国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1982年 東京都
狐はチョウチンをつけてきて、人に車の音を聞かせる。近くまでくると、チョウチンも車の音も消えてしまう。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1990年 福島県
狐は遠くにいる人に見えて、近くにいる人には見えない。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
夕方、皆で草取りをしていたらいい自動車が止まって、乗せてくれると言う。皆乗せてもらっていい気分でいたら、車内で持っていた鎌が触れ合って音を出した途端に車は消え、みな地面に座り込んでいるのに気がついた。狐の仕業。狐は金属の音が嫌いなので、夜道は鍋などを鳴らしながら歩けば化かされない。
類似事例

キツネビ
1982年 東京都
荷車の音がカタカタ聞こえてくる。その音が止むとパアッと灯りがついたチョウチンがならんでいた。狐のチョウチンは足元に狐がいるというので夢中で逃げ帰った。キツネ火の目撃談である。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
狐が百姓をだまして、羊が小屋から出て行く音や、雨が降る音を聞かせた。見に行くと何もなかった。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
誰かを待ったり、迎えに行こうかと思っていると、狐がその人に化けてやって来る。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
魚を持って家に帰るとき、狐が人の姿に化けて話し掛けてくる。途中で別れて帰ってみると、魚がなくなっている。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
狐に騙されると人間が馬鹿みたいになり、こちらで言ういろいろなことがよく分かる。相手がずっと向こうにいても誰が何を言ったのかわかる。それは、狐に乗り移られたということである。
類似事例

キツネノヘ
1961年 青森県
狐が人を訛かすときキツネノヘという植物を振る。この植物をキツネノチョウチンとも言う。
類似事例

キツネ
1983年 岩手県
狐はホウの葉を体につけて服に見せかけて化け、狐は山で木を伐る音を立てる。
類似事例

キツネ
1920年 長崎県
狐が鳴声で吉凶を予報する。夜更けに町から帰ると、物かげでグドグドと話声がするが姿が見えない。赤子の泣声、犬の鳴声などのものまねをよくした。誰も居ないはずの座敷や縁先などでも声が聴こえることもあったという。
類似事例

キツネ
1973年 富山県
狐が隠れ蓑を被って姿を隠して、人間の世界をおびやかすという。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
嫁に化けた狐が爺様をだまそうとするが、正体を見破られて逃げた。狐が人まねをして喋るときは、ほがほがと鼻にかかる。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
近所に遊びに行ったお婆さんの帰りが遅いので家人が噂をしていると、狐が「帰ったぞ」と言って驚かした。
類似事例

キツネ
1941年 秋田県
外出した人の帰りが遅いときに、待ちこがれて遅いと口に出して言うと、狐は戸口の外で履き物の雪を振り落とす音をさせるという。
類似事例

キツネ
1986年 石川県
狐が夕方、提灯行列を組んでいた。灯が近いときは狐は遠くに、灯が遠いときは狐は近くにいる。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
馬に油で焼いたものを付けて山に干草採りに行ったら、向こうから鈴をつけた馬がシャンカシャンカと来た。「避けるから待て」と声をかけたら鈴の音が消えた。狐が油物欲しさにやったのだ。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
狐は山中で木を伐るような音、そして人の怒鳴り声などを出す。しかし木を伐る音だけで、木を倒す音はしない。
類似事例

キツネ
1937年 新潟県
前方から汽車が近づく音がしたので、運転手が駅に戻ったが、汽車はやってこない。翌日も同じことがあったが、そのまま進んでいくと、正面がなにかに乗り上げた。そこには狐の死体があった。音を出していたのは狐であった。
類似事例

キツネビ
1990年 秋田県
暗いときに歩いていると、向こうの方にピカッと明るい火が見える。人であればずっとついているが、狐だとパッと消え、しばらくするとまたポッカリついたりする。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
話者が戦争中、夜道を電気をつけて自転車で米を運んでいたら、弁当の匂いにつられて狐が山の中をガサゴソ音を立てて併走してきた。荷台が急に重くなったり、山が片方だけライトに照らされたように明るくなったりした。休憩したときには、風もないのに自転車が倒れた。弁当を食べてしまったら、狐はいなくなった。狐には一度騙されたら、そのあと何度も騙されるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内