オフクダイジャ 1983年 新潟県 お福という名の大蛇が福島潟にいた。その後上方へ行ったとも言われているが、不明。
類似事例 |
|
オフクダイジャ 1983年 新潟県 お福という名の大蛇が福島潟にいた。笹神の天王神社に祀られている。この神社のお祭りにはおふくが来るので、行きに晴れでも帰りは雨が降るという。
類似事例 |
|
オフクダイジャ 1983年 新潟県 お福という主がいたので、福島潟という名が付いた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 福島県 口太山の夏無し沼の主の大蛇が度々暴風雨や山崩れを起こして田畑を駄目にするので、恵知之丞という若者の指導で沼の堤土手を壊して、沼を干すことになった。大蛇は風雨を起こして抵抗したが、やがて土手は壊れ沼は狭くなった。その日の夕刻に、恵知之丞の家に蛇の目傘をさした美女が来て「長々お世話になりました」と挨拶をし、消え去った。その夜、大蛇は黒雲に乗って夏無し沼から吾妻山の女沼に移ったという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1978年 愛媛県 「おそごえ」という場所には大蛇が住んでいた。ある人がそこに木を切りに行くと大蛇が出てきて、あわてて帰ったという。また信心深い人がおそごえの滝で行をしたのちに、心臓マヒで亡くなった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 和久沼、赤宇木沼、新田沼には昔、それぞれに共通する大蛇が住んでいた。1つの沼に糠をまくと必ず他の沼にも糠が浮いたといわれ、今は2つになったが、田植えの時には雨が降るといっている。
類似事例 |
|
オスガ,ヘビ 1970年 福島県 お菅が殿様に懸想して追いかけてきたが、何ともしかたなく蛇になってしまった。そして柳の木の上に登っていたが、「見苦しいから引っ越せ」といわれて福良の馬入神社に移ってしまった。お菅さまが来ると沼がいっぱいになり、いないと雨が降っても水がたまらないという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 長野県 池の付近で草刈りをしていると、女性が出てきてこの池にお世話になると言う。その後池は水でいっぱいになった。数年後また草刈りをしていると、並が高くなって大蛇が北へと消えていった。池の主は別の川に行った。
類似事例 |
|
ダイジャ 1920年 秋田県 八郎潟は以前は山林であった。樵夫の八郎が魚を3尾つかまえた。仲間とわけて食おうと焼き始めたが、つい3尾とも食ってしまった。すると八郎は咽喉が渇き、澤の水を飲み始めた。八郎は仲間に早く帰れと告げると巨大な大蛇になり潟を作って主となった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1979年 茨城県 蛇沼という所があり、四方を松林に囲まれている。昔周囲にはきが一体に繁茂していたので、鮒が多く住んでいた。釣りに来た人が一服していると、その横にある松の木が動き出した。それが大蛇であった。蛇は怖くないし、家を守ってくれることもあるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1981年 富山県 池の主である大蛇が村を守護する自信を喪失して娘に化けて村から出て、別の池に移動した。村民が雨乞いのために水を貰いに行くと、神からもう蛇はいないと言われた。
類似事例 |
|
ハチロウ,ダイジャ 1928年 秋田県 若い男が、寝相が悪いので見ないようにと頼んでいた。しかし家人が覗くと、そこには大蛇が寝ていた。この宿は、八郎潟の主である八郎が、妻の田沢湖主の辰子との冬篭りから帰ってくる定宿にしていたのである。以来、この男はここに泊まる事はなかった。
類似事例 |
|
ダイジャ,オショウ,ナミダ 1979年 茨城県 葦を刈るのを見た大蛇が住み家を失う不安で悪戯をし邪魔をする。村人が困っているので、和尚と大蛇が話し合い霞ヶ浦に移住することになった。大蛇が証文を要求し、書く間に和尚は十年の上に一を足して千年にした。十年後戻る大蛇に契約は千年と言い、追い返した。
類似事例 |
|
ダイジャノタタリ 1984年 埼玉県 ある沼の主は大蛇で、その大蛇を朝日根の猟師が撃ち殺したところ、たちまちその沼は崩れてなくなってしまった。そして、その大蛇のたたりで、その猟師の家の男の子の脇にはコケラがでるようになったといわれている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 沼沢には昔、雌雄の大蛇が住んでおり、霞が窪と呼ばれていた。建久の頃、領主佐原十郎義連はこの地を開き人民の安定を図ろうと、従者を従えこの霞が窪に向かった。すると水が逆行して雷がとどろき、忽然と小山のような怪物が水上に現れた。主従力を合わせ立ち向かったが、乗っていた筏は水中に引き込まれた。しかしまもなく大波が逆立ち、波間に大蛇が横たわり、義連はその上にまたがっていた。義連の兜にはえんぷだこんの観音様をいただいていたので大蛇の腹を割くことができた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1952年 熊本県 天草魚貫村池田部落にある池には、池の主として大蛇が住んでいるという。大蛇は男で、毎年秋には、隣の大江村の池に住む女の大蛇のもとへ通っていた。大蛇の通り道では、稲が穫れなくなったり、魚が釣れなくなったりした。部落民は道筋の石にお月様の絵を刻み、大蛇が通れないようにした。大蛇は天空を通るようになり、部落からは雉がいなくなった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1961年 静岡県 昔、大蛇が長者が原の方から天城山の池へ通っていた。その当時、尾張の針屋が刀をさしてきた。大蛇がその人を呑もうとすると刀が自然にぬけて大蛇にむかい、針屋は呑まれなかった。それを見ていた人が刀をすりかえたので、その次には呑まれてしまった。針屋の娘が大蛇を退治しに来て、小杉原のアネガクボとイモウトガクボというところで、大蛇を射た。最後の矢が大蛇の目に当たり、蛇は転げて岩にはさまった。その岩はジャガバサミという。また、大蛇の歯と使った矢を伏倉のナカインキョが蔵している。
類似事例 |
|
ダイジャ 1979年 茨城県 開墾しようとした土地には昔から住む大蛇がいたので、始める前に大蛇退散の祈祷をした。工事終了後の田植えの頃、大蛇が現れ、その姿を見た村人は死んでいった。人々は神社を建て竜神社と名付けて大蛇を祀った。
類似事例 |
|
ダイジャ 1997年 福井県 昔、坂本集落の沼には大蛇がいた。その頭は蛇頭集落に、尾は小谷集落まで続いていた。その沼は今、水田になっている。
類似事例 |
|
イケノヌシ,ダイジャ 1950年 長崎県 池島の鏡ヶ池には大蛇が住んでいるとも伝えられている。この大蛇は元々肥後の米屋の娘であったが、親がフタマスを使ってその咎で蛇になったという。
類似事例 |
|