国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオカミ
1965年 和歌山県
オオカミを見たことが無い、という人に、「見せてやる」と言うと、オオカミは本当に出てくる。

類似事例(機械学習検索)

オオカミ
1985年 和歌山県
昔は山に炭焼きに行ったときによくオオカミが出た。オオカミは怒ると怖いが、恩を知っていて、弁当や魚を食わしてやれば恩を感じて送り迎えしてくれるという。
類似事例

オオカミ
1966年 群馬県
オオカミが「ウォーン、ウォーン」と鳴いているので、通りかかった人が寄ってみると、骨をのどにつかえさせていた。取ってやると大変喜んで、それから毎日、利根川の河原まで迎えたり送ったりするという話である。
類似事例

オオカミ
1965年 和歌山県
魚を持って夜歩いていると、オオカミがついてくるという。
類似事例

テンゴウ,オオカメ,テング
1983年 東京都
てんごうやオオカメはなかなか見えない。猟師がおてんぐもしくはおイヌ様に山であったとき、小便をするまねをすればいいという話を聞いたことがある。きたないことが嫌いなのでかくれるのだという。
類似事例

ヒトダマ
1938年 東京都
男のヒトダマは青みがかっており、女のは赤みがかって見える。死人が出る2、3日前にその家から出てくる。子供の頃見なかった者は生涯見ることは無く、子供の頃見た者はその後も何回も見ることになる。子供の頃ヒトダマを見ると出世できないともいう。
類似事例

オオカミ
1986年 奈良県
昭和10年くらいまではオオカミがたくさんいたが、伝染病のために死んで、いまは全然いない。オオカミが殺したシカを拾って帰ると夜必ず家まで来て鳴く。これをシュウタンという。塩を一つかみやると帰る。山中でオオカミの殺した獣を拾ったときには、その場に塩を一つかみ置いてくるとシュウタンに来ない。
類似事例

オオカミ
1983年 東京都
ヤマトタケルノミコトが御巌山に入って道に迷った時、白いオオカミが出てきて道案内をした。御巌山ではオイヌサマと言って、まつったり、絵を配ったりしていた。
類似事例

アオダマ
1940年 岐阜県
アオダマは昼夜の別なく、また、時間に関係なく出てくる。
類似事例

オオカミ
1982年 群馬県
話者の祖父の5代前のお婆さんが熊野神社の峠からの帰り、オオカミに行き会った。オオカミがお婆さんをくわえて橋の下に連れて行くと、40頭ほどのオオカミが続いてぞろぞろ通っていった。
類似事例

ヒトダマ
1944年 山梨県
老人が臨死体験を「ある川岸まで行くと川向こうが賑やかで、行きたくてしょうがなかったが途中で知人2人にあったため帰ってきた」と語った。同時刻、その知人たちがヒトダマを見ており、聞いた人はみな驚いた。その数日後、その老人は本当に死んでしまった。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
西田と言う地名のところに、オヒメサンと言う名の狐が出た。話者が夫と歩いていたとき、夫に「オヒメサンが見える」と注意されて、早く帰った。夫が後で確かめに行ったら、オヒメサンの姿が見えたところには人が座った跡がなかった。オヒメサンは足音は立てるが、姿は見せない。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
狐を見たことがないと言ってはいけない。一本橋で会おうと狐が答えるからである。
類似事例

キツネ
1965年 和歌山県
新宮の玉木神社はオオカミの神を祀る。キツネのついた人を連れて行くと、オオカミの威力でキツネが落ちる。
類似事例

オサキギツネ
1991年 栃木県
オサキ狐は人をたぶらかす狐である。姿かたちはヤブイタチのように小さくて、人が見ることはできないという。
類似事例

オーサキ
1995年 群馬県
オーサキは夜チッチッチッと鳴いて人間についてくる。しかし姿はみえない。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
「狐を見た事がない」というと、一本橋を渡っているときに前後に1匹ずつ出るから、そんな事を言うものでないと言う。
類似事例

オオカミ
1964年 滋賀県
ある人が大津からの帰りに、暗い道でオオカミに頭の上をスイスイと飛び越された。こければ食いつき、こけねば喰わぬと聞いていたので、追われに追われながらもやっとで人家に飛び込み、助かった。
類似事例

オオサキ
1966年 埼玉県
オオサキは祈祷者など特別な人には見える。祈祷の後豆、麦、米を煎り紙に包んだもので憑かれた人の体を撫でると、この紙包みにオオサキが憑いて出るという。
類似事例

オーカミ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはオーカミが出るという。
類似事例

オオサキ
1966年 埼玉県
オオサキの正体は猫か狐だという。オオサキ持ちの家が飼っていて、欲しいものがあると持ってきてしまう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内