テング 1972年 石川県 秋の好日、休息をしていたら、杵がひとりでに飛び上がった。そして天狗が住む天狗壁の岩頭を臼にして、杵つきを始めた。しばらくすると「見ていると面白そうだが、やってみると辛いものだ」と空中で声がして、杵がもとの所に戻った。天狗の悪戯である。
類似事例 |
|
テング 1931年 埼玉県 山で木を伐っていると、天狗が真似をして楔を打つ音を響かせる。大木の倒れる地響きを立てたりする。山へ仕事に行ったとき、天狗が共に来た小僧の名を呼び笑い声をたてたことがある。
類似事例 |
|
テング,テンゴウサマ 1983年 東京都 天狗の笑い方は独特で抑揚がない。木こりがノコギリで木を伐っていると、天狗が木のてっぺんをつまんでいて倒れない。どっちに倒れても大丈夫なように離れると、クルクルまわってバタリとひっくり返った。
類似事例 |
|
テングサマ 1956年 山梨県 山に木を採りに行った帰り、頭上をヒューと音を立てて通ったものがあれば、それは間違いなく天狗様だという。天狗様は、鼻が高く、羽根を持つ。
類似事例 |
|
オテングサマ 1953年 埼玉県 山でサルスベリを切ろうとしたらホイホイと声がした。翌日切ろうとしたら鋸が折れた。別の木を切ろうとしたら鉈が外れた。お日待ちを知らないで山に入ったので、お天狗様がこういうことをした。
類似事例 |
|
テング 1983年 東京都 職人が木を伐るときには切り口をきれいにしておく。天狗が腰かけるのにじゃまになるから伐るのだという。
類似事例 |
|
テング 1956年 群馬県 山には天狗がいる。樵木が山で木を伐っていると斧で木を伐る音や大木の倒れる音がする。そんな時、樵木は木を伐るのをやめて逃げ帰る。翌朝見に行くと木は倒れていない。天狗がいたという事を他人に話すとわざわいがあると言われる。
類似事例 |
|
テング 1972年 岐阜県 山で、木がガラガラと転がる音がすると、それは天狗さんの仕業だという。
類似事例 |
|
テング 1938年 島根県 山仕事をしていたら天狗がやってきた。天狗は腹の中で考えていることを次々と言い当てていく。しかたないから仕事の続きをしようと、鉞を打ち込んだら、かけらが飛んで天狗の鼻に当たった。天狗は「人間は自分でも分らないことをする奴だ」と言って、逃げて行った。
類似事例 |
|
テングサマ 1968年 群馬県 天狗様は高い木や老木が大好き。木の上をキネズミのように飛び歩くという。
類似事例 |
|
テング 1974年 滋賀県 天狗は月夜の晩に笛を吹く。天狗がとまる木は丸くはげている。
類似事例 |
|
テング 1987年 富山県 二股に分かれた幹を持つけやきの大木には天狗が住んでいた。仕事の行きには無事を願い、そして帰りには感謝して合掌していた。
類似事例 |
|
テング 1980年 和歌山県 柏の木のある家で働いていた男衆が夜寝ていると、天狗がやって来て柏の木をゆするので怖がったという。
類似事例 |
|
テング 1933年 福岡県 吉吾が山の木の下で出会った天狗に何が恐ろしいかと尋ねると「いけが(茨)が一番恐ろしい」と答えた。逆に吉吾が尋ねられると、「牡丹餅ですよ」と答えた。ある日、天狗が寝ているとき、吉吾は天狗の周りに茨をめぐらせた。その仕返しに天狗は吉吾の家の屋根から牡丹餅を落としたが、吉吾は喜んでそれを平らげた。
類似事例 |
|
テングサマ 1967年 富山県 Y字型の木には天狗様がいると言う。天狗様は山の神様で、自在に空を飛んだり、人間を飛ばしたりできる。悪いことをしている人のところに飛んで行くと言い、また女の人は1人で山に行ってはいけないと言われた。
類似事例 |
|
テング,キシン 1977年 岐阜県 ある人が飛騨山で木を伐っていると鼻の高い山伏が現れた。天狗かと思ったら心を読まれ、何故天狗だと思うのかと聞いてきた。急いで木を束ねていると、手元が狂い天狗の鼻に木が当たった。すると天狗は汝の心が読めなかったと言って去った。
類似事例 |
|
テング 1922年 神奈川県 御料林に縦松等の大樹が繁茂していた頃には、薪採りに行くと大きな木を切る音がして、驚いて逃げ帰るが、実際には木を切ったのでも何でも無く、天狗の悪戯だということがあった。
類似事例 |
|
オテングサマ 1954年 栃木県 山に木を切りに行ってパンカパンカとかバリバリとか音のする時は、山にお天狗様が来ているから、仕事をせずに帰る。
類似事例 |
|
ヒヒ 1984年 愛知県 ヒヒには神通力があり、ソマ師が思ったことを言う。ソマ師が木の皮を削っていてコッパがあたると、「人間は思わぬことをするから恐ろしい」といって行ってしまう。
類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 明治の初めにお宮跡の古木を切ろうとすると、天狗様が毎晩大騒ぎした。木が倒れる音と手を叩く音がする回数が、翌日木が何本きられるかの数と同じであったという。
類似事例 |
|