オサキ(ゾクシン) 1957年 群馬県 オサキという動物は鼠より大きくて、狐や兎などよりは小さい。色は灰白、もしくは白で、眼がたてにさけている。これを飼っている家をオサキ持という。この家と通婚するとオサキが移る。人につくと不可解な行動をとらせ、狐つきと同様の症状が出る。
 類似事例 |
|
オーサキギツネ 1972年 埼玉県 オーサキ狐は鼠より少し大きく、色は真白、赤、白、黄などがあり、尾はリスのようで、毛並みは美しい色をしている。野山に住むオーサキ狐は人に憑いたりはしない。家に憑いているオーサキ狐は、その家の主人の言いつけに従って他人に憑いたり、主人の考えを察知して実行したり、自分からも主人のために色々なことをすると言われた。
 類似事例 |
|
オーサキ 1995年 群馬県 オーサキは夜チッチッチッと鳴いて人間についてくる。しかし姿はみえない。
 類似事例 |
|
オサキ 1988年 群馬県 オサキはネズミのような小さい動物で、尾の先が2つに割れているのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 狐は遠くにいる人に見えて、近くにいる人には見えない。
 類似事例 |
|
オサキ 1975年 群馬県 オサキといわれている動物はヤマイタチの一種らしい。なぜオサキが憑くなどと考えられるようになったかは、民俗概念において形態的に野生と動物との中間的な存在であり、また空間的にも野生動物であるのに里でうろちょろするという、分類カテゴリーからの逸脱という、2重の意味での両義性を備えているためと思われる。
 類似事例 |
|
オサキ,キツネ 1957年 新潟県 オサキは白い尾の小さい獣で、狐の一種。憑いた人のたもとに狐の毛がついたり、出入り口に灰を撒いておくと足跡がついたりする。患者を責め、好きな物をあげると言い、指定された場所まで送ってやると治る。
 類似事例 |
|
キツネ,クダギツネ,クダンギツネ 1915年 愛知県 狐にはクダ狐またはクダン狐という狐がいる。形が小さく、鼬のようである。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1979年 愛知県 クダ狐は人に憑く。イタチより小さくモグラの穴に入れる程の大きさである。人の声に似た声を出す。
 類似事例 |
|
オサキ(ゾクシン) 1957年 群馬県 オサキはネズミとイタチの雑種のような形で、灰色か白であると言われていることが多い。敏速で、集団で行動する。人につくと気狂のようになる。逆に願いがかなうとも言われるが、つかなくなると死ぬ。家につくとその家は栄えるが、オサキを粗末にすると貧乏になる。おひつのふちをたたくと、オサキがよってくるという
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 富山県 狐が隠れ蓑を被って姿を隠して、人間の世界をおびやかすという。
 類似事例 |
|
オオサキ 1983年 東京都 オオサキは家の者についていって、人をまやかしたり、病気にさせたりして苦しめるという。イタチの大きいようなものらしい。
 類似事例 |
|
オーサキ 1953年 埼玉県 オーサキは小さな2寸ばかりの猫のようなもの。羨ましいと思った家の弱った人にたかる。病人にとりついて食べ物をねだる。食べさせて外へ行き、病人がつまづくと離れる。
 類似事例 |
|
オビャッコ 1969年 山梨県 オビャッコは家にも人にも憑く。憑かれると病気をする。お白狐は体長15㎝程度でイタチに似た体型、胴はネズミよりも細い。尾が長くて目はキョロキョロしており、鼻は黒、耳は小さくて白、黒、茶色をしている。冬眠はせず、山のコツ(岩のゴツゴツしたところ)に群れをなして住んでいる。
 類似事例 |
|
オサキ 1957年 群馬県 オサキは人の目には見えない獣で、どんどん増える。オサキが憑くと狐憑きのようになる。オサキは他の家の金や蚕を運んでくる。小豆の御飯をやらないと怒って逃げてしまう。国越えをしないので、他県にはいかない。出稼ぎの人が群馬県で聞いてきた話。
 類似事例 |
|
オタジョウサマ,キツネ,シ 1916年 新潟県 護摩堂山に棲むオタジョウ様という狐は、猫のように体が小さく、毛は全て白くなっている。村の人々はオタジョウ様が鳴くと村で誰かが死ぬと言う。
 類似事例 |
|
オサキ 1978年 群馬県 オサキモチはオサキを飼っているとされる。主人の嫉妬心や妬みを察して相手に身体的あるいは精神的被害を及ぼす。前者では憑依現象を伴い、死に至らしめることもあるが、悪寒、頭痛、めまいなどの場合もある。後者は盗難などである。いずれにせよオサキは主人の敵を不幸にし、主人を富ますと信じられていて、オサキ大尽という言葉もある。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 狐は人に化けたり、化かして川があるように見せかけたりする。ある人は騙されて歩かされ、「オーフケ、オーフケ、ジャバゴン、ジャバゴン」と言いながらとんでもないところまで歩かされた。
 類似事例 |
|
オサキ,オーサキ,オサキギツネ 1975年 群馬県 人に憑くと考えられている動物はキツネとオサキである。オサキはネズミやイタチに似た実在の小動物で、尾が長く、群をなす。耳が人間と同じような形で、後ろ足で立って人を招くともいう。しばしばオサキとキツネは混同され、オサキギツネという言い方もされる。特定の家に飼われており、飼っている家をオサキモチやキツネモチ、またアシモチ(足持ち)、ヨツアシ(四つ足)などという。持ち筋は経済的に上層にあった家が多く、通婚、交際などで持ち筋となるが、様々なケースがあり個々人の判断が大きく関わっている。
 類似事例 |
|
オサキサマ 1988年 群馬県 オサキ様はキネズミの形の、小さくてしっぽの長い動物で、体に粉をつけてよその家に運ぶという。「御飯の鉢をシャモジで叩くとオサキ様が寄ってくるのでいけない」と子どものころ言われた。
 類似事例 |
|