国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノコゾウ,ヤマノババ,ヤマノオンバア
1938年 静岡県
伊豆では山彦のことを山の小僧という。駿河では山の婆、遠江では山のおんばアという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバアサン,ミサキサン
1957年
山の神の異名は、山の大王とか山ん婆とか、祀られている地名からミサキさんなどと呼ぶ程度しかない。
類似事例

ヤマノコゾウ
1956年
山彦のこと。ほかにアマンジャクという地方もある。
類似事例

〔ヤマノバア,ヤマノババ〕
1956年
山彦のこと。ほかにアマンジャクという地方もある。
類似事例

ヤマンボー,ヤマワロ
1974年 鹿児島県
名瀬では山彦(やまびこ)のことをヤマンボーと呼び、山の童のこと。名瀬市小湊ではヤマオレと呼ぶ。昔の人にとっては恐怖の対象であった。小さい声で呼べば小さい声で、大きな声を出せば大きな声で真似る。うっかり言い争って言い負かされたら、こちらが命を取られてしまうと恐れた。
類似事例

オラビソウケ,ヤマオラビ
1956年
山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例

オラビソウケ,ヤマオラビ
1956年
山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例

(ヤマワロノコショウ)
1985年 熊本県
山童はヤマンタロー、ゴタワロ、ヤマオロシ、ヒョースベ、ホイホイドリ、ガゴ、ガゴジョ、ユキガゴジョ等と呼ぶ地方もある。山中ではヤマンモン、ヤマンヒト等のように呼んで直接的な名称では呼ばない。
類似事例

ヤマワラ,カッパ
1986年 大分県
山童はヤマワラ・ヤマアロ・セコなどと呼ばれる。多くの地域では,秋の彼岸に山に登り春の彼岸に川に下る河童のことと考えている。
類似事例

アクゼンジノカゼ
1976年 静岡県
駿河の国にも、一目連に似た風があり、悪禅師の風と名付く。土俗が言うにはこの神の形は人のようで、褐色の袴を着ているという。
類似事例

ダダボシ
1974年 滋賀県
だだぼしとは、巨人伝説駄々法師のこと。佐久良谷の丸山と水口の城山は畚一荷の土という。
類似事例

ヤマンタロウ,カワンタロウ,カッパ
1949年 熊本県
河童は年に二度、山と川を去来する。山にいるときは山ン太郎、川にいるときは河ン太郎と呼ぶ。
類似事例

イッチョメコゾウ
1952年 熊本県
阿蘇地方では、一ツ目小僧のことをイッチョメコゾウと呼ぶ。
類似事例

タタリ,ヤマワラベ,カワワラベ
1974年
九州西南の深山に、山童というものがいる。薩摩にも多い。飯を与えれば大木を運ぶのを手伝ってくれる。塩気のあるものを嫌う。殺そうと思えば祟りをなし、発狂したり大病になったり、また家が火事になったりさまざまな災害を生じさせる。九州だけで他に聞かない。冬は山にいて山童と言い、夏は川にいて川童と言う。川童と同じものだろうか。
類似事例

ヤマタロウ,カワタロウ,ヤマワロウ,ヤマワロ
1999年 宮崎県
山太郎は山の神で、2月1日を太郎朔日といい、山太郎と川太郎が交代する日。山太郎は山わろうともいう。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は山から来る、丹沢の山奥から来る、朝鮮から来るなどという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を山の神と呼ぶ。祟り・障りがあるときに願うという。
類似事例

ヨブコ,ヨブコドリ
1938年 鳥取県
山彦を呼子、または呼子鳥と呼び、そういう名のものがいて、声を出していると考える者もいる。
類似事例

ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
1990年 長野県
伊那にある寺の縁の下に、メスの山犬が子を5匹産んだ。和尚はこれを邪魔にしないで大事に育てた。やがて山犬は大きくなって山へ帰っていったが、育ててくれたお礼として1匹を和尚にくれた。和尚はこれを早太郎と名付け飼った。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
山の神は男だとも、女だとも言われる。一方、男女どちらでもなかろうという者もある。
類似事例

サツピコ,オオヒト,ヤマノカミ,テング
1959年
東北地方にも天狗型の山の神がある。「遠野物語」によると、山神は顔が赤く、目が耀いていて、巨漢であるという。また、山中で出会った話や、占術、読心術を教えられた話などが出ている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内