国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コイ,イケノヌシ
1928年 新潟県
池の主の鯉が三太郎という男の釣り針にかかり、右の目を傷つけ、怒って大暴風雨を起こし、三太郎を殺した。この池の魚は今でも片目のものが多い。

類似事例(機械学習検索)

サンタロウ
1952年 鳥取県
ある男が仕事帰りの夜道で田圃の中に落こんで一晩中水田を這い回った。翌朝になって我に返る。ばかしたのはどうどの三太郎にちがいないということになった。三太郎の住んでいたのは境港駅から東に行くと渡る#どうど川#の上流旧境駅のあったところらしい。
類似事例

コイ
1957年 愛知県
玉金の池の主は鯉。ある男が鉄砲で撃ち殺して食ったら中風になった。鯉がいると教えた男は口が曲がった。それ以来この池では魚を捕らず、6月に生き鯉を白山神社で祀って放す。日照りのとき、池を掃除すると雨が降るという。
類似事例

コイ
1982年 東京都
池に人を食べる鯉が住んでいた。17,8才の娘が「お父さんが池の主に食べられてしまった」と言うので、村人は池の水を抜いて鯉を退治した。鯉は3匹いた。
類似事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
先祖に片目を射抜いた人がいる家の池には、片目の鮒がいるという。実際に見てみると、その池に住む魚は鯉が多く、あとは鮒であった。鮒は出目金のように出ているものもあり、目に異常のあるものが多かった。
類似事例

イケノヌシ,アカウシ
1990年 長野県
昔、池の平には大きな池があり、そのほとりには若夫婦が住んでいた。ある時、妻が池の主に引き込まれて死んだので、怒った夫は人糞を池に投げ込んだ。すると池の主は大きな赤牛になってししが平に登っていったという。
類似事例

ダイジャ,ウロコ
1992年 新潟県
先妻の子を殺そうとして大蛇となって池に入った女性がいた。この女は池の主となり、池の数を増やしていった。
類似事例

イケノヌシ,(ダイジャ)
1987年 山口県
室津半島の池の浦の池に池の主の蛇がいたが、源平の合戦で池の底にたくさんの刀が落ちて、金物が嫌いな池の主は住めなくなり、平郡の蛇の池に移った。蛇の池に金物を落とすと、翌朝池の淵に上がっている。
類似事例

ヌシ,リュウ
1985年 愛知県
烏ノ池には、池の主である龍がいる。龍に引き込まれると言う話や、紅を池の水でといで使うと良いとか、池で泳ぐといけないなどという話がある。池にきたないものを捨てると祟りがあると言う。
類似事例

イケノヌシノダイジャ
1984年 新潟県
談義所坊という寺いたおとわという女中が月の障りの腰巻を池で洗ったことから、池の主の大蛇に口説かれる。形見を残してついに池に飛び込んで消えてしまう。その池にある浮島の井戸に樵夫が鉈を入れたところ、暴風雨になったり、池の水を田にかけたら稲が枯死してしまったともいう。
類似事例

カタメノサカナ
1954年 新潟県
古志郡上組村の一玉神社に池があり、この池の魚は悉く片目だと言う言い伝えがある。
類似事例

カタメノサカナ,フナ
1936年 秋田県
長野町幕林の八幡神社の北方に小さな社があり、小さな池がある。その池の鮒は、源義家がこの池で馬を洗ったとき、馬の蹄にかかって目が潰れて片目になったといわれている。
類似事例

イケノヌシ,タタリ
1978年 新潟県
タナの池には主が住んでいるという。昔、池の周りの畑を耕していた老人が、出てきた石を池の中に放り込んでいた。するとどかーんという大きな音が池の中でした。その音を聞いてまもなく、その老人は何でもないのに船が転覆して死んだ。池の主の祟りだという。
類似事例

ソコナシイケ,ヒトツメノリュウ
1930年 愛媛県
底無池の主は一つ目の龍であった。どんな日照りでも洪水でも水位は変わらず、泳ぐ魚は皆、片目であると言われる。
類似事例

カタメノサカナ
1931年 東京都
医王寺の御堂の前にある池に魚を放すと必ず片目になると言われている。下流の小川にも稀に片目の魚がいて、御薬師様の鮒だということで、食べずに池に持っていき、ここに放したという。
類似事例

コイ
1931年 長野県
500~600年前、百姓が用水池の主の鯉を捕らえてその尾を切り、池に捨てた。鯉は悲しみのあまり老松の下蔭で泣いた。その百姓の家には間もなく病気が襲い、死に絶えてしまった。今も鯉の泣き声が聞こえるという。
類似事例

コイ
1941年 朝鮮
大同郡釜山面馬山里の馬山の頂きに大きな池がある。昔、その池に大きな鯉が主として棲んでいたという。ある日、木樵が池のそばで休んでいると、大雨が降って、池の面が輪を描いて割れ大きな鯉が現れた。その鯉は地上に這い上がり馬を引きずって池に没していった。それ以来、山の名も里の名も馬山と呼ばれるようになった。
類似事例

コイ
1932年 長野県
社の池の鯉は皆目が片方つぶされている。昔、村に眼病が流行したとき、社の神様が村民の願を聞き入れ、池の鯉の目を一つずつ村民に与えたからである。
類似事例

サカナ
1958年 福井県
昔、籠屋が山へ竹を切りに行った帰り、川に大きな魚がいたのでカゴに入れた。帰る途中、魚はカゴからはね出て外に出た。すると魚が落ちた所に池ができて、魚は池の中へ消えた。その池を高谷池という。
類似事例

アカゴノナキゴエ
1950年 徳島県
貧しい母が、子供を池に沈めた。死体はすぐに上がり、誰がやったかもすぐわかった。しかし、今でも夜には池から赤子の泣き声が聞こえる。その池を赤子池と呼ぶ。
類似事例

フタゴノイケノヌシ
1987年 長野県
佐久町の大河原近くにある池で,峠から向かって右を雌池(女池),左を雄池(男池)という。雄池の底にはウミバラといい、竜が通った跡と伝える黒い帯状の線がうねっているので,昔からこの池には主の竜神が棲んでいるとされる。小石をウミバラにぶつけると主の竜神が怒って雨を降らせると信じられている。
類似事例

オンナ,ダイジャ
1970年 長野県
田にしようと池を埋めると、他の場所に池ができた。天池というが、昔その池の岩の上にきれいな女が近づくと池の中に飛び込んだ。大蛇が住んでいたものと思われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内