カメトウナギノカッセン 1956年 宮城県 江合川の主の鰻が鳴瀬川の主の大亀と決闘し,人間の助けを借りて勝つ。鰻は川の守り主となり,洪水の時には人々を救った。
類似事例 |
|
カメトウナギノカッセン 1956年 宮城県 番小屋に白髭の老人が訪れて「私は江合川の主の鰻で,明晩丑の刻にこの落合で鳴瀬川の主の大亀と縄張り争いの決闘をする。年をとったので勝ち目は薄いが,貴方が声援してくれれば勝てる」と番人に言うので,番人は承諾した。翌日の夜更け,落合の水面には水が逆巻き異様な呻き声が湧きおこった。番人は震えながらも声援を送ったので大亀は敗走,鰻の勝ちとなった。鰻は番人に破れることのない網を贈って江合川の守り主となった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1948年 新潟県 池の主である大蛇が、嫁に行く先の池が非常に汚いことに文句をつけて辱めた。辱められた池の大蛇は、名刀を借りて相手の大蛇を倒した。名刀が少し欠けたので、待ってくれと頼んだがその持ち主は途中で刀を見てしまい、以来、刀の欠けが直ることはなかった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1920年 秋田県 八郎潟は以前は山林であった。樵夫の八郎が魚を3尾つかまえた。仲間とわけて食おうと焼き始めたが、つい3尾とも食ってしまった。すると八郎は咽喉が渇き、澤の水を飲み始めた。八郎は仲間に早く帰れと告げると巨大な大蛇になり潟を作って主となった。
類似事例 |
|
オオカニ,オオウナギ 1967年 宮城県 大昔、湖水の主の座をめぐって、大ウナギと大蟹が争った。7日7晩の戦いの末、形勢が不利となった大ウナギは、あるマタギ(狩人)に加勢を求めた。しかし、恐れを成したマタギは与えられた矢を射ることなく逃げてしまい、大ウナギの体は大蟹のハサミで3つに断ち切られ、その死体が流れ漂った。山が破れて水が流れ出し、身を隠す場所をなくした大蟹も姿を消した。
類似事例 |
|
オオガメ 1975年 岡山県 60年前に大川という沼を掘っていた時、一升徳利ほどもある頭をした亀が浮かび上がった。昔からここに大亀が住んでいて畳1畳もあるといわれ、川の主といわれていた。川を掘るといつも雨が降るが、それはこの主の怒りのためという。
類似事例 |
|
トウスケブチ 1956年 宮城県 牛越橋下の渕にヌシの大鰻がいる。岸に住む藤助という者が渕で釣りをしていると、渕の底から藤助を呼ぶ声がして、明晩賢渕の蜘蛛が責めてくるから必ず声を立てるな、そうすればおれが勝つから頼む、という。合戦が始まった時、藤助は恐ろしさの余り約束を破ってあっと声を立てたので、鰻が負ける。
類似事例 |
|
カメ 1931年 大阪府 淵に大きな亀が棲息しており、それが主であると人々は信じている。
類似事例 |
|
ウナギ,コイ,フチノヌシ 1982年 宮城県 熊ん堂堀の主の大鰻は、泉沢の堤の主の鯉に通った。
類似事例 |
|
ヒゴイ,タガイ 1948年 新潟県 三つの池が接近している所がある。北山の池の主は田貝であり、丸山の池は緋鯉であるという。緋鯉には巨大なもので、よく姿を見せるが網をかけてもかからないという。
類似事例 |
|
フジサン,ヤツガタケ 1929年 山梨県 昔、白雲が富士山と八ッヶ嶽を残して全て溺れさせた。富士山が自分だけになると言うと、八ッヶ嶽も負けないといい、喧嘩を始めた。背比べをしようと、長い樋を両方の頭に橋渡しにしてそれへ水を注いで、流れていったほうが負けという事にした。結果、八ッヶ嶽が勝ったが、富士山は突然樋を取り外し相手の横っ面を殴ったため、八ッヶ嶽の首が折れて飛んでいった。そして富士山が一番になった。
類似事例 |
|
オオカニ,ダイジャ 1961年 新潟県 越後の妙高山と黒姫山の狭間、関川上流に「地震の滝壷」がある。そこに住む雌雄の大蟹は、信濃野尻湖の主といわれる雌雄の大蛇と毎年戦争をすると言う。
類似事例 |
|
フドウタキノオオウナギ,サンガイダキノオオカニ 1956年 宮城県 不動滝のヌシの大鰻と、三階滝の大蟹の合戦。大鰻は美女に化けて遠刈田の籠山の猟師に加勢を頼んだが、臆病な猟師は約束を破って鰻が負け、澄川は七日間血に染まる。
類似事例 |
|
ダイジャ 1985年 新潟県 野々見池の大蛇と池尻の池の大蛇が斬り合いをして、池尻の大蛇が負け渋海川が血で染まった。それから池尻の池は水を抜かれて田になったという。
類似事例 |
|
オオオトコ 1968年 埼玉県 山に大男がいて、狩人や山の動物を餌食にしたり、崖崩れを起こしたり、川の水を濁らせたりしていたが、ある狩人と首っ引きをした時、狩人が機転を利かせて木で体をささえたため負け、涙を流して山奥へ駈けていった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1939年 新潟県 按摩さんが、大蛇が新潟を湖にするという話しをしているのを聞いた。大蛇に口外すると殺すと言われたが、按摩は話してしまった。そのため殺されたが、大蛇も新潟を去らなくてはならなくなった。
類似事例 |
|
オオカニ,オオウナギ 1967年 宮城県 昔、三階滝に住む大カニは、体が大きくなって身を隠せなくなったため、大ウナギが住む近くの不動滝を我がものにしようと、夜ごとに目玉を月のようにらんらんと光らせてウナギを攻めた。ウナギはある鉄砲撃ちに加勢を頼んだが、鉄砲撃ちはカニの迫力に動転し、鉄砲を打てずじまいだった。結果、大ウナギは大蟹のハサミで7つに断ち切られ、頭が飛んだ。
類似事例 |
|
ヌシ(ゾクシン) 1920年 宮城県 三重県 古池や淵には主がいる。土蔵などにも主がいる。水の主は大魚や鰻、そして亀などであり、蔵のほうの主は、蛇である。
類似事例 |
|
ダイジャ,オオダコ 1973年 香川県 大蛇と大蛸がお互いに相手を餌食にしようとしたところ、大蛸が大蛇を海の中へ引き込み、大蛸が勝った。10年後、大蛇が沈んだ海に油が浮いているのを船頭がみつけ、米を捨てて骨をあげ、大阪で成金になった。
類似事例 |
|
ヌマノヌジ,ダイジャ 1976年 秋田県 堂ヶ岱堤には沼の主、即ち大蛇がいた。村人が供物を捧げないので大蛇は沼の土堤を壊した。古老の話では、沼には赤と黒の主がいて八巻山方面で遊び、月夜の晩には巨体を沼に浸して戯れることもあったという。
類似事例 |
|