(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、橋の上でトンドバヤシと称して注連縄を焼く。その火で焼いた書初めが高く上がると、書が上達する。
類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、正月飾りを神社の境内などに持参して燃やす。その火で正月2日に行った書き初めの紙も燃やし、その灰が高く上がったら書が上達する。
類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、正月飾りを燃やす左義長の火で、正月2日の書き初めを燃やし、その灰が高く上がったら、書が上達する。
類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して注連飾りや古い神符などを焼き、その火で焼いた草紙が高く上がると、書が上手になる。
類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「トンドヤキ」の火で書初めを焼き、高く上がると願望が叶う。
類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して、八幡宮や海辺で松飾りや注連縄を燃やす。その火に書初めを入れて、それが天へあがると書が上達する。
類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドウバヤシと称して、神社で正月飾りを燃やす。その火で燃やした書初めの灰が高く上がると、書が上手くなる。
類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月14日の夕方または15日の朝に、オクリショウガツと称して注連縄を焼き、その灰を家の周囲に撒いておくと長虫(蛇か)が入ってこない。
類似事例 |
|
シメナワ 2000年 香川県 正月14日(小正月)に、浜から清浄な砂を取ってきて、自宅の門前に敷いた上で門松や注連飾りを焼く。この時に大型の注連縄を形が崩れないように焼いて、屋根に投げ上げれば火事が起こらない。これをオカザリバヤシという。
類似事例 |
|
シメナワ 2000年 香川県 正月14日に、浜から採ってきた清浄な砂の上で、大型の注連縄を形が崩れないように焼いたものを、屋根の上に投げ置くと火事が起こらない。
類似事例 |
|
モチ,ミカン,ヒ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、オシメ(注連飾りか)を各地区で集めて、海岸や池の堤で焼く。これをオシメヤキと称する。この火で焼いた餅やみかんを食べると、夏に病気にならない。また書初めをくべて書道上達を願う。
類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その灰を家の周囲に撒くと悪魔を祓う。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神の火で書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になり、あがらないと上手にならない。
類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、金刀比羅宮の神事場でトンドバヤシと称して注連縄を焼き、その灰を火鉢に入れておくと、災厄に見舞われない。
類似事例 |
|
オサイドギヤキ 1956年 宮城県 一月十五日の晩に、家の出入り口や山の神様の前で豆がらと藁を焚き、全部燃えつくせばその年は上作、燃え残りがあれば半作だという。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドハヤシと称して、注連縄を家の外で焼いた。その火で焼いた餅を食べると夏に病気にならない。
類似事例 |
|
カガミモチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月14日に青年達が笹付の青竹三本を長く継いだ注連縄で組んで固定し、五色の短冊を付けておく。そして15日にトンドと称して、注連縄などを青竹の下に積み上げて焼き、この火で焼いた鏡餅を食べると病気をしない。
類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月14日に青年達が笹付の青竹三本を長く継いだ注連縄で組んで固定し、五色の短冊を付けておく。そして15日にトンドと称して、注連縄などを青竹の下に積み上げて焼く。その灰を家の周囲に撒いておくと、長虫(蛇か)が入ってこない。
類似事例 |
|
〔ナツヤマイノマジナイ〕,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 正月15日に、正月の注連縄飾りを集めて焼き、その火で餅をあぶって食べ、夏病のまじないにするといわれている。ところによっては海に流すこともあるという。「お十五日」は「正月の節句」といい、神聖な日として業を休むという。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月の早朝に、トンドと称して注連飾りや書初めなどを焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
類似事例 |
|