国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒノタマシイ
1976年 大阪府
島下郡別府村で、雨の夜に森から火の玉が現れ、田んぼの中にある社の周りを飛び回り、木の上に止まる。火縄の火を見せれば消える。これは初夏の長雨の後に湿地に熱がこもり陰陽剋したために地中から火が現れたもので、全国にこのようなことはある。

類似事例(機械学習検索)

トラノミヤノヒ
1933年 大阪府
別府村の田圃の中に虎の宮という神祠の古跡があるが、雨の夜にこの森から火魂が出て辺りを飛びめぐり、片山村の樹上に止まるという。人々は大いにこれを恐れたが、火縄を見せれば忽ち消えるのだという。
類似事例

ヒノタマ,コキュウカ
1975年 大阪府
摂津国島下郡別府村の虎の宮跡というところから火が出て、片山村の樹の上にとどまる。雨夜に必ず出る。火縄などに火をつけて近づけば消える。
類似事例

オオタキサン
1966年 鳥取県
大滝さんの森に火がついたとき、森の上で大きな音がして雨が降り出し、火が消えた。
類似事例

キツネビ
1989年 長野県
夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
類似事例

キツネ
1937年 新潟県
夜、森影に灯火の行列が現れ、散乱してぱっと消える。するとまた再び現れて消えていく。これが一時間ほど続いた。これが狐の嫁取りである。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
松明の火があると思って近づくと消えていることがある。これは狸の仕業。
類似事例

タヌキ,ヒ
1977年 和歌山県
夜に田んぼにうなぎを捕りに行くと、田の中に火がいくつも踊って見えた。が、近づくと火は消えてしまい、田の水も全く動いていない。狸に騙されたのだろうという。
類似事例

インカ,ヨウカ
1975年
太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例

ヒノタマ
1995年 東京都,群馬県
夜に火の玉を見た。青火で丸かった。
類似事例

ヒノタマ,キツネビ
1935年 山口県
火の玉の話はあるが、狐火はない。島には狐がいない。
類似事例

シラヌイ
1975年 大分県
豊後国宮古郡甲浦の後の森から挑火のようなものが現れる。松山の方からも一つの火が出て空中で戦っているように見える。やがて海中に落ち、出てきた山や森に入ってゆく。4、5,8,9月の夜に必ずある。
類似事例

モリサマ,モリサン
1975年 山口県
浮石の森様は、田の中に墓があって大きな木があり、それを「森さん」と呼んでいる。山の神とは別である。これは古い木で、切ってはいけないという。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーは火を奪うことがある。夜道で提灯から火を取ったり、人家の火を取ったりした。
類似事例

アカイヒノタマ
1960年 兵庫県
死後、心残りがある霊は、夜に赤い火の玉となって、屋の棟のあたりを飛び回る。
類似事例

キツネビ
1994年 鳥取県
昔、きつね火が出たことがある。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために現れるものだといわれるが、その姿は見えないものとされている。その現れる場所は家の中や屋敷内である。
類似事例

ホタル,カイ
1976年 東京都
夏、江戸竜土の蛇池に蛍狩りに行ったところ、池から数万の蛍が現れ逃げ帰った。このようなことは諸国にあり、草が腐ったもののために初夏におこる。
類似事例

カミカクシ,テングサマ
1938年 福島県
親類が神隠しにあった。夜には村の山にいたが、夜明けごろになると子馬のようなものが現れて一緒にこいというので、これについていくと、隣村の山に入った。天狗様が現れて、ここにいては悪いから村へ帰れと掴まれて投げられた。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢は人の脇の下にこもる。こもられた人は馬鹿になる。
類似事例

ヒノタマ,シラヌイ,カゲビ
1976年
ある年の6月29日、知多から帰る船が海中で火の玉に群がられた。火の中に鬼か人のようなものが見えた。肥後のしらぬ火もこのようなものだろう。
類似事例

キツネビ
1994年 鳥取県
きつね火は今でも出ることがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内