ジゾウ 1964年 福島県 地蔵滝にある地蔵様は、滝のしぶきの中に虹の輪ができて、地蔵様が現れたのでお祀りした。
 類似事例 |
|
カンノンサマ 1976年 大分県 津波の時に流れ着いた観音様がある。見つかったときは魚の網に引っかかっていて、後光がさしていたという。あるいは、沖から流れてきた木を切ると血が流れたので、祀ったともいわれている。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 辻々には狢の出る場所がある。そこには今でも地蔵がある。昔、多田が火事になったが、しばらく経ったらなんでもなかった。狢に火事を見せられたという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 船と神仏に関わる俗信。目地蔵さんは、ハセブネ(馳せ船)を止めるくらい強い地蔵さん。入崎の祠の沖の船は帆を下げないと通れない、賽の河原の沖合いの船も帆を下げて通ることになっている。
 類似事例 |
|
オカリミヤチカクノカイカ 1956年 宮城県 夜更けに雨の中を菊田治助という者が東照宮御旅宮(東六番小学校の辺)の傍らを通りかかると,花京院通の四辻に燃えている杭が無数に撒き散らされて燃えていた。そのときはそのまま帰宅したが,後で考えると雨中で燃えていたのがどうも不思議なので翌朝早くそこを調べてみると,燃えさしの薪どころか炭片さえ落ちていなかったという。この辺りには怪異のことが多く,すべて狐の仕業らしいといわれた。
 類似事例 |
|
ジゾウサンノタタリ 1974年 長崎県 ある船員が突然食物の味がわからなくなった。おうかがいにいくと、地蔵さんのたたりであった。隣家の新興宗教の信者がその船員の庭にあった地蔵さんを勝手に海へ捨てていたのであった。
 類似事例 |
|
ヒノタマシイ 1976年 大阪府 島下郡別府村で、雨の夜に森から火の玉が現れ、田んぼの中にある社の周りを飛び回り、木の上に止まる。火縄の火を見せれば消える。これは初夏の長雨の後に湿地に熱がこもり陰陽剋したために地中から火が現れたもので、全国にこのようなことはある。
 類似事例 |
|
カンノンサマ 1981年 福岡県 観音堂があり、ここの観音様は左手に水玉を乗せているため、火事除けの神様と言われていて、椋谷は火事で焼けないという。ある時、子供が悪戯をして観音様の顔を雑巾で拭いたところ、子供の家一軒だけが火事で焼けてしまったという。
 類似事例 |
|
カミナリ 1974年 奈良県 和州塙村の酒家に、夏の頃雷が墜ちたと思ったら、土蔵の響く音がした。家の者が蔵の戸を開けて見ると、鞠のような火の固まりが転び回り、黒煙が充ち満ちていた。しばらくすると柱を登って消えてしまったという。その痕は犬がかんだようになっていた。土蔵にあった金屏風の金箔が全部変わって、ある所は黒く乱れて、雲のようだった。中に朱円が5カ所できており、人は「雷画の屏風」と言った。
 類似事例 |
|
バケジゾウ 1933年 大阪府 柳の大木の下の川中から引き上げられた地蔵が、祀られて柳地蔵と呼ばれていた。周辺の大火でも類焼を免れたため、人々から火除けの信仰を集めた。また、由来は判然としないが、化地蔵とも言われる。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ 1975年 福島県 子どもが田原井の地蔵様を持ってきて、縄を掛けて田の中を引き回して遊んでいたので通りがかりの人が注意したところ、その人は病気になって死んでしまった。地蔵様は子どもが好き。
 類似事例 |
|
サイホウジノオジゾウサン 1983年 山梨県 西方寺にあるお地蔵さんには金網がはってあるが、これは、もっと前の方丈さんのときに、夜に地蔵様が歩いたりして困ったからだという。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1923年 静岡県 ある年の6月23日、漁夫たちが漁に出ようとすると、鰹は1匹も獲れなかった。網には木造のお地蔵さんがひっかかっていて、海辺の松の木の下に安置して祀ったところ、大漁になったという。
 類似事例 |
|
ヒバシラ 1995年 群馬県 昼間、山にいると神様を祀る欅のそばに火柱が立っているのを見た。よそ見をすると火柱が移動し、道を上がってきた。その夜村で火事があった。
 類似事例 |
|
アオジロイヒ,レイ 1983年 香川県 天神さんの下にある大岩に海で死んだ人の霊が寄るため、雨の日などは青白い火がともるという。
 類似事例 |
|
ショウベエジゾウ 1987年 長野県 昔,庄兵衛という人が牛が淵で雨乞いをした時,荒縄で縛った地蔵様を沈めた。するとどうしても上がらなくなってしまったので,庄兵衛は水底に取りにいった。そのまま上がって来なくなってしまったので,「庄兵衛地蔵」として祀った。
 類似事例 |
|
ジゾウサン 1960年 宮城県 長屋敷の地蔵が木造だった頃、子供達が地蔵さんの首に縄をつけて引張って遊んでいたので、別当が咎めて元の所に戻した。その夜から別当は熱を出して病みついたので、行者に見てもらうと、地蔵が出て「子供とせっかく仲良く遊んでいたのにどうしてとがめたか」と言った。
 類似事例 |
|
(ジゾウノネスガタノイシ) 1990年 長野県 尾張の人が魚釣りをしていたところ、乗っていた石が動いた。不思議に思って見ると、その石が地蔵の寝姿になっていた。持ち帰って祀った。6月ごろになると湿気て地蔵様の姿は浮かび上がる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 2003年 愛知県 中洲に、山神祭の神酒を醸造する家が六戸あった。ある年、中洲に大火があって村のほとんどが焼けた。しかし、村の中央にあった神酒倉は火災を免れたという。山神祭の火柱は、火を消さずに区民が帰っても火事になったことがないという。また、近くの道や枯れ葉・落ち葉などの上に火の粉が飛んでも燃えないという。山上の山の神の前で神酒や餅を食べると、夏病をしないという。伊勢の神島から山の神の炎がよく見えると、その年は豊漁だという。
 類似事例 |
|
カンノンサマ 1977年 静岡県 西浦の観音様は木像なのに、寺が一切合財焼けた時も何事もなく焼け跡に落ちていた。また、観音様のところにある面をもって東京に舞いに行った者たちの何人かが死んだ。
 類似事例 |
|