ミミガナル 1957年 奈良県 奈良県吉野郡十津川村では、耳が鳴ると同い年の人が死んだのだという。
類似事例 |
|
ミミ 1957年 和歌山県 和歌山県西牟婁郡川添村では、同い年のものが死ぬときには耳の奥がじんじん鳴るといっている。
類似事例 |
|
ミミガネ 1957年 京都府 同年齢のものが死に耳鐘を聞くと、自分も死ぬという。
類似事例 |
|
ミミガナル 1957年 福岡県 福岡県志賀島では、耳が鳴ると同年者が死ぬ前兆だと信じられている。
類似事例 |
|
シシャノカネノネ 1957年 香川県 同年齢の死者の鐘の音を聞くと死ぬ。
類似事例 |
|
ミミナリ 1956年 宮城県 耳が鳴ると同じ年の人が死ぬとかいわれる。
類似事例 |
|
ミミガネガナル 1949年 和歌山県 同い年の者が死ぬと「ミミガネが鳴る」といって気味悪がる。また、耳の奥がジンジン鳴る日は、「今日は同い年の者が死んだ」と言って、その死を知る。
類似事例 |
|
シラセ 1964年 不明 親やこどもなど近親者が死んだ際、戸をたたく音とかうまのひずめの音が聞こえてしらせがあった。
類似事例 |
|
タマシイ 1988年 富山県 誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ 1933年 青森県 青森県野邊地地方では、夜中戸をたたく音をききつけたり、うなされたり、大きな物音を聴いたりすると翌朝に「死んだしらせ」を受けとるなど、死の前兆と考えられる。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1989年 山梨県 死の予兆。からす鳴きがわるいと人が死ぬ。人が死ぬときには寺の本堂で音がしたり鐘が鳴ったりするというように知らせがある。
類似事例 |
|
カネ 1980年 和歌山県 耳のそばで鐘が鳴ると、友人が死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 千葉県 死の予兆。人が死ぬ時はからすなきが悪いが、死人の身内にはわからないという。寺でドカーンと大きな音がすると翌日死の知らせがくるという。
類似事例 |
|
メオトバカ 1937年 京都府 大井村の共同墓地では、男の人が死ぬとすぐ女の人が続いて死に、女の人が死ぬと続いて男の人が死ぬという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(シノヨチョウ) 1935年 大阪府 明王院という寺では、人が死ぬ時は1つ鐘がなるという。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ 1938年 東京都 人が死ぬ前には必ず寺に「知らせ」がある。人が入ってくる気配があった後、本堂で物音がしたり鐘を叩く音が聞こえたりする。男の場合は駒下駄の音をさせ表口から、女の場合は日和下駄を鳴らして裏口から入ってくるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1935年 栃木県 烏がせわしく鳴くのは若い人が死ぬ知らせだという。
類似事例 |
|
オニ 1957年 兵庫県 養父郡吉井部落では、暮れになると鬼が人をとりに来るという伝承があり、暮れの挨拶では、鬼に取られずに無事に年を越すという意味などを込めた言葉が交わされる。
類似事例 |
|
(ゾクシンヒトタバ) 1992年 宮崎県 烏鳴き、犬鳴きなど、死の予兆の俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 鳥取県 人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
類似事例 |
|