テン,タイショウ 1941年 新潟県 寺の奥さんが味噌が切れると言うと、タイショウ(貂)が他所から取ってきた。その行為を怒ると、味噌を返しに行ったが、途中で転んだのか砂がついて返却された先では食べられなくなっていた。
 類似事例 |
|
ユヅケ 1981年 武蔵孫之丞という人物が、ある日養子に脇腹を突かれ、その鑓をどうしても抜く事が出来なかったという。近所の友人である芝山十兵衛が見舞いに来て、孫之丞に湯漬けでも食えと言う。そこで孫之丞が湯漬を1杯食べ、鑓を抜くと子細なく抜けたという。
 類似事例 |
|
アクソウ 1976年 昔、ある商人の左腿に瘡ができた。その形は人の面のようであった。酒をその口の中に入れると面色が赤くなった。多く食べさせれば腿の肉が張った。食べない時は臂がしびれた。ある名医が貝母を試すと、瘡は眉をしかめ眼を閉じた。そこで葦の筒で口を破り、貝母を注ぎこんだ。数日後にはかさぶたになり治った。
 類似事例 |
|
テン 1941年 新潟県 約束の時間に遅れた輪番を寺の貂が金槌のようなもので殴った。医者を呼んで治してもらうと、輪番は正気になった。
 類似事例 |
|
オイヌサマ 1979年 山梨県 なに左衛門の家では、身延の奥の方までオイヌサマの額を借りてきて、食事ということで塩をあげていた。ある日の夜に、おじいさんが喉に魚の骨をつっかえて医者もさじを投げた。そこのお嫁さんがオイヌサマに塩を盛っておいた。親戚の人が来ると、玄関の外に黒い大きな子牛のようなものが立っていた。みんなが寝てしまって、おじいさんが1人で苦しんでいると、オイヌサマが喉をなでて治してくれて楽になった。後に身延の奥の方までわらじを何足も作ってお礼に行った。
 類似事例 |
|
テングノオヤシキ 1972年 岐阜県 ある人が、炭焼きのために山に入った。木の葉で固まっているような球があったので、棒でつついてみた。すると急に辺りが暗くなり、雷雨になってその日は帰れなかった。翌日に家に帰ったが、病気になってしまった。祈祷してもらったところ、天狗のお屋敷をつついたと言われたので、呪文で治してもらったという。
 類似事例 |
|
テン,タイショウ 1941年 新潟県 タイシャウ(貂)は寺に豆がなくなると、別の家から持ってくる。しかしそれを寺の住職に咎められると、翌日もとに戻している。
 類似事例 |
|
キツネ 1940年 滋賀県 男が山へ栗拾いに行った。ところが、狐の穴の周辺に落ちている栗を拾ったことで狐に憑かれてしまった。そこで、餅と鰊などを持っていって狐に詫びたところ、治ったとという。
 類似事例 |
|
カッパ 1931年 岩手県 馬の手綱に河童がつかまっていたので、亭主が殺そうとしたら、河童は助命を願い代償として内傷の妙薬を教えた。その後一子相伝としてこの家に薬が伝わっているのだという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1984年 愛媛県 職場に蛇憑きがいた。飲んで帰ってくると舌を出して舐めたり、屋外に出て石垣の隙間に顔をうずめる。祈祷師に見てもらうと、蛇が憑いていると言われて護符を飲ませると治った。
 類似事例 |
|
ヤマノババ 1933年 岩手県 和尚さんに言われて、小僧が山へ薪をとりに行った昼に味噌の入った握り飯を食べるとき、味噌を一粒落としてしまった。帰りに小僧は山の婆に襲われた。小僧は和尚さんからもらったお札の力で寺まで逃げ戻った。寺まできた鬼婆を和尚は一粒の味噌に化けさせ、小僧に食べさせた。婆は味噌が化けたものだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがある。つかれた人は口がきつねのようにとがり、目が獣のように鋭く輝き、油揚げを好むようになった。これをはらうためには祈祷をするなどした。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 京都府 孝菴維則という名医がある夜床につくと、フグの真子食って腹が痛いと呼ぶ声がするので、見ると狐であった。薬を調合して与えると静かになった。翌朝門前にまぐさが山と積まれていた。
 類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 千葉県,茨城県 家に疱瘡子ができると、村の神主に頼んであんば様を祭ってもらったという。神主は赤い幣束を切り、それをサンダラボッチに刺して病人の枕元においた。そして、祭ってから12日目に『ムナガシ』と言って、サンダラボッチに刺した幣束をそのまま川へ流し、12日田へば熱が下がり、癒えると信じられていた。
 類似事例 |
|
カッパ 1967年 福島県 ある夏のこと、草刈場に行った馬の尻尾に河童が絡みついたので、馬は驚き駆け出した。追いついてみると、河童が死にかけていたので助けてやった。そのお礼に骨接ぎの妙薬を教えてもらった。
 類似事例 |
|
ネズミ 1975年 愛知県 寝ようとしたら、枕の下にねずみのようなものが入ってくるような感じに悩まされた。権現様の焼き物の山犬をもらってくると治ると教えられたので、その通りにして心経を拝むと、戸が折れるほどの音を立てて逃げていったという。翌日からは起きられるようになった。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 狐に憑かれると病気になって死ぬ。憑かれると、自分の顔をまたぐらに突っ込んだり、手拭を被ったり、隠れたりする。村の衆が心経を繰り、拝んであげると治る人もいる。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 東京都 午八月二十七日早朝、ある男が道で寝ていた4匹の白狐を驚かし、狐は逃げていった。すると雨が降り出したのでいつも休む家へ行くと、女房の棺桶を主人が担い出すところであり、留守を頼まれた。家の中にいるとその女房の霊が出てきて、男の腕に食らいついた。近くの百姓が、その男が川の堤を上り下りしており、血だらけであるのを見た。狐に化かされていると思い、水をかけると、男は正気に戻った。そして小豆飯に油あげをそえて狐に謝りに行った。実際には雨は降っていなかったが、腕の傷は本物で、その後も痛みに難儀した。
 類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。きつねを離すためには三峯さんや稲荷大明神の御符(米)をもらってきて食べさせた。
 類似事例 |
|
カッパ 1967年 福島県 草刈場に行った馬の尻尾に河童が絡みついたので、馬は驚き駆け出した。追いついてみると、河童が死にかけていたので助けてやった。そのお礼に骨接ぎの妙薬を教えてもらい、家伝薬とし、今でも販売している。
 類似事例 |
|