フナダマノサエズリ 1942年 新潟県 船霊の囀りは吉事の前兆である。鈴虫の鳴き声のように聞こえる。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1968年 愛媛県 天候が悪くなる前に、船霊様が「チンチン」と鳴る現象を「船霊様がいさむ」という。これは悪いことの前ぶれだという。
類似事例 |
|
フナダマ 1983年 愛媛県 天変の予兆や大漁の時は船霊がイサム。天変の予兆の時はチリンチリンと音を発する。大漁の時はそれと違う合図をする。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1992年 宮崎県 船霊さまはチッチッチッ、チンチン、ジィーンジィーン、ツンツン、チチ、などと啼く。船霊さまが勇む、しげらっしゃる、おめかす、せせる、などと言う。強風や凪、災難や大漁の前兆。啼く場所や声の聞こえる方向、回数などにより異なるという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1992年 宮崎県 船霊さまは沖に出るとき「チッチッチッ」と声を出す。漁師はこれを聞くと「船霊さまが勇みなさったからマンがいい」と喜ぶ。漁師の家族もこの声を聞くことがある。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 山口県 船霊様のオイサミがあるのは非常に良いときか悪いときで、どちらかを聞き分けることができるのは船頭だけ。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1940年 山口県 船霊様の祠がちっちっと連続して小さな音を出すことがあり、これを「船霊様がいさむ」という。この音は並んでいる他の船には聞こえず、船霊様がいさむと船に何か吉凶が起こるといわれている。船霊様は船頭の袂に移ることがあり、そこでいさむことがあるので、船頭は船霊様が移ってくる左の袂には物を入れないという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 島根県 船頭が陸に上がると船霊様もついてきて陸に上がられ、船霊様がちんちんと鳴ることがある。
類似事例 |
|
フナダマサン 1993年 香川県 船霊さんは嵐が来るときにチョロンチョロンを鳴って知らせてくれる。取り舵から乗って面舵へ降りるといい、取り舵で鳴ると大漁だという。
類似事例 |
|
フナダマ 1952年 三重県 水死人は大漁の前兆だと言われている。水死人を見つけると福助とかお福という目出度い名前をつける。まだ、船霊(ふなだま)というものがいて、船の守り神という意味よりも、もっと神秘的に受け取られている。
類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1981年 大分県 船霊様は「キチキチ」と鳴く。「キキケェー」と異常な声で鳴くのは荒天、または投錨場所が危険なことを告げる。温声は凪、平静を告げる。「チリリーン」と鳴くときは安全で大漁がある。
類似事例 |
|
フナダマサマ,スズムシノナクヨウナオト 1984年 全国一般 船霊様の性格の大きな特徴として、海路難所・岬といった特定の聖地に神をまつってあり、天候の急変や神に対して粗忽をした場合、吉凶の前兆にイサムとかシゲル(サエズル・オクメともいう)といって、鈴虫の鳴くような音が特定の人にのみ聞こえるといわれる。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1968年 愛媛県 大泊の港に船を止め、山越しして粟生まで帰ってくる途中で、「チンチン」という音がすることがある。このことを「船霊様がついてくる」という。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 イサムやシゲルは船霊様が音で何かの前兆を知らせることで、船によって雀の鳴き声や、鈴虫の鳴くような音、山の虫の鳴き声のように違ってくる。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1973年 香川県 船霊様はチンチロリンといさむというが、実際にはジーといさむ。トリカジの方でいさむと大漁だという。寂しいところを通ると、リンリンといさむ。船霊様はクチナゴが嫌いだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 一般に船霊様は女だといわれているが、名立町では、不漁のとき女性の髪の毛を船長室に飾ると必ず大漁になり、また災難除けになる。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 船頭が陸に上がって出歩くときは船霊様は船頭の袖の下に入っていて、何か異変があるとシゲルという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1967年 福島県 船霊様は、船大工が他人に知られないように船にはめこむ。これはさいころ2つを天1・地6艏3合わせとも4合わせになるように入れ、これととおに女の髪の毛で男女の人形2体を結い、銭12文を塩でよくもんで共に納める。髪の毛は、拝み屋に船頭の年回りなどから方角を示してもらい選ぶ。妊婦がよいとされるが、気立てもみる。髪の毛は頭の真ん中から取るのがよいとされ、この人には初漁の魚を届ける。不漁が続くので船霊様をあけてみたら、さいころが盗まれていたり、ころんでいたりすることもある。このときは神官を呼んで入れなおしてもらう。
類似事例 |
|
〔フナダマサマ〕 1960年 愛媛県 舟霊様は、船の中央部よりやや後方にあり、船が完成したときに大工が米・ショウ銭(16枚)お守りを入れるという。大漁の時や風雨の出る時は、「チリン、チリン」と合図をするといい、必ず当たるという。舟によって、音は多少異なるけれども、これを「舟霊様がいさむ」という。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1982年 新潟県 船霊様が時化にあわないように正月17日は船にお神酒を供える。
類似事例 |
|