ショウベンノミ 1991年 香川県 炭焼の山小屋の脇に、便所の代わりにタンゴを据えて小便するが、真夜中に小便を飲みに来るものがいるという。見たものはいないがそれをショウベンノミと言うようになった。
 類似事例 |
|
オコゼ,(ゾクシン) 1975年 愛媛県 猟の少ないときは、オコゼを持って山に入りちらちらと見せつつ、「山の神さん得物をお願いします。得物があったら、これを全部見せます」と言っておまじないをする。こうすると、山の神さんはオコゼ見たさに得物を与えてくれるという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1941年 愛媛県 山犬は薄三本に隠れることができる。付けられたときは小便をすればよい。
 類似事例 |
|
オクリオオカミ 1985年 和歌山県 狼は道に座って山仕事の人を待つ。夜スズメがチュンチュン鳴く時は人についてくる。狼は死者に食いつくという。小便を飲みに来ることがある。
 類似事例 |
|
カミサマ 1986年 愛媛県 山には眼には見えなくてもどこにでも神様がおられるという。山でショウ(小便)をして神様にとがめられることがある。河辺村に自動車がはじまるくらいに、バスの娘さんが山の中でオショをしようとかがんだところカクシドコロをハメにかまれてしまったという。山でショウをたすときには「ここにショウヨをおります。何様がおりよってもよけとって下さい」といわなければならない。ツバをはくときもいわなければならない。
 類似事例 |
|
オカマゲエロ 1982年 群馬県 ジクナシ(臆病者)の男の子が厠に行けず、家の中から庭に小便していると、向うの山から「きさまのちんこはでっけえなぁ」と言うので、「でっけえから来てひんなめろ」と言い返したら、「ようし、なめるど。おおい、なめべえ」と言って近寄ってくる。家の者が皆起きて鍬や鉈を構えて待ち構え、みんなでとっちめたらオカマゲエロ(蛙)のでっけぇのだった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 夜大きな石が山頂から転げ落ちる音がしたり、早朝に稲刈りの音がするが、出かけてみても何も起きておらず、狸の仕業だと言われる。砂ほり狸は自分の小便を隠すため、前かきに砂をばらばらとかけるという。
 類似事例 |
|
テングサン 1956年 静岡県 山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。
 類似事例 |
|
ウツクシイチイサナオボウサン,キツネ 1975年 愛知県 ある人が、永太郎にある山の神経痛の神さんところで大便がしたくなった。大便をしていると、決まってペタペタと音がすることが2・3回続いた。通りがかると大便をしたくなり、何者かがそれを食べている。決まって前を美しい小さなお坊さんが歩いていた。ある日股の間からのぞくと、後ろで狐が逆立ちして尾をふらふらさせていたという。
 類似事例 |
|
タキノヌシ 1973年 奈良県 雨乞いの時は、ネコマタの滝に多人数が小便をする。すると滝の主が怒って雨を降らせるそうである。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1964年 福島県 山の神はみにくい女の神であるため、猟のないときはおこぜをあげる。おこぜをあげるから熊をとらせてください、などと、ふところからちょっとおこぜの顔を出してみせるとよい。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1955年 山梨県 山犬が送ると、駄賃に紙か何かをやった。山犬には水かきがあって爪が1つ余計にある。黒いのが多いがねずみ色で耳まで口の筋が通っているのもいる。山犬にあうと猟師は今日山の王様に会ったといって猟をしなかった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 徳島県 山の神がオコゼを好むので、猟師は山へ入る前にオコゼをお見せするからと言って祈ると、必ず大猟になるという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 長野県 お宮の方に行くと、たぬきが人の真似をしたりして化かすという。田を作っているとたくさんたぬきが出てきて、小屋に泊まって「雨が降るから誰も来ない」と考えているとたぬきが来て人のように呼んだり壁を叩いたりするという。「たぬきが来たな」と考えると、音が止むというようなことがよくあったという。
 類似事例 |
|
オオカミ 1965年 和歌山県 オオカミを見たことが無い、という人に、「見せてやる」と言うと、オオカミは本当に出てくる。
 類似事例 |
|
コヲヤドシタオンナ 1975年 高知県 昔腕利きの七人組の殺生人(猟師)と猟犬がいた。あるとき猪をさばいていると子を宿した女が肉を所望した。猟師たちがもうやらんとおどすと、女はまな板代わりに肉の下に敷くシカタ柴の上に小便をした。それ以降ぱったりと狩ができなくなった。
 類似事例 |
|
カッパ 1935年 熊本県 河童の屁は猛烈なものかはわからない。初夏になると川から山に行く河童は、その途中で放屁をしながら進むという。
 類似事例 |
|
カワロ,エンコウ 1940年 岐阜県 カワロやエンコウはすぐに顔を隠し、青臭い臭いを持つ。とった魚を取られることもある。出水のときにはイヤーイヤーという猫のしゃがれごえに似た声を出す。冬、川原で子供の日に焼けたような色をして手を組んでいるのを木挽がみたことがあった。
 類似事例 |
|
オイヌサマ 1974年 山梨県 猟師が山で鳥を撃っていたとき、オイヌさまが死人を掘り返したのを担いでチリチリチリと音を立てて行くのを見て、気づかれてのどを食いきられて殺された。オイヌさまは青目がギラギラ光り、牙が鋭い。墓を掘るときはオイヌさまに掘り返されないように深く掘らなくてはならない。
 類似事例 |
|
タヌキ 1970年 神奈川県 昔、ごみ捨て場に狐や狸が餌を探しに山から下りてきた。夜にトントンと戸を叩く音がするが、出て行くと誰もいない。狸は人を驚かすのが好きなので、尾で戸をたたくそうだ。
 類似事例 |
|