イズナ,イゾナ,イヅナ,キツネ 1969年 長野県 イヅナか狐に憑かれ精神病の状態になったものをイヅナ憑きと言う。昭和12年から次々にイヅナに憑かれ、今でも大きな問題になっている。
類似事例 |
|
イヅナ 1954年 長野県 イヅナに憑かれると法眼様に占ってもらい、床下にイヅナがいる時は、家族親戚で取り囲み、急に床を剥いで松明を振り回し、イヅナを追い出すという。
類似事例 |
|
イヅナ,キツネ 1955年 山形県 旧家の法印でイヅナを使う人がいる。袖に入れている。伺いを立てるときはまず雌、それから雄を使いに出し、くわえて来るもので判断する。このイヅナを使う者が違法なことをすると、効かなくなる。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1916年 岐阜県 狐の一種で、イヅナ又はクダという狐がある。八卦見や巫女の中にはこれを飼うものが居て、彼らはよくものを知っている。イヅナは多く繁殖し、雨の降る日は濡れて衣類の中に入り困る。
類似事例 |
|
ゴンボダネ,イヅナ 1958年 岐阜県 牛蒡種の血統はイヅナも使うという。
類似事例 |
|
イヅナ 1958年 岐阜県 道に伏せてある笠を拾うと、イヅナにとりつかれる。
類似事例 |
|
クダキツネ,イヅナ 1954年 長野県 クダ狐はイヅナとも言い、信州の飯綱権現の使いで、これを飼って使い慣らすと色々なことをピタリと当てるところから、占い師などが飼っていることもあるという。繁殖力が強く、1人では飼いきれなくなるので、人に憑けるのだと言われ、これに憑かれると落としようがないとして恐れられる。
類似事例 |
|
カラス 1935年 三重県 烏は熊野のお使いで、これを害さない。
類似事例 |
|
ヤマカガシ 1915年 愛知県 ヤマカガシが雷鳴のするとき天に昇っていくのを見たという話がある。また、神様のお使いだともいう。愛宕の使いとも、山の神の使いだともいう。
類似事例 |
|
キツネツカイ,ムジナツカイ 1922年 岡山県 狐使いは大抵貧乏で、世人に大変嫌われている。「狐憑かれ」が出ると問答の中でどこの狐使いの家から来たか明らかになる。狐には御馳走などをして機嫌をとり、その主人には使いをやって何か音物などを送る。その狐の数は一族で十匹前後という。形は鼬位か、それより少し大きいともいう。
類似事例 |
|
ヤマカガシ 1937年 愛知県 山かがしは家の神様のお使いであるという。家の近くの土手や倉の側などにいるのは、家の神様のお使いだからかまってはいけないと言われている。
類似事例 |
|
イズナ,エダカギツネ,エダカ 1935年 秋田県 外小友村の落合地域には今も野生のイヅナが多く、エダカ狐とよばれている。これに憑かれた者は、やたらに食物をむさぼるようになり、食器へ直に口を付けて食うという。症状は時に発熱がある程度で、とんでもない戯言をしゃべってはケロリとしている。
類似事例 |
|
イヅナツカヒ 1954年 山形県 昭和10年頃、ある部落にあった廃寺に、占いをする旅の坊主が住みついた。イヅナ使いだと言われ、恐れられたが、繁盛もした。衣類を洗濯しないのは、クダ狐を着物の袂に飼っているからで、占いをするときに右手を耳の所に持ち上げて、小さく振りながら話すのは、クダ狐が耳元で囁くのを隠すためだと噂された。4年ほどして坊主はどこかへ消えた。
類似事例 |
|
イヅナ 1930年 長野県 いづな使いの婆様をたしなめた士が、婆様のついた悪態どおりに帰り道でいづなに憑かれて腰を抜かした。皆で蕎麦を打った時、婆様が蕎麦の上に尻をついたので皆が汚がっているところを婆様がひとりで食べた。それを怒った爺はいづなにとりつかれて死んだ。
類似事例 |
|
キツネツキ,イヅナツキ,イヅナモチ 1920年 京都府 俗に狐付をイヅナ附、またはイズナモチというが、それはイズナという賎民が狐を使うためである。一般人は狐が憑くといって彼らと親交しない。クチヨセ、稲荷降し、諸呪を職業として、管狐というごく小さな狐を使う。
類似事例 |
|
イヅナ,イイヅナ,カセギ,コエゾイタヂ,イタヂノメ,エタカ,エタカキツネ,モウスケ,ジョウドキツネ 1935年 伊豆那の異称として、イヅナ、イイヅナ、カセギ、コエゾイタヂ、イタヂノメ、エタカ、エタカキツネ、モウスケ、浄土狐などがある。
類似事例 |
|
ヤマノカミノツカイ 2003年 青森県 烏は山の神の使いだと信じられている。
類似事例 |
|
テング 1981年 和歌山県 天狗は秋葉の神のお使いである。
類似事例 |
|
キツネ,トビサカイナリ 1922年 東京都 東京のある氏族が、小間使いを雇い、ある日使いに出したところ帰ってこなくなったので探すと、富坂稲荷の祠の前で踞っていた。狐に憑かれ顔つきも変わり、大食いになり、正気を失った。主家では小間使いを家に返したが、今度は主家の妻が狐に憑かれ、以前の小間使いのようになった。場所が悪いのかと転居したが、今度は長女が狐憑きとなった。家は没落し、次女は大変な苦労をした。二人の狐憑きは白昼提灯を下げて歩く等の奇行をするので、あらゆる加持祈祷を行ない、医者にもかけたが、一生正気に戻ることはなかった。
類似事例 |
|
ヒトギツネモチ 1922年 人狐持ちから憎まれたらすぐに取り憑かれる。その使いは人狐で、取り憑かれた人は人狐そのものになり、種々のことを喋る。狐持ちが狐を通じて自分の考えを言わせるのだという。四つん這いになって狐のまねをし、狐の好きそうなものを喜んで食べる。
類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 オコジョは山の神の使いなので嫌う。
類似事例 |
|