オカンノンサン 1996年 神奈川県 時化の時に海岸にあがったお観音さんを拾ってきて供養して祀ると、その海を通る船が進まなくなった。何かお観音さんが気に入らないことがあるのだろうということで、江之浦の石のお地蔵さんと交換した。
類似事例 |
|
〔フナジゾウ〕 1980年 岐阜県 船地蔵は、高原川の上流から船に乗って流れ着いた。交通安全の地蔵である。この向かいで自動車が落ちても、自転車から落ちても、怪我をしたことがないといわれている。
類似事例 |
|
ジゾウ 1922年 静岡県 昔、何代か前の住職が江戸で開帳したが人気が無く、大損して地蔵を質屋に持ち込んで路銀にした。その後、入江町のある人の夢にこの御地蔵様が出て、自分を引きとってくれるように頼んだ。すると、その地蔵を乗せた船の船足が急に速くなった。
類似事例 |
|
ウミボウズ,ウミガミ 1976年 愛媛県 話者が漁に出た帰路に、船が進まなくなった。海坊主につかまったと思ったが、話者の父は「海神に御神酒を供えるとよい」と言う。酒を海に注ぐと、船は動き出した。海坊主が舟をつかまえるのは、海神が怒っているからという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 沖で水死者に出会うと漁が良いといって喜ぶが、粗末に扱うと不漁になるという。梅干を海に捨てると天神様が怒って船を沈めるので、捨ててはいけないという。海に熱湯を捨ててはいけないという。船に乗るときはオモカジ、降りるときはトリカジから降りろという。漁船に若夫婦を乗せると、船霊様が嫉妬して嵐になるという、など。海上禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
ジゾウ 1976年 三重県 1825年ごろのこと。船越村と波切村で漂着鯨の処理をめぐって境界争いになり、当時の船越の庄屋が切腹して言い分を通した。その庄屋を祀るために地蔵が、立てた家で不幸が続くので占うと、地蔵が波切村のほうを向いているのを嫌がっているとわかり、向きを反対にした。子どもがこの地蔵に悪戯などをすると、漁がフサグ(不漁)になるという。
類似事例 |
|
ジゾウ 1923年 静岡県 ある年の6月23日、漁夫たちが漁に出ようとすると、鰹は1匹も獲れなかった。網には木造のお地蔵さんがひっかかっていて、海辺の松の木の下に安置して祀ったところ、大漁になったという。
類似事例 |
|
(ゾクシンヒトタバ) 1992年 宮崎県 漁師の忌み言葉と船の上での俗信一束。
類似事例 |
|
ジゾウサマ,カミサマ 1985年 新潟県 お宮の神様は子どもが好きで、お宮の池で船を出して子どもと遊んだ。お地蔵様も一緒に遊び、子どもがいたずらをしてもばちがあたることはないという。
類似事例 |
|
ウミボウズ(ギョギョウニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 漁船は出港する際満潮のときに祈祷して海上安全・大漁万足を祈祷する、正月神官に船の旗を清めてもらい船霊様に安置する、虎猫を乗せていけば漁がある、海坊主が出て船を沈めるから、底なしの手柄杓を一つ持っていく、などといわれる。
類似事例 |
|
ジゾウサマ 1967年 石川県 羽根に大火事があったとき、地蔵様の周りの五戸は焼けなかった。海上の船から見ると、地蔵様の周りにだけ水の縄が張り巡らせてあるのが見えたという。
類似事例 |
|
ロクシャグウ 1983年 岡山県 六社宮はあらたかな神である。六社宮は吉備高原上にあるお宮だが、牛窓沖と一直線に向かい合っているために牛窓沖では船が難破したり動かなくなって困った。そのため牛窓の漁師が六社宮の向きを変えてくれと頼んだ。そのため牛窓からは毎年お祭りにはお供えに魚を持ってきていた。
類似事例 |
|
ショウベエジゾウ 1987年 長野県 昔,庄兵衛という人が牛が淵で雨乞いをした時,荒縄で縛った地蔵様を沈めた。するとどうしても上がらなくなってしまったので,庄兵衛は水底に取りにいった。そのまま上がって来なくなってしまったので,「庄兵衛地蔵」として祀った。
類似事例 |
|
(フリョウノゲンイン),(ゾクシン) 1968年 愛媛県 ある磯に船をぶつけると、不漁になるといわれている。例えば野忽那の城の台の鼻や阿弥陀山の鼻の岩にぶつけると、不漁になるといい、忌むといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 漁に関する俗信。龍神が嫌うので、海で蛇の話をするな、海に梅ぼしの種子を捨てるななど。
類似事例 |
|
トコノオジンジャ,センパク,タタリ 1940年 京都府 不浄のことがあると、床尾神社の近くを航行する船舶は祟りを受け、進退の自由を失った。船を清浄にし、神の怒りが静まるのを待つと、再び航行が自由になった。
類似事例 |
|
ウトジングウ,ヒバシラ 1992年 宮崎県 沖で悪天候にあい、針路を失った。鵜戸神宮と榎原の神様に一心に願掛けをしたら、自転車の車輪大の火柱が、鞍先灯台方面と水島方面に灯り、それに力を得て船を進め、難を逃れることができた。
類似事例 |
|
ジゾウサンノタタリ 1974年 長崎県 ある船員が突然食物の味がわからなくなった。おうかがいにいくと、地蔵さんのたたりであった。隣家の新興宗教の信者がその船員の庭にあった地蔵さんを勝手に海へ捨てていたのであった。
類似事例 |
|
ミョウケンサマ 1968年 愛媛県 妙見様は元は二神で一番高い山の上に祭られていたが、沖の船を転覆させるので、沖が見えない少し下の谷間に移動して、庄屋の二神氏のまつり神と合祀した。霊験あらたかだが、女人禁制である。妙見様は犬とキジが大嫌いなので、二神には今でもそれがいないという。
類似事例 |
|
サカシマガワジゾウソン 1997年 愛知県 昔、北奥田の老婆に「川の水が逆さまに流れているところに地蔵堂を造れば家が栄える」という夢のお告げがあった。お告げの通り、逆さまに川の水が流れているところがあったので、そこにお地蔵さんをつくって祭った。川の水は元に戻ったが、老婆の家はお告げ通り栄えたという。また、逆しま川の水はイボを取るのに効果があるという。
類似事例 |
|