国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オショボノコ
1983年 香川県
墓のそばにオショボの子がよく出る屋敷があった。そこの嫁さんが夜便所に行くと、オショボの子が覗いた。我が子かと思って子の名を呼んで外に出たが、姿は見えなかったという。

類似事例(機械学習検索)

オオニュウドウ
1929年 長野県
無くなった主人に女房が仕事の相談をするために息子と共に夜中に墓参りに行ったら、大入道が出た。驚いて逃げ帰り、女房は主人が来なくてよいと伝えたのだと理解したが、ある人は狢が驚かせただけだとも言っている。
類似事例

コソダテユウレイ
1986年 香川県
夜遅く、毎晩飴屋に飴を会に来る女がいた。不思議に思ってあとをつけたら墓の中に入った。墓をあばくと女の屍の側に赤子がいて、飴をなめていた。
類似事例

コソダテユウレイ
1979年 鳥取県
濡れたような感じの女が夜水飴を買いに来る。店の親父があとをつけると、寺の墓地で消えた。それから村人総出で掘り起こしてみると、身重で死んだ女の人が墓の中で赤ちゃんを産んでいた。この子供は死人から生まれたので影がなかったという。
類似事例

オジョモ
1991年 香川県
母親が風呂から帰ると子供のなく声がし、家の中は真っ暗だった。部屋ではオジョモが子供を手玉のようにもてあそんでいた。母親が声を限りに叫ぶと姿を消したという。
類似事例

ホタル,ボチ,ソウ
1966年 栃木県
夜、子供が蛍を見に行った。墓地の中は特に蛍が多いので、水路を跳び越して蛍を追って墓地の中に入ると、子供の目の前に3メートルぐらいの僧が現れた。蛍は吹き消したようにいなくなっている。子供の驚いて逃げるのだが、墓地の外から見ると僧は見えず、ただ美しい蛍が見えただけだったという。
類似事例

コソダテユウレイ
1937年 兵庫県
嫁さんが毎晩六文銭をもって飴を買いに来た。店屋の親父が不思議に思い、嫁さんの跡をつけると、嫁さんは墓場に行き墓の中に入ってしまった。それはこのあいだ腹の大きな嫁さんを埋めた墓だった。墓を掘り返すと、死んだ嫁さんの側で、子供が飴をくわえて生きていた。
類似事例

ユウレイ
1987年 山形県
母親が何人も子を間引いて、庭の隅に埋めたら幽霊になって出た。お墓に埋葬したら出なくなったという。
類似事例

コイヌノヨウナカワイイモノ
1978年 和歌山県
子供たちが夜遊んで、友達の家の縁側に座っていると、足元に子犬のような可愛い者がいた。子供たちはそれを捕まえようとしたが駄目だった。そして気づくとそこは墓地だった。
類似事例

オンナノヒト
1972年 兵庫県
夜になると、女の人がアメを買いに来た。それから朝になると、石ころや木の葉が入っている。不思議に思い、ある夜、アメ屋が女の人のあとをつけると、女の人は墓の所で姿を消した。そのあと調べてみると、墓の中で赤ん坊が生まれていた。死んだ母親がアメで育てていたのである。
類似事例

オンナノヒト
1986年 東京都
夜になると、公園のところにあるお墓から女の人が出てきて、ブランコで遊んでいる。たまに子供もいるそうである。
類似事例

タカニュウドウ,アヤシゲナモノ
2002年 香川県
お墓から今の道までオオナワスジという道が伸びており、怪しいものがよく出たという。この道筋に生えているもうそう藪でタナを作って蚊帳を吊って寝ていると、上から大きな人に覗かれた。これはタカニュウドウだという。
類似事例

ヨーレン
1949年 新潟県
タマシイが姿を見せることはほとんどない。死んで埋葬された身重の女が、土の中で子供を産み、それからこの女が飴を買いにくる姿を見たという話がある。
類似事例

バケネコ,ネコババア
1982年 群馬県
いそじという名主の先祖の家で、姑が朝起きてこない。嫁が起しに行くと、とんでもないシゾクネェ(失敗)した、と言って起きない。寝小便でもしたのかと思ったら、一緒に寝ていた孫を食ってしまっていて、喰い残しの手を放り出して宝川の奥へ逃げていった。それからはその村で葬式があると、出棺後にわかに宝川から雲が出て荒天になり、墓場に行く途中で遺体をとられてしまうようになった。
類似事例

オンナ,コドモ,ハカノヒ
1941年 滋賀県
子供を背負った女が、「あそこの墓の火が見えるか」と筆者に話しかけた。そのような火は見えなかったので、「いいえ」と答えると、直ぐに立ち去った。ところが、どこを見渡しても女の姿は見えなかった。
類似事例

ユウレイ
1976年 山口県
夜、池から「コウダケ、コウダケ」という声が聞こえた。見ると子をおぶった女の幽霊がおしめを洗っていた。幽霊の通り道に地蔵を置いてお化け除けをした。
類似事例

チイサナオンナノコ
1984年 秋田県
夜なべをしていたら家の太い柱から小さな女の子が出てきて、2度ほど廻って見えなくなった。娘に似ていたので布団を見に行ったが、すやすや寝ていたので気にとめなかった。その後、娘は急死してしまい、あの時もっと注意していればと親は嘆いた。
類似事例

アメ,オンナ
1986年 福井県
毎晩遅く飴を買いに来る若い女がいた。飴屋が後を付けると寺の墓地で姿を消した。住職と探索してみると、少し前に葬った妊婦の墓の中に赤ん坊がおり、傍らには飴が置いてあった。その赤ん坊は成立して立派なお坊さんになった。
類似事例

ユウレイ
1995年 島根県
学校に幽霊が出る。学校の下には墓があり、晩方に仕事をしていると、絣の着物を着た人が見える。誰だと思って見ていると、学校の方へ行くので付いていったところ、裏の便所に入った。大便所の方に入ったので開けてみるが、中には誰もおらず、火のように真っ赤だったので、驚いて帰った。大きな音がしたりすることもある。
類似事例

チイサイコドモ
1973年 三重県
長澤町の西に、お墓がある。ある日、町に薪売りに出かけた父親が遅くなっても帰ってこないので、娘が迎えに行った。墓にさしかかると、小さな子供が2人出てきて、犬を貸してくれと言った。娘は恐ろしくなって夢中で逃げたという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 三重県
後産は家の墓の横にいけたが、その上を最初に通ったものを子どもが恐がるようになるといった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH