カミニカンスルイゲ 1944年 福井県 産や死のイゲ(穢れ)があるものは神社や祠などに近づかない。もし近づくと、暴風雨になったり、その者に祟りがあったりする。また、橋は神様からもらったものなので、産後間もない者は川を渉り、止むを得ない時は塩を撒いて橋を渡った。
類似事例 |
|
ソウレイノキンキ 1956年 宮城県 餅をつくときは左臼で搗くな、一杓子飯は盛るな、一服茶は飲むな、一本花は挿すな、逆さ水はするななどが葬礼の禁忌として行われ、伝えられてきた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 葬送に関する俗信。火葬の際の灰で団子を焼いて食べると、夏病みをしないという。湯灌・入棺の際には涙をこぼしてはいけない、涙をこぼすと死者が鼻血を流すといわれている。友引など、日が悪いときは葬式を出さない。どうしても出さなければならない時は、一尺ほどの藁人形を作って棺の中に入れるという、など。
類似事例 |
|
(ビョウキ・ソウギニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 死者の家族は二十一日間神社参りをしない。死人の出た時、先祖の忌日をお精進と称して魚、鳥、獣肉を食べない。葬式を三隣亡にすると近所に災いが起こる。寺の帰りに転ぶと凶、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
ヨメノナキゴエガキコエルイケ 1971年 長野県 姑に憎まれた若い嫁女が、五月に笠もないまま広い田を一日で植えることが出来ず、気を落として死んでしまった。それから後はこの田の米で餅をつくと、血がまじって食えなかった。しまいには水が湧いて池になり、いかなるひでりでも水がかれない。天気の変わり目には嫁の泣き声がするという。
類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 天狗にさらわれた子供が一度帰宅した。天狗は餅を蒸す香りが嫌いなので、家人は餅を蒸し始めた。けれども蒸しあがらないうちに、天狗の使いである鳶が来て、子供を連れ去っていった。
類似事例 |
|
モチゴメ 1989年 長野県 昔、ある家で正月の餅米をふかしていたとき、召使いの女性が居眠りをしていた。怒った主人は彼女を火の中に投げ込んで死なせた。以来、餅米をふかすと真っ赤になるので、餅がつけなくなったという。
類似事例 |
|
クチノナイヨメゴ 1956年 宮城県 ある寺に慾深かな和尚様がいて、嫁ごがほしいが、おまんまを食べない嫁ごがよいので、口のないのが一番だと、あちこち探してやっと見つけて大喜びしていた。しかし毎朝毎朝おまんまをたくさん焚くので、和尚は不思議がって、ある時どこかへ行くふりをして庭の角のコガの中に隠れて見ていた。嫁ごは誰もいないと思って、ビンコを解き、中ずりのとこの大きな口におまんまをどんどん詰めていたので、和尚は「おっかねえ!」と叫んだ。嫁は和尚の入っているコガをかついでどんどん走り、途中で和尚を食べようと、草の中にコガを落とすと、コガは堀の中に転がって落ちた。嫁はまた追っかけたが、大きらいな菖蒲と蓬が岸から中までいっぱい生えていたのでそこに行くことが出来なかった。だから五月の節句に鬼が来ないように、菖蒲と蓬を挿し、お湯にも菖蒲と蓬を入れるのだという。
類似事例 |
|
(ミイワイノモチ) 1939年 島根県 年の暮に正月餅をつくことを身祝いという。この日に変事があると1年中良くないことがあるとか、凶事の知らせだとかいう。執筆者の祖父の代で、一蒸篭もち米が赤くなったことがあるが、祖父はその年の正月3日の晩に気が狂っていた自分の息子に後頭部を斧で切られて危うく死ぬ所だった。数年前にも一度赤くなったが、お払いをしてもらったので何事もなかった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 葬送に関する俗信。星が月に近いと、どこかで人が死ぬという。烏がカウカウと鳴くと人が死に、コガウコガウと鳴くと人が産まれるという。火葬の時、火の番をする人は持っていった一升酒と野膳の餅を食べるが、この餅を食べると、歯が悪くならないという。四十九日までは北向きに死者の着物を干すという。これは、死者の魂が陰に隠れて休んでいるからだという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 福島県 死人が出ると葬式までは、毎日白米団子を作って供える。葬式の日に墓地へ持っていったものは、子どものくぢみき(百日咳)によいという。
類似事例 |
|
ワラ,タウエ 1916年 大阪府 田植えの時、苗を結った藁は必ず植え終わった所に捨てる。間違ってその輪の中に苗をさすと、その稲の米が植えた人の葬式用の飯になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 葬送に関する俗信。米を竹筒に入れて振ると、病気が治るという。体の弱い人は、高齢で亡くなった人の枕飯を食べると、丈夫になるという。猫が死者を跨ぐと生き返るので、猫を近づけないという。死者に最も近い血縁者は紙緒の草履で墓までの葬列に加わり、墓に着くとこれを引きちぎって家まで戻る。その草履を履いて帰るとキツネに騙されるという、など。
類似事例 |
|
イネ,シ,(ゾクシン) 1916年 大阪府 田植えのとき、苗を結った藁を必ず植えた田に捨てないと、その稲は植えた人の葬式用の飯になるという。
類似事例 |
|
キツネ,タタリ 1988年 茨城県 炭焼き小屋にご馳走をえおいておいたら狐に食べられたので、狐を殺した。するとその人の親が病気になってしまった。調べると祟りだと言われ、塩や線香でお祓いをした。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 宮城県 十八夜にお供えした餅があたるとひどい病気になる。
類似事例 |
|
ソウシキ 1965年 岩手県 葬式のときにお墓に供えた物を鳥が食べなければ、仏が人を恋しがっており、近親者から仏に引っ張られて死ぬ人が出る。もし鳥がまったく食べなければ、その家の人が死ぬ。
類似事例 |
|
(ドウブツニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 猫が死人のそばに行けば魔がさす。猫を殺すと祟られる。神主の家には白色の動物を入れられない。っ鳥の鳴き真似をすると頭に瘡(切り傷かできもの)が出来る、あるいは唇の脇がただれる。雀の巣を夜取ると目が見えなくなる、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 炭焼きをする人は狼に遭うが、炭焼きのイゴヤの柱の中には竃の神様がいるので狼は入れない。
類似事例 |
|
キツネ 1944年 福井県 ある男が死に、棺に入れて通夜をしていた。すると死者が呼ばったり、鍋で煮ている豆を知らぬ間に食べてしまったりした。狐が憑いたということである。
類似事例 |
|