インガミ,インガメ 1977年 鹿児島県 インガミは女性が祀ることが多い。インガミと言われる人はカン高い人で興奮しやすい性質である。目は鋭いが、一見しとやかで口許の美しい人であるという。
 類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 インガミを祀っている人は誰かにクチイレしないと自分にかかるので誰彼かまわずにクチイレを行う。インガミは途中で祀るのをやめると家が滅びるが、祀っているとハブアタリしないとか、子孫を護ってくれるとか言われる。
 類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 大正年間に、四国から来た人からインガミを買った。インガミを祀ると家が栄えるとか、金持ちになるとか言われて買ったらしい。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1951年 大分県 インガミ(犬神)使いは桝の量り込み・量り出しをする。また第三者に犬神を憑けて金品を持ち込ませる。犬神は欲が強く、欲しい物が手に入らなかったり犬神の話をしただけで憑くことがある。憑かれると急病人が出たり家に不運が続いたりする。
 類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 インガミは七夕に祀る。犬の血で書いたお札を七夕の日に他人の目につかぬように虫干しする。インガミを祀っている人は女性が多く、隣近所で普通につきあうが、食物の贈答だけは用心している。
 類似事例 |
|
カンジャノカミ,カジガミ,カジガミ,クチ 1977年 鹿児島県 カンジャの神(鍛冶の神)を祀っている家の牛は角が鉄のように非常に強いが、誰かが買ってつれて帰ると弱くなるという。カジガミから離れると弱くなるらしいのだ。カジガミを祀っている人のクチは強くて恐ろしい。
 類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 インガミの祀り始めは、まず、空腹の犬を生き埋めにする。目の前に食物を置くと、犬は舌を出して食物を求めるので、その舌を切って壷に入れて拝む。あるいは食物を求めてのばした首を切り、その血で犬という字を書いて祀っているのだとか言う。
 類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 インガミは1代限りで、インガミと言われていた人が死ぬとインガミも死ぬと言う。ある家で老婆が死んだ時、カマドの下からインガミを祀る壷や盃が出てきた。
 類似事例 |
|
イナリサマ,キガン 1944年 岩手県 マキで祀るイナリ様がある。このマキには頭が悪い者がよくでる。そのような人はこのイナリ様に願をかける。
 類似事例 |
|
イナリサマ,コマネズミ 1957年 岐阜県 稲荷様の使いはコマネズミである。祀りさえすればいくらでもコマネズミを貸してくれるのでお金は儲かるが、コマネズミは人の肺腑を食らうので借りた人は早死にする。そのため、稲荷を信仰する人はほとんどいない。
 類似事例 |
|
ヤブガミ 1969年 岡山県 ヤブガミは屋敷の一隅か木のもとに祀られていることが多い。つばを吐いたり触ったりしてはならず、ヤブガミのそばの木を切るなど、悪いことをするとできものができる。反面、できものの神として祈願され、その霊験あらたかであったという。
 類似事例 |
|
セイカツニカンスルイゲ 1944年 福井県 イゲ(穢れ)がある者が守らねばならない禁忌は多い。また、産や死のイゲがあるものは嫌われる。ある時、葬式団子を懐に入れた者が囲炉裏にあたっていたが、その側だけ餅米が蒸しあがらない。変に思って帰らせたところ、すぐ蒸しあがったこともあった。
 類似事例 |
|
インガミ 1963年 鹿児島県 いんがみ(犬神)が憑いている人は病むと言われる。憑いている人を世間では根性の汚い者としていた。
 類似事例 |
|
ムジナ,トンチボ 1994年 新潟県 ムジナ(トンチボ)は様々な願いを受け入れる神でありながら、人々を化かし、人々に憑く。ムジナを用いて祈られた場合には化かすなどの異常性は低く、苦痛、疾患などがある。ムジナはカミサンだが、善悪の基準が「バカ」なので、供え物欲しさに人に操作され、邪な祈りも聞き入れ、悪事も行なうという。
 類似事例 |
|
インガメ 1950年 熊本県 インガメ(犬神)は白黒の斑で長さ9寸6分、戸主の気質が反映する。作神とされており、桝の量り込み・量り出しをするので金持ちになることがある。また、転居してもついて行く。勢力ある家のインガメは屋敷内で暴れるので、地蔵様を祀って抑えておく。
 類似事例 |
|
インガメ 1976年 熊本県 人の恨みを受ける人を「インガミがうつたのではないだろか」という。インガメ(犬神)は特定の家が祀っている。牛や馬に憑くこともある。犬・猫・狐が憑くことをムラカゼといい、特に犬が強く、インカゼといって嫌っている。
 類似事例 |
|
フンシガミ 1986年 沖縄県 屋敷に祀っている神をフンシガミという。屋敷の北側に祀るとよいと言われるが、東に祭っている家もある。毎月旧暦の1日と15日に男の人が拝むことになっており、ヒジル・ウコーを供え、火をつけた線香は供えない。神のいる場所に近い場所にある屋敷は、精が強いと家族に悪影響があるので、フンシガミを置く。
 類似事例 |
|
フイグチ 1977年 沖縄県 言葉、または食物を媒介とするクチをフイグチと言う。フイグチが入ると身体が重くなり、最後には血の塊を吐くのですぐに返しグチをしなければならない。フイグチは神高い人、特定の職業者にしか行うことはできない。
 類似事例 |
|
ヘビ(ゾクシン) 1998年 医療、まじない、禁忌などに関する俗信。蛇を見て指さすと指が腐るという。妊婦は火事を見ると痣のある子を産む。産婦は柿とナスを食べるな、髪が抜ける。尺取虫にたかられたと気付くとすぐ落とす。身体の上下をわたられると命を落とす。蛇の抜け殻を財布の中に入れておくと金持ちになる、髪の毛の真中に入れておくと頭を冷やす。便所の神様は大は右手で小は左手で受け取っているのでつばきをすると口をあけ、口の腫れる病いになり罰が当る、など。
 類似事例 |
|
カノキジンジョ,クワキニンギョウ,オゴナイサマ,オシラガミ 1938年 青森県 男女一対のカノキジンジョ(桑木人形)はオゴオイサマと呼ばれるオシラ神で、これを祀る家には以前玉子の禁忌があって家では食べられなかった。それでは困るといって先代が川に流した。すると先代が眼を病んで治らなくなった。イタコに聞くと捨てたオシラガミが祀られたくて病ませているのだというので、近所の別当に作らせた。目が悪くなったり病気になるとこれに参る。
 類似事例 |
|