イヅナ 1980年 青森県 新興宗教がいずなを使って憎い家の人を狂わせる。
類似事例 |
|
イズナ 1980年 青森県 ツキモノスジと呼ばれる家がいずなを使う。憑かれたものはばかになる。憑かれている間のことは覚えていない。
類似事例 |
|
イズナ 1980年 青森県 いずなは9㎝ばかりで鼠より細く、白黒のストライプ柄。耳と手足の指は人間と同じで丸顔。戦前には実際に見た人もいた。
類似事例 |
|
キツネ,イヅナ,イイナワ 1969年 長野県 イヅナ使いは行人であり、狐使いとも言う。イヅナ使いの感情を害すといづなに憑かれる。イヅナが憑いた人はとてつもないことを言ったり、素足で山を歩き回ったりする。イヅナに憑かれた場合は行人に落としてもらう。
類似事例 |
|
イヌ 1988年 長野県 いぬが人についたことがある。
類似事例 |
|
イヅナ 1958年 岐阜県 道に伏せてある笠を拾うと、イヅナにとりつかれる。
類似事例 |
|
エジナ,イズナ 1964年 青森県 エジナ(いずな)は狐のようなもの。人にも馬にも憑く。他人に恨まれるようなことをする人によく憑く。憑かれると大食漢になる。離してもらうのは田名部のイダコを頼む。昔は焼けた金物を体に押し付けて離していた。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1980年 青森県 きつねやたぬきも人に憑く。
類似事例 |
|
イボヒキダ 1937年 愛知県 いぼひきだは魔物で術を使うという。いぼひきだとは蟇蛙のことである。また、いぼひきだは福の神だから、縁の下などにいるものはいじめてはならないという。
類似事例 |
|
イタチヨセ 1967年 福島県 病人の回復や作物の豊凶をいたちの霊力を借りて知るのがいたちよせである。
類似事例 |
|
イーズナ 1988年 長野県 イーズナが人についたことがある。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例 |
|
イヌ 1988年 長野県 いぬが人についたことがあるという。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例 |
|
インガミ 1963年 鹿児島県 いんがみ(犬神)が憑いている人は病むと言われる。憑いている人を世間では根性の汚い者としていた。
類似事例 |
|
ホトケオロシ,ムジナオトシ,ハッケ 1984年 新潟県 アリマさん、ありがたやさん、ドンドコヤさん、ミタケさん、オンタケさん、お滝さん、「○○町のお不動さん」などといわれている霊媒がいる。このほかに、「ホトケ降ろし」まではしないまでも、「ムジナ落とし」や八卦の能力を持っていると信じられている人がおり、使者に何かを聞きたい時や、病気、よくないことが続くとき、夢見が悪いとき、ムジナなどに憑かれたり、動物の祟りを感じたとき行方不明者や失せ物を探すとき、縁談の相談などにも行く。
類似事例 |
|
ヒガトオル 1964年 福島県 狩場で朝起きたときなどに、何か霊感を覚えることがある。里にある家のできごとを直感するのであり、これを「ひがとおる」という。このような日、とくに狩人は謹慎する。
類似事例 |
|
シリョウ 1955年 山形県 人間の死んだ霊の憑いたものは、すぐにとれるという。
類似事例 |
|
ムジナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 ムジナが人に憑くことがある。ムジナは、妄想や幻想を人に抱かせるという。離すときは、祈とうしてもらうという。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、祈祷したりしてこれをはらった。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 愛媛県 船霊様がいさむのは大漁か時化の前兆。
類似事例 |
|
ツキモノ,キツネ 1986年 長野県 きつねが人に憑くことがあるという。祈祷師に頼んで袋だたきにして離した。
類似事例 |
|