インガミ 1977年 鹿児島県 インガミを祀っている人は誰かにクチイレしないと自分にかかるので誰彼かまわずにクチイレを行う。インガミは途中で祀るのをやめると家が滅びるが、祀っているとハブアタリしないとか、子孫を護ってくれるとか言われる。
 類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 大正年間に、四国から来た人からインガミを買った。インガミを祀ると家が栄えるとか、金持ちになるとか言われて買ったらしい。
 類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 インガミの祀り始めは、まず、空腹の犬を生き埋めにする。目の前に食物を置くと、犬は舌を出して食物を求めるので、その舌を切って壷に入れて拝む。あるいは食物を求めてのばした首を切り、その血で犬という字を書いて祀っているのだとか言う。
 類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 インガミを祀る人は一見おとなしそうで、口許が美しい。目つきだけは鋭い。また、祀る人はスジ高い人で益があり、ハブ当りしないなどという。一方、入れられる人は性欲が弱く、まじめで、結果として必ず病気になる。
 類似事例 |
|
インガミ,インガメ 1977年 鹿児島県 インガミは女性が祀ることが多い。インガミと言われる人はカン高い人で興奮しやすい性質である。目は鋭いが、一見しとやかで口許の美しい人であるという。
 類似事例 |
|
イナリ 1964年 群馬県 石や木で作ったイナリ(稲荷)が家の神で、一家ごとに祀っている。
 類似事例 |
|
カマドガミ 1965年 岩手県 ある草深い田舎に体の弱い嫁がおり、力仕事ができないのでカマドの火たきをしていたが、ある日自分の着物にカマドの火がついたことに気づかずそのまま焼け死んでしまった。家族はひどく悲しみイロリの側に面を刻んで神として嫁を祀った。
 類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 インガミは七夕に祀る。犬の血で書いたお札を七夕の日に他人の目につかぬように虫干しする。インガミを祀っている人は女性が多く、隣近所で普通につきあうが、食物の贈答だけは用心している。
 類似事例 |
|
イワイガミサマ 1959年 大分県 イワイガミサマと呼ばれる神を屋敷内に祀る。旧家でのみ祀り、大友戦争の時に夫婦連れで落ちてきて死んだ武者の霊を祀ったものという。災いをするのでその場所を掘ると髪の毛が出たので別の場所に埋めた。すると家人が病気になったので元通りに埋めなおした。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 福島県 死者を仏サマという。死ぬと魔よけのためにほうきと刃物をふとんの上に載せる。これはネコがふとんの上にあがると、仏サマが生き返るからである。
 類似事例 |
|
カマドガミ 1965年 岩手県 ある草深い田舎に怠け者の婿がおり、カマドの火たきを怠けたため歌人は怒り、婿を家から追い出した。生来の怠け者の婿は困窮し家に戻ってきた。嫁は婿を哀れんで一生カマドの火たきをさせた。婿の死後、家人は婿を火守り神として面を刻み、カマドの上に祀った。
 類似事例 |
|
シンダコ 1935年 奈良県 子どもが死んで、母が仏壇の上に、カマボコを置いていた。死んだ子が来ていると、子どもが言うので拝むとカマボコだった。
 類似事例 |
|
カマノカミ 1988年 長野県 ある家の主人が、旅の途中で出雲に行くカマノカミと出会った。カマノカミは「いつも神を粗末にしているから、お前の子をユルギに落としてきた」と言った。急いで家に帰ると、子供が本当にユルギに落ちて大やけどを負って死んでいた。以後、その主人は神様を大切に祀るようになったという。
 類似事例 |
|
ミコヨセ,クチヨセ 1972年 長崎県 形上に老婆のモノシリがいて、巫女寄せをした。病気になると死霊にさわったのではないかといって見てもらった。死者の言葉をそのままに、死後の世界を語った。どこで死んでいるのか分からないので見てもらうと、掘れといわれた場所に死体があったこともある。
 類似事例 |
|
ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシンカ,カミ 1986年 沖縄県 33回忌以後、ブースーヌシンカ、アミダヌフトギヌシカ、カミになったとされる死者は獣肉料理やお茶の供物が必要なくなり、線香と水でよくなる。先祖棚の位牌は裏返しにされ、子孫の目からはその存在が消える。
 類似事例 |
|
インガメ 1976年 熊本県 人の恨みを受ける人を「インガミがうつたのではないだろか」という。インガメ(犬神)は特定の家が祀っている。牛や馬に憑くこともある。犬・猫・狐が憑くことをムラカゼといい、特に犬が強く、インカゼといって嫌っている。
 類似事例 |
|
ワラウチボウ 1956年 宮城県 一年に二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が出ると言って恐れ、三人目の代わりに人形を埋め、または二人目の棺の中に藁打棒を入れて葬るという。
 類似事例 |
|
オナリガミ,マブイ,シニマブイ 1986年 沖縄県 男きょうだいを守護する女きょうだいの生御霊(おみなりおすじ)はオナリ神として尊敬され、白い蝶や鳥の形を取ると考えられている。死んだ直後のシニマブイは不安定で、この世に残ろうとしたり、霊力が強く、生者のマブイを抜き取ったりする。(タマチドラレ)子孫による洗骨や年忌供養を受けて次第に安定し、33回忌をすぎると、天にのぼって、カミ、フトゥキと呼ばれる存在になるといわれる。
 類似事例 |
|
(タタリ) 1972年 千葉県 クモギのサンタという侍が、仇討ちに遭って殺された。最近、ある家が山を崩して家を建て替えたら、その人の骨や遺品が出てきたので、共同墓地に移した。そのうち、クモギのサンタの子孫の家がわかったので引き取りにくるように言ったが、来なかった。するとその家の跡とりの頭がへんになってしまった。やはり仏は葬ってやらねばならない。
 類似事例 |
|
フウフワカレノテヌグイ 2001年 青森県 夫婦の一方が死ぬと手拭いを裂き、半分を死人に持たせ、もう半分を生きている人がしまっておく。また、手拭いを裂くことをせず、一本を死人に持たせ、もう一本を生きている人がしまっておくこともある。これを持っていると、男の人は再び嫁をもらえない。
 類似事例 |
|