国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),オニ
1935年 兵庫県
小児の癇には、掌に「鬼」の字を3度墨書きして、その掌を握らせながら、「アブラウンケンソワカ」と3遍唱える。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1943年 愛媛県
子供が打ち身をしたときは、「猿沢の池の大蛇が焼け死んだ アビラオンケンソワカソワカ」と唱え、指で唾を3回塗ってやる。また、のどに魚骨を差した時は「センタイソコの鯛の骨 アビラウンケンソワカソワカ」と唱える。
類似事例

イクジノジュホウ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
夜、乳幼児を連れ出すときは、イキアイに会わないように「インノコ(犬の子)、インノコ」と唱えながら額の生え際あたりに墨をつけてから、出るという。また、夜泣きをするときは鶏の絵を書いて尾薬師様に願掛けをするか、「あなたのお足を洗ってあげますから、あなたが泣いて赤ちゃんの泣かんようにしてください」とお荒神さまに祈って塩を供えると治るという。
類似事例

カンノムシノマジナイ
1964年 福島県
田という字を一二度子どものてのひらに描いて、「あるだけのむしをはらいたまえ、あぶらうんけんそわか」と口の中だけで唱え、ふっとふく。虫が白い煙か糸のようになって指の先から出て行くのが見えるという。子どもは催眠術にかかったようになり、「見えた見えた」という。
類似事例

マブヤー,(ゾクシン)
1932年 沖縄県
子どもが転んだときは、そこの砂を3度体に付けて「マブヤーマブヤー、ウーテクーヨー」と唱える。マブヤーとは霊魂のことで、転んだり驚いたりすると体から転げ落ちるので、この呪いをする。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、ベットウが小さい茶碗の中にまじないの字を書き、それにお湯を入れて飲ませると字は消え、ムシは治る。
類似事例

ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ
1935年 東京都
嬰児が疱瘡にかかると、張子の達磨や木兎、鯛車などを枕元に飾る。方法はさん俵を敷き、その上に達磨や木兎を祀る。そして幣帛を立てたり赤飯を供えたりして、疱瘡の治ることを祈る。半月経つと疱瘡も峠を過ぎたものとして供えた赤飯から3粒をとって紙に包み、三つ辻の角へ持っていって捨てる。この赤飯をまだ疱瘡の終わっていない子供を持つ母親が見ると持って帰って子に食べさせる。そうすると疱瘡が軽く済んだ小児にあやかることができるという。
類似事例

ニワトリノエ,ジゾウサマ,アカイズキン
2001年 青森県
子供の夜泣きには、枕元に鶏の絵を置いたり、地蔵様拝んで赤い頭巾をかぶせたりした。
類似事例

ウブ
1973年 愛媛県
小児などが失神状態になることを「うぶがぬける」という。精気魂魄が肉体から遊離した状態と思われている。そうなると「うぶいれ」をする。子供を臼の中に入れて呪文を唱えながらしゃくしで招くなどする。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
子供が夜泣きをするときは、寺で拝んでもらうと治るといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 福島県
子供が病気になったときは、小豆を煮て砂糖菓子を作り地蔵さんに供える。そしてそれを下げて、子供に食べさせると病気の治りが早いという。
類似事例

ヨウジノタマシイ
1942年 愛媛県
幼児を驚かせると、ウブ(小児の魂)が抜ける。戻すには、幼児を臼に入れて、呪文をとなえつつ、杓子で招く。これをウブイレという。
類似事例

ニュウジョウヅカ
1994年 千葉県
入定塚にまつわる民間療法として、塚にあげた線香の灰を寝小便する子の股につけると治るという。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 宮崎県
子どもの夜泣きと病に関する俗信一束。
類似事例

キツネ
1955年 山形県
子どもの夜鳴きは狐が尾を振るため起こる。キツネナガシという。拝んでもらった紙に歌を書き、子どもに貼る、または藁ぶち石に縄を結び、家の周りをまわるとよい。
類似事例

タイシノトナエゴト
1974年 兵庫県
山の恐ろしいところで「アブラウンケンソバカ」と3回唱えると恐ろしい目にあわないという。これは、太子の唱え言といわれているものである。
類似事例

アカゴ,タタリ,(ゾクシン)
1988年 長野県
昔、ツボッコを生んだ娘が、その赤ん坊を生き埋めにした。その祟りを鎮めるために祭ったのが赤子様である。これに参ると、子供の夜泣きが治るという。
類似事例

オニ
1993年 静岡県
節分の晩、子供の頭にすり鉢をかぶせる。鬼が来るからと言う。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1935年 兵庫県
ゼニガサができたときは、患部に「鬼」の字を墨で書いてから黒く塗りつぶすと治るという。
類似事例

ゾクシン
1953年 鹿児島県
癲癇が泡をふいたら、頭の上に草履をのせるといいという。
類似事例

ヨナキイシ
1976年 福島県
赤ん坊の夜泣きに悩まされる人たちが赤ん坊をおぶってきて、夜泣石の足跡にはめて踏ませる。そうすれば夜泣きがなおり、丈夫に育つといわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内