国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ワニ
1948年 新潟県
池の主は鰐であるといわれているが、元来日本には鰐がいないことを考えると山椒魚の見間違いであろう。これが繁殖して、捕獲されたという話もある。

類似事例(機械学習検索)

ワニ
1940年 新潟県
用水溜に、鰐がいるという噂があった。火照りの時には水が枯渇するこの場所に、鰐などがいるはずもないので、おそらく山椒魚を誰かが見間違えたのだろうということになった。
類似事例

ハクジャ
1991年 長野県
山からきた白蛇が池の主になっているという説もある。里人たちが祝い事に使う膳具等をお願いすると貸してくれたそうです。また他説にはここの主は天竜川を遡り諏訪湖に辿り着き、竜巻をおこして天へ昇天したともいわれています。
類似事例

コイ,イケノヌシ
1928年 新潟県
池の主の鯉が三太郎という男の釣り針にかかり、右の目を傷つけ、怒って大暴風雨を起こし、三太郎を殺した。この池の魚は今でも片目のものが多い。
類似事例

ハゼコイ
1960年 三重県
大きな鯉が釣れた。ところが鯉には足があり、陸の上をのっそりと歩いた。この鯉ははぜ鯉と言い、山椒魚のことである。はぜ鯉を取った途端、村から水が少なくなった。そこではぜ鯉は神社の守り神で祟りではないかということになり、はぜ鯉を川に放した。そのため、毎年山椒魚が、お礼のために鯉に化けて来るという。
類似事例

カイギョ
1937年 大阪府
長さ7尺5寸、重さ20貫目、背筋は薄黒く苔が生え、目はかがみのようであり、足は亀、形は鼬のようであるといわれるような大魚が淀川に現れると、その年は大豊年であるといわれており、この大魚を豊年魚ということもある。その正体は、長年淀川に生息した巨大な山椒魚である。
類似事例

ウロコ,リュウ
1940年 新潟県
池の主は龍である。腋の下に龍鱗のある殿様が、ある時池に潜って龍を見つけてやろうと言った。実際潜ってみると、池には巨大な龍がいたので、殿様も驚いた。
類似事例

ヘビノイケ
1987年 山口県
「蛇の池」という池で魚を獲ろうと思って網を入れて置いて、朝行ってみたら上にあげられていた。
類似事例

(ゾクシン)
1923年 鳥取県
鳥取でも、古池や淵には主がいて、土蔵にも主が住んでいるという。水の主は大魚や鰻で、蔵の主は蛇であることが多いといわれている。
類似事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
先祖に片目を射抜いた人がいる家の池には、片目の鮒がいるという。実際に見てみると、その池に住む魚は鯉が多く、あとは鮒であった。鮒は出目金のように出ているものもあり、目に異常のあるものが多かった。
類似事例

イケノヌシ,(ダイジャ)
1987年 山口県
池の主が娘に化けて、対岸の蛇の池へ、漁師に頼んで渡してもらった。お礼に「一度だけ網を落とせ」と言った。あまりに大漁だったので、漁師が二回目を入れてみたが、蛇などが入っていて、魚は一匹もいなかった。
類似事例

ヌシ(ゾクシン)
1920年 宮城県 三重県
古池や淵には主がいる。土蔵などにも主がいる。水の主は大魚や鰻、そして亀などであり、蔵のほうの主は、蛇である。
類似事例

ツツミ,ヌシ
1932年 佐賀県
池を作る時、底に鍋を沈める。この鍋に最初に入ったものが池の主になるという俗信がある。
類似事例

コイ
1957年 愛知県
玉金の池の主は鯉。ある男が鉄砲で撃ち殺して食ったら中風になった。鯉がいると教えた男は口が曲がった。それ以来この池では魚を捕らず、6月に生き鯉を白山神社で祀って放す。日照りのとき、池を掃除すると雨が降るという。
類似事例

ヒゴイ
1966年 香川県
山大寺池の主は大蓑大の緋鯉だと言う。神通自在を得て、高坊主となって通行人をおどかし、美しい女に化けていたずらをし、暴風雨のときには荒れ狂い、日照りのときには変身して上空に昇るという。
類似事例

バンレイ
1976年 鹿児島県
薩州の西に鰻〓(魚偏に「麗」)池というところがある。昔、大きな鰻を捕まえて、半分を裂いたところ、片方が池に入ってしまい、それ以来この池で生まれる鰻はみな半分であり、片平鰻〓と言う。
類似事例

ヌシ
1920年 兵庫県
古池や水溜の主は、大魚や老獣である。主である鰻は、腹が赤くて耳が生えているのである。また狐狸には毛が無い。
類似事例

ナマズ
1975年
鮧のない土地に鮧が生じれば、洪水が起こるという。関東の地には鮧が古来いなかったが、鮧が現れると果たして洪水が起こった。その後も漁師が他の魚をとれないほど大量に発生し、大きいものは5、6尺に達した。10年を経て漸減していったという。奇妙なことだ。
類似事例

ソコナシイケ,ヒトツメノリュウ
1930年 愛媛県
底無池の主は一つ目の龍であった。どんな日照りでも洪水でも水位は変わらず、泳ぐ魚は皆、片目であると言われる。
類似事例

ホタル,カイ
1976年 東京都
夏、江戸竜土の蛇池に蛍狩りに行ったところ、池から数万の蛍が現れ逃げ帰った。このようなことは諸国にあり、草が腐ったもののために初夏におこる。
類似事例

エンコウヌマ
1956年 宮城県
猿猴沼には,正体がはっきりしないが主が棲んでいると信じている人が多い。釣りなどをしていると沼の中心部の水が盛り上がって騒ぐことがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内