イヌガミツキ,キツネツキ,トウビョウツキ 1954年 山口県 犬神はネズミ位の小動物で、憑く者に使われ、その数は74匹とも75匹とも言われる。犬神の姿は憑く者にしか見えず、憑く動機は怨恨、物欲、偶然等と信じられている。犬神憑の家筋は栄えるのも早いが凋落も早い。憑かれると犬の真似をしたり、口から泡を吹いてテンカンに似た症状を起こすとも言われる。犬神筋から嫁を貰えば、貰った家も犬神筋になる。狐憑きやとうびょう憑きも同様のことが言われており、また狐憑の家筋の床下か屋敷内には必ず狐穴があると信じられている。
類似事例 |
|
イヌガミ 1954年 島根県 犬神持ちの人は妬み根性が強いと言われている。犬神は相手に食いついて病気にしたり、西瓜を水っぽくしたり、蚕を腐らせたりする。また、ご馳走を作るところを見られたら、すぐにお裾分けしなければならないし、犬神持ちの家から何かを貰ったときは、それ以上の返礼をその日の内にでも持って行かないと、品物に犬神が憑いて悩ます。
類似事例 |
|
イヌガミ 1954年 広島県 犬神は常に75匹が同棲し、他家の人には絶対に姿を見せない。非常に貪欲で絶えず他人のものを欲しがり、それが叶わないとすぐ犬神を移す。絶えず飼家の裕福のために努力する。隣家の糞便を体につけ運んでくるほどである。犬神持ちの家では、常に犬神に初穂を供える。
類似事例 |
|
イヌガミツキ 1976年 山口県 犬神に憑かれると、寿司の味がわからなくなる、豆腐が水になる、もち米を搗いても餅にならないなどのことが起き、妬んだ人のことを口走る、雪中を駆け出す、妊婦が鳥を殺す、などの行動をとる。
類似事例 |
|
イヌガミ 1936年 徳島県 犬神は、犬神筋の家の唐臼の中に数匹も養われており、家人は時々食物を与える。また、大きさは豆粒大で色白、食物を与えるのは、他家へ憑かない様にするためだという。犬神筋の家には、家の隅々に子犬が沢山うごめいているものだとも言われる。
類似事例 |
|
イヌガミモチ 1922年 島根県 自分の郷里には今なお犬神の迷信があり、犬神持といわれる家が少なくない。犬神というのは猫によく似て口は耳まで裂け、目は虎のように鋭く、体には白と黒の斑がある。犬神持の家でお膳の底を叩いて、団扇をかざして床の上から見ると犬神が見られる。犬神持の家から何かを貰った時、惜しいという気持ちが少しでもかかっていれば犬神がついてきてとり憑く。犬神に取り憑かれたものは正気を失い、どこそこの犬神で何々が気に食わないなどという。犬神持といわれる家は財産家が多い。
類似事例 |
|
イヌガミ 1922年 山口県 犬神は白と黒の斑のある鼠で、犬神憑の家に行って高粱のからを枕にして寝ると見える。犬神持は士族にはなく主に町民で、他の人から嫌われており結婚しない。犬神持は気に入らないことがあればすぐ人に憑ける。落すには祈祷をしたり焼け火箸を額に当てたりする。寿司を作っているところを犬神持に見られるとその寿司は食えなくなる。(筆者の)母の実家は萩であるが、その借家に犬神持ちがいて、ある時家の都合で立ち退きを命ずると大層恨まれて「かならず家を絶やしてやる」といわれ、その通りになった。
類似事例 |
|
イヌガミ 1978年 愛媛県 昔からの犬神持ちの家では、黒・白・黄などの子犬75匹を飼っており、目には見えないがこれらの子犬が畳の縁をぞろぞろと歩いている。これらの犬神に憑かれると大変な目に会う。
類似事例 |
|
イヌガミ 1939年 大分県 犬神の家では壷の中に蛇を飼っており、その家の主人が怒ると相手の腹が痛くなる。また、空腹になると「犬神が憑いた」と言う。
類似事例 |
|
イヌガミモチ 1922年 山口県 寒餅を搗いている時、犬神持が通りかかるとその餅は忽ち糊のようにトロトロになり固まらないことがある。そのときはその犬神持の家に餅をやればよい。
類似事例 |
|
ヘビ,イヌガミ 1940年 大分県 犬神の家では蛇を飼っていて、その家主人が怒ると、相手は腹が痛くなる。また、腹がへると犬神が憑く。
類似事例 |
|
イヌガミ 1922年 山口県 長州萩の人から聞いた話。犬神は神さんといい、あの家には神さんがいるなどという。神さんの家の者に欲しいと思われた食べ物は何でも腐ってしまう。小学校の時にある生徒の弁当が腐っていたが、同じ組の、神さんの家の子が欲しがったのだといわれた。酒屋は新酒ができればまず神さんの家に持っていって供える。腐らされたりしないようにするためという。
類似事例 |
|
イヌガミ 1949年 大分県 犬神の正体は犬ではなく、鼬よりも小さく口先が尖っている、外道と同様鼠のようなものだ、犬ではなく蛇だ、などと言われている。ただ、犬神に憑かれた人は他に噛付くと言われ、この点は犬らしく思われる。
類似事例 |
|
インガメ,イヌガミ 1914年 熊本県 犬神が憑くと、狂気のようになる。犬神が憑くと食うといって、体中が虫でも通るように膨れ上がる。犬神の家とは縁組を嫌う。犬神が害をなさないようにするには、炒った豆を土中に埋め、この豆が生えるまで出てくるなと願を立てて、その上に石地蔵をすえておくと良い。
類似事例 |
|
イヌガミモチ 1922年 島根県 犬神持の家は皆残らず犬神を飼っていて、酷い者になると親指の爪の両側に突起があるという。もし犬神持が他人のものを欲しいと思えば、すぐにその持ち主に取り憑く。犬神憑が出るとその家の者は酷く怒って叩いたり殴ったりする。すると犬神は去るという。犬神が憑くと腹痛を起こす。家の者が気付いて欲しがっている物を与えると治る。
類似事例 |
|
イヌガミ 1954年 高知県 高岡郡の東津野村での昭和17年の聞き書きでは、犬神は鼡(ねずみ)に似て小さく、尾に筋があると言われ、犬神統の家では犬神を集めて飼い、毎朝供物をするという。他人がこれを殺すと犬神統の家に異変があると言われる。憑かれたときは、狐の皮を吊すとよく、憑かれた物のうわごとが犬神統の人と同じ声色になるという。
類似事例 |
|
ツキモノ,キツネ,トウビョウ 1948年 犬神や狐・とうびょうについての報告。憑かれると、寒気を覚え頭が痛くなり倒れてしまう。そして口走りだす。憑かれる者の大部分は女が占めている。ときどき、ご飯や餅・団子・豆腐に憑いたりもする。憑き物を持っている家は、部落の分限者に多い、など。
類似事例 |
|
イヌガミ 1949年 徳島県 犬神の作り方や由来について。犬神が人に憑くのは噛み付くということから付会した話のようである。
類似事例 |
|
ジャシン 1918年 愛媛県 頭が猿、足が犬で尾が蛇である怪獣を切ったところ、各部分が別のところに着き、蛇神・猿神。犬神となった。その後狐つき等も入ってきた。蛇神の憑く家系があったが蛇の嫌いなものを撒くと、帰るといって離れていく。
類似事例 |
|
イヌガミツキ 1922年 福岡県 人がしきりに他人のものを欲しがり、いやな目つきで人を睨む癖があると、あれは犬神ではないかというが、犬神系統の家筋はない。ある時女中の盗み食いが悪らしいからと、犬神が憑いた。握り飯と焼酎をくれれば退くというのでそれを使いに持たせ、慣例どおり川の向かい岸に行かせたが、犬神を信じない使いが握り飯を失敬したので犬神が怒った。使いが平謝りし、また送り届けると女中は本復した。
類似事例 |
|