クチ 1977年 鹿児島県 実害のあるクチをフイグチと言い、クチを入れられると吐き気をもよおし、吐いたものの中に血が混じっている。クチを入れられたままにしておくと生命にかかわるのでカエシグチを行わなければならないが、相手に悟られないようにしないと更に悪感情を抱かれる。
 類似事例 |
|
フイグチ,タマガルクチ 1977年 鹿児島県 人に害を与えるクチをフイグチと言う。クチをかけられると必ず吐く。あげたものの中に血が混じっていると言い、里いもにクチをかけられ、それを知らずに食べたがすぐにカエシグチをしたので命に別状はなかった。クチムンは母娘間で伝わることが多い。
 類似事例 |
|
フイグチ 1977年 鹿児島県 ある家の妻が膳にフイグチを入れたが客は気付いて、主人の椀と自分の椀を入れ替えた。クチの入った吸いものを飲んだ主人は間もなく死んだ。フイグチの強く入っているものを食べると死ぬのである。
 類似事例 |
|
マツグチ(ゾクシン) 1977年 鹿児島県 マツグチは火にクチ(口)を入れられたもので、これを知らずに煙草の火を借りると、それを通してクチが身体に入る。フイグチの入っている煙草の火は灰をかぶらない。
 類似事例 |
|
コジキグチ 1977年 鹿児島県 コジキグチはライ病の人のクチで強い。フジキ(乞食)が水を貰いに来た時、断った家は流行病で死んだ。フジキは子供に祟りがあるので丁寧に吸う。
 類似事例 |
|
クチ,ヤマノカミ 1977年 鹿児島県 口入れができるのは女性が多い。女性は火の神を祀っているからで、女性のクチは火の神の前においてのみ発揮されるといわれる。火ばしで地炉(ジル)をつつきながら小言(ヌレゴト)を言うと、言われた相手に神罰が当る。
 類似事例 |
|
ノロクチ 1956年 鹿児島県 のろくちという呪いを受けたときには、すぐに「戻し口」という。呪文を唱えれば死なない。酒などを受けるときは人差し指を伸ばして杯を受けるとよい。のろくちを受け継いだ人は、一人は人を殺さなくてはならない。
 類似事例 |
|
フイグチ 1977年 鹿児島県 Aに家を建てる仕事をとられたことをねたんだ大工Bは盃にクチを入れてAに飲ませた。するとAは腹痛におそわれた。物知りに聞くとモドシグチをしなければ直らないと言われた。大工グチが入ったのである。
 類似事例 |
|
クチ 1977年 鹿児島県 クチの強い人と口論すると言い負かされて病気になる。また、クチの強い人は、時々顔が重くなるが木や石などにクチを入れると軽くなる。クチの入った木や石に触れると、クチの人とは無関係の人でもそのクチが入って頭が痛くなることがある。
 類似事例 |
|
クチ,フツ(ゾクシン) 1977年 沖縄県 宮古島の諸地域、八重山島の石垣市周辺ではクチ、またはフッと呼ぶ人の悪感情が呪術的作用を与える。ほめられる時でも噂の種になった時にも、フツガエシという呪術を行わないと自分の身に害がある。憑依的現象はみられない。
 類似事例 |
|
クチヨセ 1955年 山梨県 口寄せは明治30年頃よく来た。毎年正月に来て1ヶ月位村にいた。シニグチ、イキグチとありイキグチは自分の思う女など自分の思うことを寄せた。シニグチは仏様を対象としたものだった。謝礼はイキグチで10銭位、シニグチの方がそれより安かった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1973年 富山県 クマの分配は急所に打ち込んだ者に頭を与える。腹中にあるタチは山に投げて山の神に供える。投げると翌日なくなっている。
 類似事例 |
|
シュッサン,シ,ドゥリ 1986年 沖縄県 出産や死もドゥリと呼ばれ、カミとの接触が禁止される。出産や葬式のあった家では、門口に縄を張り、家屋・ヤシキがドゥリになったことを示して穢れの流出を防ぐ。また、他の人が接触しないようにという警告でもある。与那国島では、獣を殺して肉を配分し、これを食べることが重要である儀礼が多い。
 類似事例 |
|
イキロウ,セイレイ,クチ 1977年 鹿児島県 イキロウの口が入ることをユンクミと言い、目に力がなくなり、身体がだるくなるといった症状が出る。イキロウがユンコマレルとクチアカシという儀式を行わねばならない。追い出したイキロウが他の家に憑かないように、なるべく人の住んでいない方向に行う。
 類似事例 |
|
ミサキ,ミサキギリ 1983年 岡山県 不慮の死者に限らず、死者全てに対してミサキを離すためにミサキギリをする。死後直ぐにはミサキは離れないので、1~3ヶ月ほど経過してから行う。死人には必ずミサキが憑いているので、供え物をしても死者の口に入らなかったり、また良い仏になれなかったりするのだといわれた。
 類似事例 |
|
ミサキ,ミサキギリ 1983年 岡山県 不慮の死者に限らず、死者全てに対してミサキを離すためにミサキギリをする。死後直ぐにはミサキは離れないので、1~3ヶ月ほど経過してから行う。死人には必ずミサキが憑いているので、供え物をしても死者の口に入らなかったり、また良い仏になれなかったりするのだといわれた。
 類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 インガミを祀る人は一見おとなしそうで、口許が美しい。目つきだけは鋭い。また、祀る人はスジ高い人で益があり、ハブ当りしないなどという。一方、入れられる人は性欲が弱く、まじめで、結果として必ず病気になる。
 類似事例 |
|
フイグチ 1977年 鹿児島県 部落に住む大工の棟梁同士が喧嘩した際、ひとりの棟梁がフイグチをする性格であった。もうひとりの棟梁はそれを見抜いていてモドシグチを行った。するとクチを入れた棟梁は眠ったまま死んでしまった。
 類似事例 |
|
カッパ 1937年 新潟県 海にも川にも、神に汚い事をすると、カッパに言いつけてその人の尻を抜くと言う。カッパ除けには、「キリギッチョ」と言いながら、唾をする事が効果的である。
 類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1922年 狐が女に化ける時には2匹で化ける。陰部は1匹の狐の口で、この女と交わると男根に歯の跡がつく。山小屋で女が陰部を出して寝ている所に、虫が飛んできて、陰部と思っていた所が突然口を開いて虫を食ったので狐と分かったという話もある。狐は小便を酒、蚯蚓を饅頭、馬糞を牡丹餅、肥溜を風呂にして人を騙す。狐に化かされたら小便をすればよい。狐がコンコンと鳴くのは喜び鳴きで、ギャギャは火の用心すべしという。貉は人のようにオーイと呼ぶことがあり、返事をすると早く根の尽きた方が死ぬ。
 類似事例 |
|