サイノカミ 1964年 福島県 さいの神の火でたばこの火をつけると歯やみしない。
 類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して注連飾りや古い神符などを焼き、その火で焼いた草紙が高く上がると、書が上手になる。
 類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、正月飾りを神社の境内などに持参して燃やす。その火で正月2日に行った書き初めの紙も燃やし、その灰が高く上がったら書が上達する。
 類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、正月飾りを燃やす左義長の火で、正月2日の書き初めを燃やし、その灰が高く上がったら、書が上達する。
 類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 香川県 正月14日の夕方または15日の朝に、オクリショウガツと称して注連縄を焼き、その火で焼いた書初めが、高く上がると書が上達する。
 類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、橋の上でトンドバヤシと称して注連縄を焼く。その火で焼いた書初めが高く上がると、書が上達する。
 類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドウバヤシと称して、神社で正月飾りを燃やす。その火で燃やした書初めの灰が高く上がると、書が上手くなる。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 1月15日のもちの日に行う。子どもたちが、家々から門松、注連縄、納豆つとこ、わらなどを集め、村はずれに松のしんぼうを中心にして積み上げ、夕方に火をつける。「せいの神もやすぞ、せいの神やくぞ」と子どもたちが叫ぶと、各家々から供え餅に棒を通したり、幣や書初めの紙をもって集まる。この火で焼いた餅を食べると腹やみしないとか、たばこの火をつけると歯やみしないとか、書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になるなどという。さいの神とは「塞の神」などと書き、みちの神で悪病が村に入ってくるのを防ぐと思っている人も多い。
 類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「トンドヤキ」の火で書初めを焼き、高く上がると願望が叶う。
 類似事例 |
|
ヒモドシノジュホウ 2000年 富山県 火傷をしたときには、金盥に水を張り、熾きた墨を火箸でつまみ入れてかき回す。その際の呪文もあったが忘失。
 類似事例 |
|
トシハジメヒマツリ 1940年 神奈川県 年初火祭に関する俗信。サイノカミ。不動祠のある岐路脇に青竹4本を建てて縄を張り、その中に据えた毎年使用する石の上で、不用の神札と一緒に児童の習字紙を焼き、それが高く舞い上がると字がうまくなるという。また、枝餅を食べると毒虫に刺されないという。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神の火で焼いた餅を食べると、腹やみしない。
 類似事例 |
|
ナベスミ 1952年 島根県 鍋墨に火がつけば晴。
 類似事例 |
|
タキビ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 焚火にあたる時「煙あっち行け。火の玉こっち来い」と唱えると煙は向こう側に行き、自分のほうに火が燃える。
 類似事例 |
|
ホトケサマノアシアト 1971年 福島県 迎え火と送り火をたく。焚いた後の灰に「足跡がついた」といって仏様が帰ったといった。
 類似事例 |
|
(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して、八幡宮や海辺で松飾りや注連縄を燃やす。その火に書初めを入れて、それが天へあがると書が上達する。
 類似事例 |
|
オサイドギヤキ 1956年 宮城県 一月十五日の晩に、家の出入り口や山の神様の前で豆がらと藁を焚き、全部燃えつくせばその年は上作、燃え残りがあれば半作だという。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ 1956年 宮城県 大晦日の夜、炉に火を起こし深夜まで起きている。炉の火が少ないと貧乏神が訪れ、早寝をすると早く年を取るという。
 類似事例 |
|
ホウキノカミサマ 1957年 岐阜県 妊婦が掃除のとき箒の毛を1本燃やしてしまった。それで箒の神様が火傷をして怒り、難産になった。そこで箒にお明しをあげてお祀りをするとすぐに子が生まれた。
 類似事例 |
|
ヒノカミ 1931年 岩手県 火の神(炉の神)は不動様で、不浄を嫌う。幼児などが誤って小便をしたときには灰を取り除いて塩を撒く。不浄なことをすると口が曲がるといわれている。朝食前に藤や葛の蔓をくべると貧乏になるともいわれ、エンツコ(藁で作った赤ん坊の揺り籠のようなもの)を焼くと入っていた幼児の代の中に火事に合うともいわれている。
 類似事例 |
|