キツネ(ゾクシン) 1916年 岐阜県 狐の一種で、イヅナ又はクダという狐がある。八卦見や巫女の中にはこれを飼うものが居て、彼らはよくものを知っている。イヅナは多く繁殖し、雨の降る日は濡れて衣類の中に入り困る。
類似事例 |
|
クダキツネ 1982年 神奈川県 クダ狐は行者が竹の管に入れて飼っている狐で、始めは物をよく言い当てたり重宝だが、増えて飼うのが大変になると病人に憑く。これを落とすには7ヵ所の墓石を割って持っているとよいと言われた。
類似事例 |
|
クダギツネ 1955年 静岡県 クダ狐はすごく繁殖するので、飼いきれない。腹の減ったクダは他人の家に入り込み、病人などに憑く。
類似事例 |
|
クダギツネ 1964年 神奈川県 クダ狐は行者が竹の管に入れて飼っており、人に憑く狐である。初めは物をよくいい当てたりして重宝だが、どんどん子供が増えて飼うのにたいへんになると、病人に憑いたりする。7ヶ所の墓石を欠いてきて、半紙に包んで持っていると落ちると言われる。昔は、狐憑きの病人が出ると、ほうぼうで墓石が割れたという。横浜市神奈川区片倉町の事例。
類似事例 |
|
クダギツネ 1979年 愛知県 クダ狐は人に憑く。イタチより小さくモグラの穴に入れる程の大きさである。人の声に似た声を出す。
類似事例 |
|
クダキツネ 1974年 静岡県 遠州にクダ狐が人に憑くという話があり、その人は生味噌だけ食るという。味噌樽のうわべを残し、中を食い尽くして空にするという。これに憑かれたら、秩父の三峰権現から御狗を借りてくる。それで免れるという。
類似事例 |
|
キツネツキ,イヅナツキ,イヅナモチ 1920年 京都府 俗に狐付をイヅナ附、またはイズナモチというが、それはイズナという賎民が狐を使うためである。一般人は狐が憑くといって彼らと親交しない。クチヨセ、稲荷降し、諸呪を職業として、管狐というごく小さな狐を使う。
類似事例 |
|
ツキモノ,キツネ,クダギツネ,クダショー 1988年 長野県 動物や霊物など特別な力のある物が人間に取り憑くのが憑物である。南信ではキツネがほとんどだが、単にキツネと呼ぶものとクダギツネあるいはクダショーと呼ぶものを区別していて、憑く状態も違うと考えられていたところもある。クダギツネ・クダショーはネズミのように小さな動物で、竹筒の中に封じ込められるようなものとも考えられていた。
類似事例 |
|
キツネモチ,クダキツネ 1956年 宮城県 「狐持ち」の家のクダキツネが言いつけや希望のままに特定の人間にとり憑くことがある。クダキツネはクダ,オサキ,人狐(ニンコ),外道(ゲドウ)ともいう。宮城県におけるクダキツネの実例は今日では余り耳にしないが,大きさに諸説あってネズミまたはイタチ,あるいは竹筒に入るくらいの大きさだという。
類似事例 |
|
クダギツネ 1941年 静岡県 クダ狐を所有している家をクダ屋といい、そこから物をもらうとクダ狐が追ってくるが倍の物を返すと帰るという。金でも物でもクダ狐が憑くと勝手に動き出すが、「この野郎」と言って押さえるか重い物を乗せると止まるという。クダ狐の正体については様々な説がある。クダ狐が人に憑くと何を食べても痩せるばかりになる。病人を思い切り叩くとクダ狐は耐えかねて逃げ出すが、そうやってクダ狐を落としても病人は死んでしまうという。
類似事例 |
|
イヅナツカヒ 1954年 山形県 昭和10年頃、ある部落にあった廃寺に、占いをする旅の坊主が住みついた。イヅナ使いだと言われ、恐れられたが、繁盛もした。衣類を洗濯しないのは、クダ狐を着物の袂に飼っているからで、占いをするときに右手を耳の所に持ち上げて、小さく振りながら話すのは、クダ狐が耳元で囁くのを隠すためだと噂された。4年ほどして坊主はどこかへ消えた。
類似事例 |
|
イズナ,キツネ 1961年 茨城県 イズナという狐は祈祷者が使う。昔はこの狐を飼っている家もあった。
類似事例 |
|
クダギツネ 1955年 静岡県 クダ狐は白・赤・黒の毛色で、鼠より少し大きい位で、猫のような形。稲荷を信心する人は伏見稲荷からわけてもらう。10円くらいのがよく、外から金でもなんでも持ってくる。3,4円くらいのは増えるだけで何も持ってこない。増えると餌をやりきれなくなり、近所から勝手に取ってくる。それでクダを飼っている家との縁組は嫌う
類似事例 |
|
クダギツネ 1991年 静岡県 クダギツネを見た人はいない。病人がうわごとを言ったり、高く飛び上がったり、すごい力を出したり、四つん這いになって物を食うなどしたときに、クダが憑いているとわかる。クダは狐の怨霊である。
類似事例 |
|
クダキツネ 1982年 神奈川県 クダ狐は風が吹くと飛んで来て、ニワトリなどが暴れ出すと、ぶうぶう病いの病人の肛門から入って憑くという。昔、狐憑きなどを落とす人がいたが、その家では白地に茶や黒の斑のある狐に餌をやって飼っていた。
類似事例 |
|
キツネ,イヅナ,イイナワ 1969年 長野県 イヅナ使いは行人であり、狐使いとも言う。イヅナ使いの感情を害すといづなに憑かれる。イヅナが憑いた人はとてつもないことを言ったり、素足で山を歩き回ったりする。イヅナに憑かれた場合は行人に落としてもらう。
類似事例 |
|
クダ,キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は、据わった眼で変なことを言う。キツネの真似をしたり、油揚げを食べたいと言ったり、落とし物が落ちている場所を当てたりもするという。乾いたなんばんを火にくべ、布団にくるむとか縄で縛るとかした。大勢で大声を出してキツネを追い出したりもした。
類似事例 |
|
オキツネサマ,オトカサマ,キツネ,ムジナ,イイナワ 1969年 栃木県 明治の中期までは、飯綱神社本殿の下にオトカサマが穴を掘って住んでいた。オトカサマを使って人間に吉凶を占っていた。オトカサマは、狐もしくはムジナと思われる。オトカサマは人間に憑くものだという。
類似事例 |
|
クダキツネ 1955年 長野県 クダキツネは、二十日ねずみよりも小さな魔性の狐である。クダは他で物を持って帰るので、金持ちになる。食事をやるために飯杓子で飯びつのふちを叩くと、集まってくる。
類似事例 |
|
イヅナツカイ,マホウツカヒ,シキカミツカイ,イヌガミ 1974年 和の飯縄遣いは魔法使い、式神遣いとも呼ばれる。その方はまず子を孕んだ狐を飼い馴らし、子が産まれ成長してから名を付ける。術を行うときにその名を呼ぶ。狐は形を隠してあらわれる。密事を問うとすべて答える。術者以外は狐の姿を見ることはできない。眩人や眥人もこれに属し、四国地方の狗神、中国の金蚕もこれに属する。
類似事例 |
|