イヌガミ 1954年 島根県 犬神持ちの人は妬み根性が強いと言われている。犬神は相手に食いついて病気にしたり、西瓜を水っぽくしたり、蚕を腐らせたりする。また、ご馳走を作るところを見られたら、すぐにお裾分けしなければならないし、犬神持ちの家から何かを貰ったときは、それ以上の返礼をその日の内にでも持って行かないと、品物に犬神が憑いて悩ます。
類似事例 |
|
イヌガミ 1949年 大分県 犬神の正体は犬ではなく、鼬よりも小さく口先が尖っている、外道と同様鼠のようなものだ、犬ではなく蛇だ、などと言われている。ただ、犬神に憑かれた人は他に噛付くと言われ、この点は犬らしく思われる。
類似事例 |
|
フクロウ 1980年 ふくろうは不祥の鳥といわれるが、それはふくろうが人馬の白骨を集めて、木のうつぼに巣をつくるからである。古き世に、神が降りた所に骨が出ることがあるが、それは大方がふくろうの巣であるという。
類似事例 |
|
イヌガミ 1922年 山口県 犬神は白と黒の斑のある鼠で、犬神憑の家に行って高粱のからを枕にして寝ると見える。犬神持は士族にはなく主に町民で、他の人から嫌われており結婚しない。犬神持は気に入らないことがあればすぐ人に憑ける。落すには祈祷をしたり焼け火箸を額に当てたりする。寿司を作っているところを犬神持に見られるとその寿司は食えなくなる。(筆者の)母の実家は萩であるが、その借家に犬神持ちがいて、ある時家の都合で立ち退きを命ずると大層恨まれて「かならず家を絶やしてやる」といわれ、その通りになった。
類似事例 |
|
インガメ,イヌガミ 1914年 熊本県 犬神が憑くと、狂気のようになる。犬神が憑くと食うといって、体中が虫でも通るように膨れ上がる。犬神の家とは縁組を嫌う。犬神が害をなさないようにするには、炒った豆を土中に埋め、この豆が生えるまで出てくるなと願を立てて、その上に石地蔵をすえておくと良い。
類似事例 |
|
イヌガミ 1936年 徳島県 犬神は、犬神筋の家の唐臼の中に数匹も養われており、家人は時々食物を与える。また、大きさは豆粒大で色白、食物を与えるのは、他家へ憑かない様にするためだという。犬神筋の家には、家の隅々に子犬が沢山うごめいているものだとも言われる。
類似事例 |
|
イヌガミツキ 1976年 山口県 犬神に憑かれると、寿司の味がわからなくなる、豆腐が水になる、もち米を搗いても餅にならないなどのことが起き、妬んだ人のことを口走る、雪中を駆け出す、妊婦が鳥を殺す、などの行動をとる。
類似事例 |
|
ヘビ,イヌガミ 1940年 大分県 犬神の家では蛇を飼っていて、その家主人が怒ると、相手は腹が痛くなる。また、腹がへると犬神が憑く。
類似事例 |
|
イヌガミ 1979年 犬神は四国にあり、人に害をなすこと甚だしい。
類似事例 |
|
ゲドウ,イヌガミ,ツキモノ 1953年 山口県 外道や犬神はどちらもねずみくらいの小さい動物で、憑いている家筋の人にしか見えない。憑いている人に使われる、もしくは思っていることを察して他人に災いを成すという。家筋の女を嫁にもらうと、もらった家の筋になる。その他偶然の機会に憑かれることもあり、また人間だけではなく食物にも憑く。
類似事例 |
|
イヌガミ 1939年 大分県 犬神の家では壷の中に蛇を飼っており、その家の主人が怒ると相手の腹が痛くなる。また、空腹になると「犬神が憑いた」と言う。
類似事例 |
|
コロコロ 1951年 大分県 木田家は橋下に住む犬神を拾って床下で飼っていた。白黒斑のイタチ様のもので常人には見えず、宙を歩くため足音も聞こえない。増えすぎると飼い主まで食い殺すので、時々は間引きする要がある。木田家前で転ぶと憑く。左足の親指から憑くので、すぐ親指を捻ると良い。
類似事例 |
|
イヌガミ 1959年 広島県 犬神は土中に犬を生きたまま埋め、首だけを出し、食物を与えず、あがき悶えさせた後に首を斬りその首を祀るものである。
類似事例 |
|
イヌガメ,イヌガミ 1933年 島根県 犬神持ちに軽く恨まれると、手や足が痒くなる。このとき犬神が爪の隙間からはいるのであって、むやみに泣いたり笑ったりするようになるだけですむ。しかし、甚だしく恨まれると、一週間は強烈な腹痛に襲われる。おして病人は犬神持ちに恨まれた理由を一切告白する。家人はそれを聞くと赤飯を持ってその犬神持の家へ捨てにゆく。
類似事例 |
|
イヌガミ,タヌキツキ,サルガミ 1936年 徳島県 犬神は女の生霊であり、また、嫉妬深い女の邪気によるものだという。
類似事例 |
|
イヌガミ 1986年 大分県 犬神を飼っている人は毎日床の下に供え物をする。そこで,渋柿を黒焼きにした粉を井戸に入れておくと犬神がそれを食べることになり,犬神を殺すことができる。
類似事例 |
|
イヌガミ 1922年 島根県 犬神は、鼠の形をしていて、口が縦に切れている。
類似事例 |
|
イヌガミ 2002年 山口県 犬神のものは75匹の鼠のような獣をその家に飼うというが、甘いものを製している所を通ったりその家に来ることがあると、その者に甘いものを渡さなければ憑いて食するに堪えざる物となる。たとえば餅ならば糊状の物になり食べられなくなる。ゆえに水分の多すぎる餅を「犬神つきの餅のような」と称する。
類似事例 |
|
ジャシン 1918年 愛媛県 頭が猿、足が犬で尾が蛇である怪獣を切ったところ、各部分が別のところに着き、蛇神・猿神。犬神となった。その後狐つき等も入ってきた。蛇神の憑く家系があったが蛇の嫌いなものを撒くと、帰るといって離れていく。
類似事例 |
|
(イヌガミ) 1980年 岡山県 備前児島郡の農民は昔犬神を祀ろうと思ったが、犬を殺した場所のわずか数間離れたところには、五穀は実ることなく、また家を建てるとその家に怪事が絶えないという。
類似事例 |
|