った。泥棒がびっくりして詫びていると、奥から本当の住職がやってきて、取り押さえられた。住職の声を真似ていたのは貂であった。
類似事例 |
|
テン 1941年 新潟県 住職が悪事を働いた貂を助けてやると、寺までついてきた。そのまま天井に住みつき、住職と寺を守るようになった。
類似事例 |
|
テン,オオニュウドウ 1941年 新潟県 寺に貂がいたので、だれも金の催促には行かなかった。それを知らない者がやってきて、本道に泊まっていると、大入道が睨みつけた。驚いて住職の部屋に言ったが、天井裏で威嚇するので、滞在することができず、金も持ち帰らず帰って行った。
類似事例 |
|
ヘビ 1985年 山形県 目の良く見えない坊主が山の中で道に迷い、山中の洞の中で泊った。退屈なので持っていた三味か琵琶かを弾いていると、若い娘がやってきた。聞かせてくれと言う。一通り語り終わり、娘に正体を尋ねると蛇だという。子分の蛇もいて、食べ物がないので洪水を起こして村を全滅させて村人を食うつもりという。村に下りてから村人にそれを告げ、村人は対策を講じて蛇は死んだという。坊主は告げ終わると死んでしまったので、それを祀った。
類似事例 |
|
タマシイ 1982年 新潟県 人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多く、庫裏の炉辺で住職と話していた客の頭が、冷たい手で撫でられたという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 寺で長話が続いている所に寺の人が長いねと言うと、貂は早く話が終わるようにと催促する。オヤカタ(貂)がそうすると、みんなが話を止めて帰路につく。
類似事例 |
|
タマシイ 1982年 新潟県 人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多く、本堂の鐘を打つ音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
類似事例 |
|
テン 1941年 新潟県 僧が、寺の用事を果たせなかった言い訳をすると、天井裏で足を踏み鳴らす音がした。この僧は寺に泊まるつもりであったが、怖くなって帰って行った。言い逃れをしようとした僧を、貂が怒ったのである。
類似事例 |
|
テン 1941年 新潟県 ある人が寺の草履を1足失敬しようとしたが、燈篭の周りを廻っても帰り道が分からない。盗んだものを早く返せという声が聞こえ、急いで取ったものを返して逃げた。その声を出したのは貂であった。
類似事例 |
|
ゴーラボン 1935年 奈良県 一頭の牛が岸で遊んでいると、河童が出てきて沈めようとした。牛のほうが力が強く、なかなかうまくいかないので、河童は降参して詫び状を書いた。この川の近辺にはそれ以来、河童が出ないという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1964年 滋賀県 水害の前、拝みの人が多羅尾の不動様に籠ろうとしたが、蛇が横たわって動かずに、しかもだんだん大きくなるので、これは籠るなというお知らせだと思い帰ったが、直後に大水害が起こった。
類似事例 |
|
スギノセイレイ 1967年 福島県 西光寺に大きな牛をも隠すほどの3本の大杉があった。文化2年頃、この寺の坊さんがこの木を切らせることにした。その前日の暮れ方に見たこともない怪しげな童が3人、手を取り合って泣きながら走り去ったのを見たという人がいた。また、乞食夫婦がこの木の下に宿を取ったところ、夜中に冷たい風で目が覚めた。すると裃を着けた立派な若者が左右に美しい女の人を連れて寂しそうに立っていた。何を聞いても答えないので恐ろしくなり、着物を被って突っ伏して、暫くして顔を上げたら消えていた。夜が明け、村一番の早起きにこの話をすると、千年以上の古木を切ろうとしているから杉の精霊が悲しんでいるのだろうと、他の村人たちと金を集めて木を買い取り、切るのを中止させた。木に斧を入れ始めていた樵が言うには、老木は切ると必ず水を発するものだが、この木は一度斧をあてると水が2メートルも噴出したといって気を失った。そしてこの木を切ることに賛同した6人も次々に死んだ。切られた日が4月4日だったので、この後4月4日にお祭りをしている。
類似事例 |
|
タマシイ 1982年 新潟県 人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多いが、本堂の戸、庫裏の戸を開けたり叩く音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった
類似事例 |
|
タマシイ 1982年 新潟県 人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多いが、本堂の戸、庫裏の戸を開けたり叩く音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった
類似事例 |
|
キツネ,オオミズ 1982年 新潟県 村の尼さんが托鉢の途中、川端の麦畑の道を歩いていると、急に大水が出てきて水かさがどんどん増してきた。尼さんはたまげて着物をまくりあげ、しまいには着物や腰巻を笠の上に上げはだかになって「おうここ、深い、おうここ、深い」といって、あいんでいた。村のおととが、見ていると、川ばたで狐が川水のしずくをタクンタクンたらしているのが大水になって見えるのだという。「キツ、やめれ」とどなったら、水がひいて、もとの麦畑になった。
類似事例 |
|
〔ウシノゴトキモノ〕 1975年 滋賀県 あちこちの川が洪水し、田畑などが多く損なわれたとき、川から牛のようなものが這い上がり、その鳴き声もまた牛のようだった。黒雲がその牛のようなものを取り巻いて虚空に上がったなどの説もある。前代未聞の珍事である。
類似事例 |
|