キツネ 1993年 岩手県 毘沙門橋で馬の糞をこねている人がいた。夕飯の団子をこねているつもりだった。狐に騙されていた。
類似事例 |
|
タヌキ 1976年 愛媛県 父野川の板巻橋付近の川辺りにたぬき岩がある。昔は石の上にたぬきが立って、人を化かしていた。たぬきが上にしっぽを振ると、化かされた人は上へ進み、下へ振ると下へ進み、化かされた人々は上へ行ったり下へ行ったりして家へ帰れなかったという。それは夜のことで、夜が明けるまで化かされ続けた。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 きつねがこっぱらにいて、よく人を化かしたという。ある日、隣の娘が化かされて帰ってこなかった。家人が行ってみると、まんじゅうだと言って馬糞を食べていたという。
類似事例 |
|
キツネ 1999年 佐賀県 法事のりんごを持ってくる帰り、きつねに化かされて取られた人がいた。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 大阪府 狐にだまされて石碑を角力をとったり、一つ鼻緒をはいて風呂に下駄を履いて入っていた。
類似事例 |
|
ガラッパノモクゾウ 1982年 鹿児島県 屋根が掛けられた古墳の、同じ屋根の下の石室に河童の木像が昭和52,3年まであった。20センチくらいの像で体は人間のようだが顔は口が尖り目が光り、着色されていた。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 風呂を外で入っていた頃に、きつねに化かされて、小便ためへ入った人がいたという。
類似事例 |
|
オマツタヌキ 1978年 徳島県 吉野川を上下するある船頭は、お松狸に化かされて、美女のつもりで墓石と取っ組み合っていた。こんなことにならぬ様、化かされたと思ったときは、座って煙草を一服するとよいと言われている。
類似事例 |
|
カッパ 1955年 静岡県 鍛冶屋島の渡しに河童がいた。人が来ると綺麗な襷に化けて人を引き込んだ。河童は肛門をとる。だから人は笑いながら死ぬ。
類似事例 |
|
オトウカ,ボウズオトウカ 1982年 群馬県 化かした相手を坊主にする、坊主オトウカと呼ばれるオトウカがいた。三夜沢にお客に行こうとした人が、オトウカが泥で人形をこしらえておんぶして、行こうとしていた家に上がりこんだので、子供を取り上げて土間に叩きつけたら、死んでしまった。子供を殺したと言う事で、坊主になって勘弁してもらうことになり、頭をそられた。坊主オトウカに化かされていた。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 よく狐に化かされる人がいて、なかなか帰ってこないので探していたら、泉池の田圃の用水で切り株に腰掛けて膝を附き、木の葉っぱに泥団子を食べていた。お振舞いに呼ばれているつもりだった。なだめすかして正気に戻した。
類似事例 |
|
ムジナ 1980年 岐阜県 大正時代、ある娘のところに夜這いに行った若者が、娘が夕方家に帰ろうと田頃家から橋を渡っているのを後をつけていった。ところがいつまで経っても家に着かず、おかしいと思いながらついていって、はっと気づくと雪の中を歩いていた。橋は田頃家から渡りきると左側に通じているが、いつの間にか右側を歩いていた。凍傷にかかり、ひどい目にあった。ムジナに化かされたのだという。
類似事例 |
|
ロクスケイナリ 1990年 長野県 六助池わきの新道を通るとお稲荷様に化かされるといい、おじっさまは池のすぐ上にあるヨシの生えた藪で実際に化かされた。家に行くような気がして歩いていると、いつの間にかその藪の中に入っていたという。村人に話すと、「熱心にお祭りしているから案内してくれた」と言われ、以後はますます熱心になった。夜中に女性が道案内をしてくれたら、伊深に行っていたともいう。
類似事例 |
|
オオソウゲコゾウ 1993年 山梨県 芦川村鶯宿部落と中芦川部落の途中のオオソウゲとよばれる峠がある。ここに大きな岩があってその岩のにはオソウゲ小僧がいて下を通る通行人に泥団子を投げつけたという。
類似事例 |
|
チチッコカツギ 1956年 東京都 山からきれいな女が自分の乳房を両肩にかけて出てくる。きれいだなと思ったらその男はもう化かされている。乳っこかつぎという。
類似事例 |
|
ムジナ 1974年 山梨県 炭焼きのお爺さんがムジナに化かされて、川の中に立たされた。
類似事例 |
|
アサクラヨシカゲ,ユウレイ 1939年 福井県 乱れ橋では、朝倉義景の妄念が女になって通行人の首を取っていたという。嫁入り行列が通ると、道具が散り飛んだという。この橋は、義景軍の足並みが乱れたところであるとも、馬の脚が乱れたところだとも言われる。尼さんが義景の幽霊を拝む姿を見たものもいる。
類似事例 |
|
コヒノウラミ 1956年 宮城県 2メートルくらいの古碑があり,「元応□年九月十五日」と刻まれている。200年程前,この古碑は八幡社近くの小川に橋の代用として架けられていて,百姓達が泥足で供養の文字の上を渡っていた。この石橋が架けられて間もなく,夕方に村人がそこを通ると恐ろしい鬼のような怪物に襲われるようになった。村の郷士馬場某がある夜単身でその辺に出かけたところ、橋近くの桜の老木の近くに来た時,仁王のような恐ろしい鬼が現れたので,馬場某が斜めに斬り付けると手応えがあって怪物は煙のように消え失せてしまった。翌朝行ってみると怪物の亡骸はなく,石橋の一方が斜めに切り取られていた。村人達は,「碑にも霊があって泥足で踏まれたのを怒ったのであろう」として現在の位置に立て直し,厚く供養してお詫びした。その後怪異は起こらなかった。
類似事例 |
|
マエダシノジゾウ 1976年 神奈川県 延命寺という浄土宗の寺に、裸で女陰のある地蔵の立像がある。これは昔、北条時頼の婦人が双六の勝負で裸になることを賭けた。しかし勝負に負け、地蔵に念じた。すると地蔵が女の形に変じ婦人に代わった。人々が奇異に思いその形を造って寺に納めたという。
類似事例 |
|
オカノボウノヒモ 1993年 三重県 陸の坊という寺に子どもの坊さんがいた。この坊さんが便所に入ると、何者かが尻を触ったので、怖がって住職に訴えた。住職が確かめたら、肥え桶の紐が触っていただけだった。怖い怖いと思っていて見た化物の正体がありふれたものである喩えとして、「岡の坊のひも」という。
類似事例 |
|