カワウソ 1985年 愛媛県 カワウソは後からついてきて化かす。カワウソに会ったら下を向かなくてはいけない。上を向くとカワウソが大きくなる。
類似事例 |
|
カワソ 1983年 愛媛県 人がカワソを見ればみるほど大きくのび上がって膨れていく。これを「カワソののびあがり」という。カワソが大きくなると負けてしまうので「見越した」と言うと急に小さくなり、消え失せる。
類似事例 |
|
カワウソ,(ゾクシン) 1983年 新潟県 カワウソは気弱な人のところに出る。雨の晩に出る。
類似事例 |
|
タカタカボウズ 1983年 愛媛県 人が見上げれば見上げるほど高くなる。上から見つめて順に見下げると小さくなって逃げる。
類似事例 |
|
カワソ,ノビアガリ 1985年 愛媛県 カワソを見れば見るほど大きく伸び上がっていくことをカワソののびあがりと呼ぶ。しまいにはカワソに負けてしまうから、いい加減のところで「見越した」と言うと、カワソは小さくなり、どこかへ消え失せてしまう。
類似事例 |
|
カワウソ 1986年 愛媛県 カワウソは踊るそうで見た人もいるという。
類似事例 |
|
カワウソ 1985年 愛媛県 カワウソが美しい女に化けて現れたので、「だますならだましてみろ」と言ってやったら消えた。
類似事例 |
|
カワウソ 1931年 愛媛県 ある男が断崖の道を通りかかると、道の真中に大木のようなものが横たわっていた。またごうとすると高くなり、左に避けて通ろうとするとズラリと長くなり、右に行けば右に長くなる。カワウソが大木に化けて悪さをしたのである。
類似事例 |
|
ノビアガリ 1976年 愛媛県 のびあがりは、かわうそを主としたもので、見上げれば見上げるほど大きくなり、どうにもならなくなる。見下げれば次第に小さくなり、力を失う。のびあがりに会うと、「見下ろした」とどなることが大切で、じっと足下の方に目をやることだと教えられる。
類似事例 |
|
カワウソ 1960年 奈良県 十津川から来た知人が、カワウソは人をだますものと信じている。
類似事例 |
|
カワウソ 1949年 新潟県 山縁の道を歩いていると、後ろからつけてくる音がする。不気味なので石をぶつけてやろうと石を拾うと上から大変な顔をした動物が立っていたという。おそらくカワウソであっただろう。
類似事例 |
|
カワウソ,(カワヤイケニデルヨウカイ) 1990年 長野県 川や池にはカワウソが出るという。
類似事例 |
|
ノビアガリ,タカタカボウズ 1985年 愛媛県 カワウソがノビアガリやタカタカ坊主に化ける。北条市横谷のタカタカ坊主は人が見上げると大きくなり、見下げると小さくなって逃げた。丹原町の高坊主は淋しい夜に出た。魚島村や重信町の高坊主は小坊主である。見ていると大きくなるが、すうっと消える。
類似事例 |
|
タカニュウドウ 1969年 香川県 タカニュウドウという化物は見れば見るほど高く見える。狸が来てその人の肩にとまっているのだから上を向くなという。こんな時は「負けた。見こした」と言ってお辞儀をするとすぐに消えるという。
類似事例 |
|
カワウソ 1938年 石川県 ある男が買った魚を車につけて夜帰ってくると、俄かに車の後が重くなりだした。カワウソが魚を狙っていると考えた男は、車の前を持ち上げてカワウソを押しつぶそうとした。驚いたカワウソは川へ飛び込んで男に水を吹きかけて逆襲した。
類似事例 |
|
ガワタ,カワウソ 1940年 岐阜県 ガワタやカワウソは「おーい」と人間のような声を出す。これが鳴くと水が出る。
類似事例 |
|
カワウソ,キツネ 1991年 石川県 カワウソや狐が人を騙して魚を取る。道をごまかしたりして、そのすきを狙う。
類似事例 |
|
カワウソ 1988年 長野県 川にはカワウソが出る。
類似事例 |
|
カワソ,カワウソ 1985年 愛媛県 カワソは水辺や水中に住み、そこを通る人に取り憑いて悪戯をする。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 山でヒョウスボに遭って声を掛けられても、返事をしてはいけない。もし思わず応えてしまったら、ヒョウスボの頭の水がなくなるまでお辞儀をして、挨拶し続けなくてはならない。
類似事例 |
|