国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タッカンボ
1996年 石川県 
高坊主(タッカンボ)が出たと言われる坂がある。

類似事例(機械学習検索)

ロクシャクボウズ
1996年 石川県 
六尺坊主が出たと言われる坂がある。
類似事例

タカボウズ 
1938年 香川県
高坊主は途轍もなく背が高い坊主で、道の四辻にいるといわれている。
類似事例

(オオキナボウズ),(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には大きい坊主が出るという。
類似事例

ヤマジョロウ
1972年 愛媛県
坂で山女郎が出ていたという。
類似事例

オオニュウドウ,タカボウズ
1968年 愛媛県
饒では、臆病者が人通りのない場所を通ると、大入道が現れたという。みるみるうちに大入道になるため、高坊主とも呼ばれていた。饒のつきやぐらなどによく出たという。
類似事例

ノビアガリ,タカボウズ
1985年 愛媛県
重信川の伽藍通りで高坊主に出会った。ぞっとして目をつむったが、恐いもの見たさでちょいちょい見ると、そのたびに高くなった。川の近くによく出るので、カワウソのお化けだという所もある。
類似事例

タカボウズ
1966年 香川県
昔、駒足峠に高坊主が出るとされ、恐れられていた。ある夜、猛者が峠を通っていると両側の山をまたいだ人の足を見つけ、見上げると大男が笑っていた。勇気を出して切りつけると手ごたえがあり、以後高坊主の話は聞かなくなった。
類似事例

タカタカボウズ,カワウソ
1985年 愛媛県
執筆者の父親が祖母から聞いた話に、タカタカ坊主が出たというものがある。ある夜、中門の戸がたたかれるので開けると高下駄を履いた小僧がいる。どんどん背が高くなるので「高いねや」と言うと低くなり、「低いねや」と言うと高くなる。伸びきった頃を見計らって棒で足を払うと一匹のカワウソになり逃げて行った。
類似事例

〔タカニュウドウ〕
1938年 徳島県
讃岐でいう高坊主のことを、阿波の山城谷などでは高入道と呼ぶ。途轍もなく背が高い怪物で、正夫谷という場所に出て見下ろすと、小さくなるという。
類似事例

タカボウズ
1966年 香川県
高坊主は、夜突然現れて人の後を追う。急ぎ足になると高坊主も早く来て、ゆっくりと歩くと遅くなり、ある決まった所で姿を消す。危害を加えることはないが、帰ってから必ず患う。
類似事例

タカボウズ
1976年 愛媛県
明治初年頃、村人が通りかかると高坊主が出てきて通行の邪魔をしたりした。しかし、食べ物をやると消えた。その場所をウトという。
類似事例

イロノシミズ
1956年 宮城県
坂上田村麻呂が出陣するとき湧き出たといわれている。
類似事例

タヌキボウズ
1971年 岐阜県
夕方、狸坊主と言う大きな坊主のお化けが出たという。
類似事例

サカガミ,シロシカ
1974年 神奈川県・静岡県
倭健命が足柄の坂にやってきた時、その坂神が白い鹿になって現れたという。
類似事例

キツネ
1971年 青森県
アネコ坂を通ると娘が出た。狐が化かしたと言われている。狐が出ることをアネコが出るという。
類似事例

ツバキジョロウ
1938年 福井県
弓形の坂がある。その頂上に何百年もある椿の古木がたくさん生茂っていたので、昔から椿女郎という化物が毎晩出てきて、道行く人の袖を引くといわれている。
類似事例

オオキナボウサン
1976年 京都府
大きな坊さんが出る。最初に大きな坊さんが「こんばんは」と言い、2度目も大きな坊さんが通って「こんばんは」と言った話があるという。
類似事例

ヤカンザカ
1956年
夜分坂道で、薬缶が現れて坂をころがっていくといわれた。ヤカンに野干、野狐をあてたものもある。
類似事例

ニジュッシャクノボウズ
1995年 滋賀県
園と下中野の間に20尺の坊主が出た。それでそこを坊主谷と呼ぶ。現在知る人は少ない。
類似事例

ヤカンザカ
1956年
夜分坂道で、薬缶が現れて坂をころがっていくといわれた。ヤカンに野干、野狐をあてたものもある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内