国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホタル,ボチ,ソウ
1966年 栃木県
夜、子供が蛍を見に行った。墓地の中は特に蛍が多いので、水路を跳び越して蛍を追って墓地の中に入ると、子供の目の前に3メートルぐらいの僧が現れた。蛍は吹き消したようにいなくなっている。子供の驚いて逃げるのだが、墓地の外から見ると僧は見えず、ただ美しい蛍が見えただけだったという。

類似事例(機械学習検索)

ホタル(ゾクシン)
1990年 奈良県
季節はずれの蛍が飛ぶと、人が死ぬ。
類似事例

ヨリマサノボウコン
1976年
茅根が化けて蛍になったというが、宇治の蛍は頼政の亡魂だというのは茅根と亡魂の音が同じだからだろう。
類似事例

オオニュウドウ,ムジナ
1978年 山梨県
九頭竜集落の氏神様のところに蛍を捕りに行ったら、下から大入道が迫ってきた。挨拶しても返事がない。大入道の頭に蛍が止まったので捕ろうとしたら、消えてしまった。ムジナの仕業。
類似事例

ホタル,タマシイ
1978年 滋賀県・京都府
江州勢田や城州宇治川辺りに、5月の末に蛍見物に人々は出かけるが、俗にこの蛍は源平合戦で死亡した亡魂であるという。
類似事例

ヒノタマ,ホタルガッセン
1985年 愛媛県
妹と蛍取りに出かけた時、ふと空を見上げると大きな火の玉が青白い尾を引いて上になりしたになり、争っている。人魂かと思った瞬間、背筋がゾクッとして妹を促して帰った。あとで学校で話すと、「それは蛍合戦だ、珍しいものを見たものだ」と言われた。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
3人で蛍をつかまえに行くと、ひとりが狐に化かされて沖のほうへ行った。家のものが探しに行くと、柳の下で寝ていた。
類似事例

ホタル
1923年 京都府
宇治川の蛍は源三位頼政以下の亡魂が化したものであるという。
類似事例

ホタルノカッセン
1979年 京都府
宇治の蛍はよそのものより大きく、頼政入道の亡魂が今でも戦をしている姿だとも言われている。
類似事例

キツネッピ
1984年 山梨県
加藤憲明さんは雨坪のあたまや阿弥陀堂の近くに狐っ火が出たのを見た。蛍の光のようなものだ。
類似事例

キツネビ,(ボチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
墓地でキツネビが見えたという。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ホタル
1923年 兵庫県
夙河原の蛍は天正年中に亡びた明智光秀の一族の鬼火であるという。
類似事例

ホタル,カイ
1976年 東京都
夏、江戸竜土の蛇池に蛍狩りに行ったところ、池から数万の蛍が現れ逃げ帰った。このようなことは諸国にあり、草が腐ったもののために初夏におこる。
類似事例

ホタルノヨウナモノ
1970年 鳥取県
岩常集落と高住集落の間の橋のところを、雨の降るときに通ると、蛍のようなものが体にくっつく。追い払うともっとつくという。
類似事例

カエン,カミ
1980年
ある家の下女が、夜に髪の毛を櫛でといていると、とく度に髪の中から火焔が落ちてきた。驚いて取ろうとすれば消えてしまう。それは蛍が多く集まって飛び散るかのようであった。この下女は主人に言うと、物の怪として追放されてしまったが、ある裕福な人の妻となり子孫は栄えたという。
類似事例

オバケ,(ボチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
墓地にはオバケが出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内