キツネ,イイナワ 1969年 長野県 飯綱の使令は狐である。戸隠修験は昔、狐を使って予言をしていた。
類似事例 |
|
イナリ,キツネ,イイナワ 1969年 長野県 戸隠の飯綱山は山全体が御神体である。飯綱の使いはイナリである。イナリは狐と考えられる。
類似事例 |
|
キツネ,(タタリ) 1986年 大分県 狐を殺すと祟られる。
類似事例 |
|
キツネ,イナリサマ 1988年 茨城県 狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
類似事例 |
|
キツネツカヒ 1936年 陰陽師その他の述者においては、式神の使役はそれがなすことのうちの1つであったが、狐使いにおいては霊狐を使役することがそのなすことの全てである。全国的に流布した飯綱法、愛宕法、茶吉尼法などの霊狐を使役する妖術は、社会生活上の障害となって随分悪風を残したと思われる。例えば、室町時代の管領・細川政元は、飯綱法や愛宕法を習得した狐使いであったといわれている。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 魚、油揚あるいは食物を持っていると狐にだまされる。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 長野県 稲荷神社から狐を借りると、その狐が蚕を運んでくる。
類似事例 |
|
アッコ 1976年 九尾の狐といえば俗に悪狐だと言われるが、もとは瑞獣であり、『太平御覧』にそれを示す記事が引用されている。
類似事例 |
|
キュウビノキツネ 1976年 九尾の狐と言えば悪狐だと考えられているが、元来は瑞獣である。
類似事例 |
|
キツネ 1986年 滋賀県 狐は神通力を持っており、この力をもってしばしば人間を化かす。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 秋田県 狐にごちそうと馬の糞をとりかえられた。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1923年 和歌山県 狐と狸は人を騙す獣だとされる。
類似事例 |
|
イヅナツカイ,マホウツカヒ,シキカミツカイ,イヌガミ 1974年 和の飯縄遣いは魔法使い、式神遣いとも呼ばれる。その方はまず子を孕んだ狐を飼い馴らし、子が産まれ成長してから名を付ける。術を行うときにその名を呼ぶ。狐は形を隠してあらわれる。密事を問うとすべて答える。術者以外は狐の姿を見ることはできない。眩人や眥人もこれに属し、四国地方の狗神、中国の金蚕もこれに属する。
類似事例 |
|
キツネ,イナリサマ 1940年 滋賀県 明治10年の頃、狐の死骸がしばしば見られるのは天皇の御行の真似をしたために稲荷様に叱られ、罰として食止めを受けたからであると言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1935年 栃木県 狐を殺すと、子供が祟られるという。
類似事例 |
|
キツネ 1938年 青森県 狐が人間に仕返しするために出かけるが、三年味噌を付けた杵で撃退される。
類似事例 |
|
ヒタチボウカイソン,エツナギツネ 1931年 山形県 瓶割山は判官の北の方がお産をしたところである。その歳、常陸坊海尊が飯綱狐を使って安産させたといわれている。信州の飯綱山、京の稲荷山の飯綱狐は陀吉尼(だきに)天の法であるが、仙台の飯綱三郎は海尊が残したものであるという。明治の頃、禅僧が瀬見に宿泊したとき、不思議な老人に狐を預けられた。楕円形の重い石で、石の膚理が狐9疋の形になっている。今は秋鹿郡石巻の小西九兵衛という人が珍蔵している。
類似事例 |
|
タマモノマエ,キュウビノキツネ 1978年 九尾の狐は瑞獣であるので、あえて憎むべきものではない。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 狐は人が死ぬとその幽霊を見せる。
類似事例 |
|
クダキツネ,イヅナ 1954年 長野県 クダ狐はイヅナとも言い、信州の飯綱権現の使いで、これを飼って使い慣らすと色々なことをピタリと当てるところから、占い師などが飼っていることもあるという。繁殖力が強く、1人では飼いきれなくなるので、人に憑けるのだと言われ、これに憑かれると落としようがないとして恐れられる。
類似事例 |
|