国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミミガナル
1957年 福岡県
福岡県志賀島では、耳が鳴ると同年者が死ぬ前兆だと信じられている。

類似事例(機械学習検索)

ミミナリ
1956年 宮城県
耳が鳴ると同じ年の人が死ぬとかいわれる。
類似事例

カネ
1980年 和歌山県
耳のそばで鐘が鳴ると、友人が死ぬ。
類似事例

ミミナリ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
耳のなるときは人が死ぬ。
類似事例

ヒョウスンボ
1952年 宮崎県
ある人の話では、宮崎県では河童のことをヒョウスンボと呼ぶ。一方、福岡県一帯ではヒョウスヘ、ヒョウスと呼ぶ。
類似事例

マクラダンゴ
1999年 神奈川県
枕団子には力があると信じられ、神奈川県ではこれを食べると度胸が良くなると信じられていた。
類似事例

ミミガナル
1957年 奈良県
奈良県吉野郡十津川村では、耳が鳴ると同い年の人が死んだのだという。
類似事例

ミミガネガナル
1949年 和歌山県
同い年の者が死ぬと「ミミガネが鳴る」といって気味悪がる。また、耳の奥がジンジン鳴る日は、「今日は同い年の者が死んだ」と言って、その死を知る。
類似事例

シノゼンチョウ
1977年 青森県
死の前兆に関する俗信。
類似事例

(シノゼンチョウ)
1982年 群馬県
仏壇で鉦が鳴った。病人がいたので、「○○ならもう一度叩け」といったら、また鳴った。
類似事例

カラス
1972年 三重県
烏が一声鳴くのは人が死ぬのは人が死ぬ前兆。
類似事例

ミミフサゲ
1940年 三重県
志摩の俗信。少青壮年者に限り、戸外から屋根の見える家に同年者の死人が有った時は、戸口の敷居に腰かけて奥の方を向き、阿古屋餅を両耳に当てて、其後一つを食べ一つを大屋根に投げて屋根を越えさせる。すなわち耳フサゲである。
類似事例

タツクチナワ
1956年
蛇に耳のあるものだとされる。
類似事例

ヤマノカミノツカイ
2003年 青森県
烏は山の神の使いだと信じられている。
類似事例

ミミ
1957年 和歌山県
和歌山県西牟婁郡川添村では、同い年のものが死ぬときには耳の奥がじんじん鳴るといっている。
類似事例

(カマナリ)
1979年
物が自ら鳴るということは昔から伝えられている。釜や竃は今でも時々鳴ることがあり、特に不思議なことではない。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
櫛を投げて、それを取った者は、血縁者でも他人に変わると信じられていた。
類似事例

オオユキ
1964年 福島県
大雪は豊作の前兆である。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
犬の遠吠えは火事の前兆。
類似事例

ミミガネ
1957年 京都府
同年齢のものが死に耳鐘を聞くと、自分も死ぬという。
類似事例

シノゼンチョウ,カラス
1933年 青森県
青森県野辺地地方では、烏が病人のある家の附近で鳴くと死の前兆、やがてその人の落命の時がくるといわれている。
類似事例

ゼンチョウ,ヒバシラ
1946年 岐阜県
直径1尺のどの火柱が田畑に立つことがある。これは火事の前兆で、火柱が倒れた方向に火事が起きると信じられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内