カンカンボウヲカブッタオトコ 1968年 栃木県 昭和2・3年の夏、ある日の夕方に歩いていたら、向こうから真白いカンカン帽を被った男が歩いてきた。ふと、目をそらしたら、とたんにその男は消えてしまった。恐ろしくなり後ろも見ずに逃げ帰ったという。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1937年 大阪府 夜、向こうから提灯の行列がやって来るのに出会った。不審に思った男が誰何すると、一瞬にして灯が消えた。しばらくすると、そこから離れた場所で提灯の行列が進むのが見えた。
類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 大雨が降ったので、お婆さんが川につけてある楮を提灯をもって取りに行った。けれどもいつまでたっても帰ってこない。怖くなり、川に行ってみたがお婆さんはいなかった。お婆さんは、狸に騙されて道を間違えていたのだった。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 子供の頃、父親が夜道を帰っていたら、向こうから提灯がいくつも来た。迎えに来てくれたと喜んだが、提灯が向こうに見えるだけで、足元に来なかった。狐にだまされたのだろうと言っていた。
類似事例 |
|
チョウチン,コエ 1953年 福井県 江戸時代に処刑された人が雨の晩に提灯を灯して現れるといわれる場所で昭和の初期、ある冬の日の夜、提灯を腰に付け藪の雪を払っていると急に提灯の火が消えた。それを見ていた父親がおまえでそんな目に会うのは3代目であるといった。
類似事例 |
|
ジョウサガシ,ヒノタマ 1985年 愛媛県 大正初期のうら盆前後、森の中にほたる火のような火の玉を見た。その火の玉はやがて提灯程の大きさになりうろうろしていた。探し物をしているようでもあった。祖父に聞くと状さがしというもののことで、昔主人から急ぎの手紙を言いつかった仲間という男が手紙をなくしてしまい、探し疲れて死んでしまったがその執念が提灯をかざして歩くものという。
類似事例 |
|
チョウチン,キツネノフイタアワ 1972年 千葉県 夜道を歩いていたら、提灯がたくさんついているのが見えた。橋の所まで来たらみな消えてしまった。人に話したら、その提灯は狐の吹いた泡だろうと言われた。
類似事例 |
|
キツネ 1997年 奈良県 子供が夜道を歩いていると、前から2つ3つの光が見えた。これは狐だと思っていると、母の持っている提灯の明かりが見え、その時には前にあった光は見えなくなった。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 日暮れに郵便局員が提灯を持って歩いていると、山の方から音がして、前を子供のようなのが歩いていた。おかしいと思って追ったが、追いつけない。追っていると味倉沢で沢に飛び込んだ。高清水の茶店の前で何かがパッと光って我に帰った。
類似事例 |
|
フチ,チョウチン 1968年 栃木県 大正の終わりか昭和の初めごろ、老人が深い淵に落ち、付近に住んでいた人に救われたことがあった。老人に聞いてみると、提灯の光の中の道を進んでいたら突然淵の中に落ちてしまったのだという。
類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 祭礼の帰りにおじいさんと2人で提灯をつけて歩いていると、橋のところで提灯をばりばりひっかくような気がするが、おじいさんが気のせいだというのでそのまま行くと、火が消え、草薮の中にいた。音が聞えたのでおばあさん(音を聞いた人)が犬年だったからだ。
類似事例 |
|
オヨメサン,キツネ 1938年 長野県 夜遅い帰り道、持っていた提灯が突然消えて、月夜のように明るくなり、向のほうに美しいお嫁さんが歩いていくのが見えた。気味が悪いのでたばこを吸うと、そこは川の中だった。家へ帰るとみやげのごちそうがなくなっていた。
類似事例 |
|
キツネ,チョウチン 1938年 長野県 長野へ行った帰りに、12歳の子供が提灯を追いかけていくがどうして追いつかない。大川のようなところへ出て川を越えようとするが、道がなくなった。
類似事例 |
|
キツネ,チョウチン 1972年 長崎県 親戚に重病人が出たので、医者を頼んだ。川の所まで迎えに行ったところ、川向こうで提灯の火が見えた。明かりの前で「来てくれてありがとう」と言ってそこで別れた。後で聞いたところ、医者はそこには居らず、考えてみると提灯には紋が付いていなかったという。
類似事例 |
|
ヒトカゲ 1985年 徳島県 昭和五年頃の話。筆者が外で遊んでいると、父が帰ってきて「ちょっと前に人が通らなかったか」と言う。「誰も通らなかった」と言うと、父は「三間ほど前に人影が見えて追いつこうとしても追いつけないし、声をかけても返事がなかった」と言った。
類似事例 |
|
(オクリビ) 1938年 愛知県 夜、人が通ると提灯のような火が出て送ってくるという所があったという。ある村の古い榎の木の下まで来ると消えるので、その古木を切ってしまったら、出なくなったという。
類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 夜、おばあさんが歩いていると、若者が高い声で歌う音が聞こえて、遠くの道路に提灯が並んだ。今日は寄り合いかと思って近づくと消える。きつねの仕業。大木を倒すような音も出す。
類似事例 |
|
タヌキ 1933年 奈良県 幕末の頃、夜山道を歩いていると、向こうから同じ様な行列がやって来る。提灯の数も同じで、こちらが止まれば向こうも止まる。不審に思いながらも人家のあるところまで行くと、向こうから来た行列は跡形もなく消えてしまった。
類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1996年 東京都 小学校3・4年頃、白いものがふあーっと立ち上がるのを見た。見越し入道だと思ったら、薪を背負ってその上にワイシャツをひっかけた男だった。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1994年 京都府 子供の時分、狐が提灯を灯すのを見たことがある。狐が提灯を灯しているという母の声に慌てて外に出てみると、はるか向こうの山すそに青白い光があっちに行ったりこっちに戻ったりしていた。
類似事例 |
|