国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シバテング
1956年 静岡県
山なりのことを、この地方では、しばてんぐと呼んでいる。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバアサン,ミサキサン
1957年
山の神の異名は、山の大王とか山ん婆とか、祀られている地名からミサキさんなどと呼ぶ程度しかない。
類似事例

ヤマノコゾウ,ヤマノババ,ヤマノオンバア
1938年 静岡県
伊豆では山彦のことを山の小僧という。駿河では山の婆、遠江では山のおんばアという。
類似事例

テング
1956年 静岡県
この辺りでは、片拍子や、山での笛吹きや太鼓鳴らしは、するものでないと言われている。
類似事例

テングサン
1956年 静岡県
山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。
類似事例

ミサキ
1943年 高知県
七人みさきとは言わずに単にみさきと呼ぶ。頂上から川に連なっている山のうねにいるものであるという。
類似事例

ヤマテング
1956年 山梨県
男てんぐで、鼻が高くこわいのは、山てんぐ。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
山に関する俗信。
類似事例

カイオン
1964年 福島県
山なり・水なりなどは不吉の前兆、とくに天候が変わる前触れであり、雨になるといわれる。
類似事例

ゾットスルヨウナトコロ
1955年 山形県
山中では何でもないのに急にゾッとするような所がよくある。そんなところは何かしら怪しいいわれのあるところ。
類似事例

ヤマワラ,カッパ
1986年 大分県
山童はヤマワラ・ヤマアロ・セコなどと呼ばれる。多くの地域では,秋の彼岸に山に登り春の彼岸に川に下る河童のことと考えている。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,ヤマンバ
1987年 長野県
山にはヤマンバがでる。
類似事例

ヤマノカミ
1941年 岐阜県
山の神を呼ぶとき「山のこの三千坊、ササヤレ、ワイワイ」という。
類似事例

サル
1969年 山梨県
昔、ある人が山に入ってなにとはなしに「さる」の悪口を言っていたとき、その人の上に石が落ちてきて死んでしまったので、「さる」という言葉は使わない。山の神ののりうつりであると考えていた。
類似事例

ムジナ
1967年 石川県
入梅の頃、山でろれつのまわらない声が聞こえてくるのはむじなのしわざ。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,カシ
1987年 長野県
山にはカシがでる。
類似事例

ヤマオバケ
1988年 長野県
山には山お化けが出る。
類似事例

ヤマノカミ
1975年 福島県
石川村から炭焼きに来ていた人が山の中で謡を歌っていたら、「そこ間違ってる」と山の神に指摘された。山の神は謡が大好きなので、山中で謡を歌うなと言う。
類似事例

キツネモチ,イズラ
1961年 鳥取県
山川木地では狐もちのことをスジという。
類似事例

セコ
1985年 熊本県
春彼岸に山から降りて来て、秋彼岸に川を伝って山に帰る。
類似事例

(ヤマワロノコショウ)
1985年 熊本県
山童はヤマンタロー、ゴタワロ、ヤマオロシ、ヒョースベ、ホイホイドリ、ガゴ、ガゴジョ、ユキガゴジョ等と呼ぶ地方もある。山中ではヤマンモン、ヤマンヒト等のように呼んで直接的な名称では呼ばない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内