国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

インガミ
1977年 鹿児島県
インガミは七夕に祀る。犬の血で書いたお札を七夕の日に他人の目につかぬように虫干しする。インガミを祀っている人は女性が多く、隣近所で普通につきあうが、食物の贈答だけは用心している。

類似事例(機械学習検索)

インガミ
1977年 鹿児島県
インガミの祀り始めは、まず、空腹の犬を生き埋めにする。目の前に食物を置くと、犬は舌を出して食物を求めるので、その舌を切って壷に入れて拝む。あるいは食物を求めてのばした首を切り、その血で犬という字を書いて祀っているのだとか言う。
類似事例

インガミ,インガメ
1977年 鹿児島県
インガミは女性が祀ることが多い。インガミと言われる人はカン高い人で興奮しやすい性質である。目は鋭いが、一見しとやかで口許の美しい人であるという。
類似事例

インガミ
1977年 鹿児島県
インガミを祀っている人は誰かにクチイレしないと自分にかかるので誰彼かまわずにクチイレを行う。インガミは途中で祀るのをやめると家が滅びるが、祀っているとハブアタリしないとか、子孫を護ってくれるとか言われる。
類似事例

インガメ
1976年 熊本県
人の恨みを受ける人を「インガミがうつたのではないだろか」という。インガメ(犬神)は特定の家が祀っている。牛や馬に憑くこともある。犬・猫・狐が憑くことをムラカゼといい、特に犬が強く、インカゼといって嫌っている。
類似事例

インガミ
1977年 鹿児島県
大正年間に、四国から来た人からインガミを買った。インガミを祀ると家が栄えるとか、金持ちになるとか言われて買ったらしい。
類似事例

インガミ
1977年 鹿児島県
インガミを祀る人は一見おとなしそうで、口許が美しい。目つきだけは鋭い。また、祀る人はスジ高い人で益があり、ハブ当りしないなどという。一方、入れられる人は性欲が弱く、まじめで、結果として必ず病気になる。
類似事例

イヌガミ
1986年 高知県
高知では地中に埋めた犬の首を切り取って祭ったのがイヌガミモチの初めだという。家が単位で、家の成員全て人にイヌガミをつける可能性がある。徳之島では特定の女性がイヌガミもちとされる。母から息子のヨメに伝えることもある。他人はその家で出されたお茶も飲まない。これを飲むと下痢、吐き気などをもよおす。ブタ、ウシ等にも災いを与える。
類似事例

イヌガミ
1951年 大分県
インガミ(犬神)使いは桝の量り込み・量り出しをする。また第三者に犬神を憑けて金品を持ち込ませる。犬神は欲が強く、欲しい物が手に入らなかったり犬神の話をしただけで憑くことがある。憑かれると急病人が出たり家に不運が続いたりする。
類似事例

エンコ,(ゾクシン)
1974年 愛媛県
七夕の日に牛や馬を海へ連れて行き、泳がせて洗いダニを落とす。そのダニを拾いにエンコ(河童)が来るため、それに尻を抜かれるのでその日は泳いではいけないという。
類似事例

〔ウミボウズ〕,エンコ,(カッパ)
1973年 香川県
七夕には、海坊主が出ないので、皆潮浴びに出るという。海坊主が出ないのは、人間がお客に呼んだからだという。エンコに竹のゴクチを、人間はタケノコを食べ、人間が食べ終わってもエンコは食べ終わっておらず、エンコは人間が偉いと思ったという。またエンコが相撲を取ろうと言ったら、人間は手につばを吐いた。つばを吐くのを止めろと言っても止めないからエンコは恐ろしくなって相撲を取るのを止めたという。
類似事例

カラス
2003年 宮崎県
内神を祀る霜月祭の早朝,赤飯と粢を苞にいれて田に持っていき,ミサキノヒという御幣を立てて拝むとすぐに当家のオミサキである烏が山から来て供物を持っていく。その人は後ろを振り返らず,他人と言葉を交わさず帰宅しなければならない。
類似事例

インガミ
1977年 鹿児島県
インガミは1代限りで、インガミと言われていた人が死ぬとインガミも死ぬと言う。ある家で老婆が死んだ時、カマドの下からインガミを祀る壷や盃が出てきた。
類似事例

ホトケサマ
1963年 福島県
7月7日の朝、小麦の藁で作った七夕馬を母屋の屋根に上げる。この馬に乗って仏様が降りてくるという。仏様とは家の先祖のことである。この日は仏様を追い出して仏具を洗う。
類似事例

エンコ,(カッパ)
1973年 香川県
七夕のときは、子供が海に出ても七夕の竹を持っていれば、エンコが出ても竹に怖じ気づいてさわってこないといわれている。
類似事例

イヌガミ
1955年 高知県
犬を土に埋めて首だけ出し、好物を前に置いておく。そして仇を討つように言い聞かせ、飢えてから殺し、神として祀ると犬神になる。女が嫁に行くと、犬神もついていく。
類似事例

ユウレイ,シノヨチョウ,ソウシキ
1950年 山梨県
葬式が出るときに、厩の馬が鳴くと友を引くといって縁起が悪いので、家の者は飯を与えて付いている。
類似事例

インガメ
1950年 熊本県
インガメ(犬神)は白黒の斑で長さ9寸6分、戸主の気質が反映する。作神とされており、桝の量り込み・量り出しをするので金持ちになることがある。また、転居してもついて行く。勢力ある家のインガメは屋敷内で暴れるので、地蔵様を祀って抑えておく。
類似事例

(ゾクシン)
1999年 岐阜県
中山神社で配布する犬の像の札は、家の入口や裏口に張るが、決して屋内には張らない。この札は、家の災難から守ってくれるという。
類似事例

オオサキ
1966年 埼玉県
オオサキは祈祷者など特別な人には見える。祈祷の後豆、麦、米を煎り紙に包んだもので憑かれた人の体を撫でると、この紙包みにオオサキが憑いて出るという。
類似事例

マブリワシ,カタホゴリ,シュバレ
1986年 鹿児島県
加計呂麻島では祝女が死者の7日祭りに死者供養としてのマブリワシを行うことがある。一部のイガミがカタホゴリという民間医療やシュバレと呼ぶ悪霊除去のための呪術行為を行っている。そのうちマブリワシとシュバレはこの地方のユタが広く行っている呪術であるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内