カッパ 1956年 静岡県 河童は、石に化け、子供を河に引きずり込む。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カッパ 1977年 秋田県 河童は女に化けて人間のはらわたをとって食う。川で泳ぐ子どもへの戒め。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カッパ 1991年 山梨県 河童が10銭玉に化けてそれを拾おうとした子供を湖中に引きずり込もうとした。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カッパ 1919年  河童は若い女の子が近づくと、簪などに化けて女の子が気を取られているうちに、その尻を引くという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    オカッパ 1989年 群馬県 川で子どもが遊んでいると、お河童に引き込まれる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カッパ 1964年 福島県 河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カッパ 1957年 新潟県 河童の呼称は様々である。ドンチ池の名称は、ドチやガメという河童の異称から来たものかもしれない。ドンチ池の河童は手紙に化けて子供を水に引き込んだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ガワラドン,カッパ 1992年 宮崎県 河童はヒュウヒュウと鳴く。河童の好物は男の子。三人の子どもが引き込まれたが、焼酎で川の水神祭りをすると助かる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カッパ,カワウソ 1935年 新潟県 河童は獺の化生かもしれない。獺は悪戯好きで、入道に化けたり娘に化けたりして、魚を食べる。人に害を与えるほどではない。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カッパ 1928年 福岡県 河童は小児に化けて人を海に引き込む。波打ち際まで引かれ、唾を吐きかけたら逃げ去った話や、棍棒で頭の皿を割り、弱ったところを生け捕りにしたという話がある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    スモトリボウズ 1991年 香川県 茶堂のあたりにはスモトリ坊主がいて、小さい子供の姿になって通る人に「すもうをとらんか」と誘いかける。子供とあのどれないなかなか手ごわい相手だという妖怪だった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カッパ 1986年 大分県 河童の大きさは四,五歳児くらいで,髪が長く頭に皿がある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カッパ 1968年 千葉県 河伯(河童)は水の精・川の神様・水の主である。龍の化身といわれることもある。子供が溺死するのは河童の仕業と言われ、人間や動物の尻小玉を取るとされる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カッパ 1922年 福岡県 筑後河畔には至る所に河童の話が伝えられている。河童の体は小児くらいで、頭に皿があり中に水をたたえている。柳川付近では皿の数を3つといっている。顔は青、体は黒で、顔には十文字に毛が生えており、全身も毛に包まれている。目は2つで、若い頃は1つ。嘴を持っていて、背中に亀甲を負う。手が長く、指が3本。臭いがある。水の中に住み、濁り水を好み、馬の足跡の水溜りには千匹も住むことができる。水がなくなると死滅する。好んで相撲を挑み、負けてやると機嫌が良いが負かすと恨みを抱く。など。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ガメ,コワロ 1929年 石川県 ガメという体に縞のある亀がいて、小童に化けて人を水中に引き込む。水辺を歩いていて怪しい物に気づいた時、誰だと声をかけて、ウワヤを返事すれば、それはガメだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カッパ 1935年 新潟県 河童は人を溺死させる。尻子玉を抜く。時に友人に化けて子供を誘いに行く。蹴鞠やホオズキに化ける事もあると言い、河童の力を神格化したものに水神宮がある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワランベ 1928年 岐阜県 河童をカワランベという。水中に住むドチに似た動物で、子供に化けて小児のいる家を訪ね水泳に誘う。6月16日に尻の子を取って水神に供えるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ガタロ 1963年 長崎県 河童のこと。魚の目を抜くなどの悪戯をする。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カッパ 1977年 福島県 源八沼には河童がいて子供を引き込んだり、馬をさらったり、雨夜に女に化けて通行人を呼び止めたりした。常在院の源翁禅師に説教されて、河童のいたずらはなくなった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カッパ 1980年 和歌山県 河童は人が欲しいと思うものになって現れる。金の棒が欲しいと思うと、金の棒になって現れる。取ろうとすると引き込まれる。 
   類似事例 | 
                  
  |