カワテング 1956年 山梨県 川てんぐとは、別名水てんぐ・女てんぐとも言い、鼻が低くやさしい。
 類似事例 |
|
テングサン 1956年 静岡県 山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。
 類似事例 |
|
テングサマ 1956年 静岡県 山では、てんぐ様が怖くないという話はしてはいけない。
 類似事例 |
|
テングサマ 1956年 静岡県 てんぐ様には、山でお茶を煮て差し出す。
 類似事例 |
|
テングノタカワライ,ワライゴエ 1982年 新潟県 山ではアハハハハと一声天狗の高笑いといわれる笑い声がする。山の怪音で気味が悪いものだ。
 類似事例 |
|
テングノツツミ 1973年 山梨県 てんぐのつつみはきりの日などに山からつつみの音がする。
 類似事例 |
|
ヤマジョロウ 1987年 徳島県 山女郎は髪の毛にかねがついていてじゃらんじゃらんと音がするという。人を喰ったりするという。
 類似事例 |
|
シバテング 1956年 静岡県 山なりのことを、この地方では、しばてんぐと呼んでいる。
 類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 ケンムンは人の口をつねる。ケンムンの悪口を言うと、口の形をゆがめられる。山で人の名前を直接呼ぶと、ケンムンが真似するので、呼んではいけない。
 類似事例 |
|
テング 1964年 福島県 山小屋でひとりで夜泊まっていると、衣のようなものを着た男がとんぼぐちに立って、のざしを貸してくれといった。気味が悪かったが、いつ幾日にどこそこの松の根っこに返しておくのでとりにこいというので、その時に言ってみると、ねばつち(粘土)がついて曲がったのが返されていた。てんぐかもしれないとのこと。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1937年 滋賀県 山の神は女神で、年取った醜い顔で非常にやきもち屋である。これを笑ったりすると怒りに触れる。
 類似事例 |
|
メン,メンコー 1960年 鹿児島県 メンは顔がものすごく赤い。奥山で赤ん坊が泣いており、それがメンコーだといわれる。
 類似事例 |
|
ナカニワノヤマノカミ 1964年 群馬県 山の神は男性神だという。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1986年 (判別不能) 津江山の山〓には体毛があり,大男であった。
 類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 坑内で口笛や鼻歌を歌うと山の神に嫌われる。
 類似事例 |
|
タイコヲタタクヨウナオト,テングノタイコノオト,ヤマノカイオン 1982年 新潟県 山では、ドンドコ、ドンドコと太鼓をたたくような音がするという、天狗の太鼓の音もする。これは山の怪音で気味の悪いもんだ。
 類似事例 |
|
チチッコカツギ 1956年 東京都 山からきれいな女が自分の乳房を両肩にかけて出てくる。きれいだなと思ったらその男はもう化かされている。乳っこかつぎという。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1973年 山梨県 金峰山は女は登ってはいけない。男の子が髪の毛を長くして登ったときにも山の神に吹きおろされ、山はごろごろ音がした。雨が降るかお天狗様がイワを落ちる音である。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ 1942年 高知県 山男は足跡が6尺もある大男である。
 類似事例 |
|
テングサマ 1956年 山梨県 山に木を採りに行った帰り、頭上をヒューと音を立てて通ったものがあれば、それは間違いなく天狗様だという。天狗様は、鼻が高く、羽根を持つ。
 類似事例 |
|