国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オジゾウサマ,カマオジサン,コドモガリ
1999年 栃木県
小学校の近くに小さな神社があり、その前に一体のお地蔵様があった。お地蔵様がしている前掛けは普段は白かったが、赤色の前掛けになった時、鎌おじさんという人が出てきて、子供狩りをするという噂が流れた。

類似事例(機械学習検索)

ヒガシネノナナフシギ,〔イチワワラジゾウ,ヒトツカミワラジゾウ〕
1956年 宮城県
村はずれの石地蔵さまの近くで夜遅くに藁を打つ音がきこえ、「一把藁地蔵」とよばれた。
類似事例

アカテコ
1924年 青森県
小学校前の古木から赤い小児の手のようなものがさがるという話がある。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
学校のところを通りかかると、おじいさんに石を投げつける者がいた。しかし当たりはしなかった。このことは氏神様を祀っているお宮に住んでいる狸の仕業であるといわれた。
類似事例

ハナトリジゾウ
1967年 福島県
ある農夫が代掻きの時、鼻取りの子供をひどく叱っていると、どこからか別の子が現れ代わりに代掻きをしてくれた。お礼をしようと探したが見つからない。お寺の地蔵堂の板に小さな泥足が付いていたので、地蔵様が手伝ってくれたとわかり、ありがたがった。
類似事例

カッパ,ユウレイ,ジゾウ
1976年 大分県
昔、金田家の前にある地蔵のところは、沼だった。河童や幽霊などの変なものが出たので、地蔵を建てて祀った。子供が遊びに行って悪いことをすると、お地蔵様が衣の下に隠してくれるという。
類似事例

ジゾウ
2001年 奈良県
昔、夜になると田んぼがぼうっと光ったことがあった。不思議に思って掘ってみると、大きな自然石に掘られたお地蔵さんが出てきた。
類似事例

チチモチジゾウ,タタリ
1985年 福岡県
ある時、川で子供が乳持地蔵を洗っていた。これを見た男がこの子供を叱ったところ、男は地蔵に祟られた。座頭さんにおうかがいをたてると、地蔵さんが子供と遊んでいるのを邪魔したせいだと言われた。
類似事例

(ウエテシンダコジキ),(ダル)
1977年 和歌山県
昔、乞食が飢えて死んだ。それが取り憑くという。悪魔除けの地蔵さんを建てたという。
類似事例

ヒトリノコモチノコジキ,コドモヲマツッタジゾウ
1969年 福島県
子連れの乞食が、一日で田の草取りを終えたら一人前の村づきあいをしてやると言われ、子供を背負って仕事をしていたところ、気づくと背中の子供は死んでその首が腐れ落ちていた。田圃の真ん中にその子供を祀った地蔵さまがある。
類似事例

オジゾウサマ
1987年 山形県
稲沢集落のお地蔵様は、お供えの手拭を盗まれたときに錫杖を鳴らして追いかけたという。
類似事例

ジゾウサン
1960年 宮城県
長屋敷の地蔵が木造だった頃、子供達が地蔵さんの首に縄をつけて引張って遊んでいたので、別当が咎めて元の所に戻した。その夜から別当は熱を出して病みついたので、行者に見てもらうと、地蔵が出て「子供とせっかく仲良く遊んでいたのにどうしてとがめたか」と言った。
類似事例

ジゾウ
1986年 滋賀県
地蔵堂の地蔵は子供の神様で、この堂の前では絶対に子供は怪我をしないといわれ、昔から地蔵堂の辺りは子供の遊び場となっていた。今でも幼稚園の送迎バスがここに止まったり、何かと子供が集まる場所となっている。
類似事例

アワモチヲクッタジゾウサマ
1956年 宮城県
昔、正直者の正兵衛と、慾深の慾兵衛が住んでいた。お正月に白い餅をつかれない正兵衛は、粟餅をついて神様に上げた。隣の慾兵衛は金持ちだから、白い餅をついた。正兵衛は川の地蔵様にも餅を上げようと、懐に粟餅を入れて若水を汲む手桶をさげて川を降りてきた。地蔵様に餅をあげようとしたところ、餅がみつからず、地蔵様に必死で謝った。すると地蔵様が「今上から流れてきたのを食べた。おいしかったぞ」という。見れば地蔵様の口のあたりに粉がいっぱいついている。正兵衛はそれはよかったと何度も地蔵様を拝んで帰った。途中手桶が重くなるので家に帰ってあけると大判小判が入っていた。慾兵衛が正兵衛の家に行ってこのことを見て、真似して地蔵様の口に無理矢理白い餅をつっこんで帰ってくると、手桶が糞だの石だのでいっぱいだったという。
類似事例

オンナ,ジゾウサマ,キツネ
1938年 長野県
狐を見届けてやろうと田へ行くと、子持ち女が赤子を背負って一軒の家に入った。家のものにその女は狐だというと、家の者は怒って男の首を切った。首を切られた男は菩提寺に行くと地蔵様が「我が乗る花はこれなるぞ」と言う。気付くと寺の菊畑をみんな踏んでいた。
類似事例

カミカクシ
1977年 山梨県
神隠しで、昔、子供がいなくなったので、村中捜しまわって、日暮れにイチノミヤ神社にいるのを見つけた。白い髭のおじいさんに連れられていって、気がつくと神社にいたという。
類似事例

クビキリダ
1985年 茨城県
昔、日照り続きで大変困った時に、隣の人が水を盗ったと言って争いになり、持って居た鎌で相手の首を切って殺してしまった。その後その田は祟りで、災が起きると言うことが言われて、荒れ果て、水が溜って池のようになっていた。
類似事例

ミガワリジゾウ
1987年 長野県
昔,女中や下男を沢山使っている長者がおり,昼食を田に運ぶ仕事を女中にさせていた。その中に信心深い娘がいて,村の地蔵の傍を通る時には一椀に飯を持って通っていたが,「娘が男の所に飯を運んでいるのではないか」と噂するものが出た。そこで長者は娘を問いただしたが,地蔵にあげているという娘の言葉を信じず,焼け火箸で顔を焼いて白状させようとした。ところが不思議なことに娘は火傷せず,地蔵様の額に火箸のかたがついた。その後,長者は貧乏になり,娘は無事に暮らしたという。
類似事例

フルギツネ
1933年 兵庫県
明治初年、常源寺にある寺子屋に大きな古狸が現れた。腕白な子供が棒で追い出したが、縁の下から子供の課業の真似をする狸の声が度々聞こえたという。
類似事例

ジゾウサマ,オニ
1934年 秋田県
昔、爺様が山へ柴伐りに行ったとき、転げた握り飯を地蔵に食べられてしまった。地蔵は爺様を鬼が博打をしているところに連れて行き、財宝を手に入れさせた。隣の爺様が真似したが、鬼に見つかって半殺しにされた。
類似事例

シロイヒゲノロウジン
1989年 静岡県
下田の町の米屋に白いひげの老人が来て「津波が来るから下田富士に逃げろ」という。米屋が町の人に伝えても、誰も信じなかった。米屋は母を連れて下田富士に逃げると、津波が来た。老人はまた現れて「また大きいのが来るから家に帰るな」といい、津波の中を光になって飛んでいった。老人は波切り地蔵の化身だった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内