国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミミガネガナル
1949年 和歌山県
同い年の者が死ぬと「ミミガネが鳴る」といって気味悪がる。また、耳の奥がジンジン鳴る日は、「今日は同い年の者が死んだ」と言って、その死を知る。

類似事例(機械学習検索)

ミミ
1957年 和歌山県
和歌山県西牟婁郡川添村では、同い年のものが死ぬときには耳の奥がじんじん鳴るといっている。
類似事例

ミミナリ
1956年 宮城県
耳が鳴ると同じ年の人が死ぬとかいわれる。
類似事例

ミミガナル
1957年 福岡県
福岡県志賀島では、耳が鳴ると同年者が死ぬ前兆だと信じられている。
類似事例

ミミガネ
1957年 京都府
同年齢のものが死に耳鐘を聞くと、自分も死ぬという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 千葉県
死の予兆。人が死ぬ時はからすなきが悪いが、死人の身内にはわからないという。寺でドカーンと大きな音がすると翌日死の知らせがくるという。
類似事例

ヤナリ
1959年 福井県
ある人の奥さんが実家で亡くなった時、婚家で家鳴りがした。明け方、知らせが着て知ったが、亡くなった時刻と家鳴りの時刻が同じだった。
類似事例

ヒトダマ(ゾクシン)
1973年 奈良県
死の前兆には、カラスの鳴きが悪い、キツネがひしって鳴く、ヒトダマが飛ぶ、月に星が南から近づけば、南方に死人があるなどの俗信がある。
類似事例

ミミガネ
1957年 京都府
京都府北桑田郡知井村では、同年齢の人が死ぬと「耳鐘が鳴る」と言っている。
類似事例

ミミフタギモチ
1964年 福島県
同年齢の若者が死ぬと、この死報を聞くまいとして餅をついて耳をふさぐ。
類似事例

シシャノカネノネ
1957年 香川県
同年齢の死者の鐘の音を聞くと死ぬ。
類似事例

ミミガナル
1957年 奈良県
奈良県吉野郡十津川村では、耳が鳴ると同い年の人が死んだのだという。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1989年 山梨県
死の予兆。からす鳴きがわるいと人が死ぬ。人が死ぬときには寺の本堂で音がしたり鐘が鳴ったりするというように知らせがある。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1985年 山梨県
死の予兆。からす鳴きが悪いと死人が出る。男性が亡くなるとお寺の本堂がガタガタ揺れる。女の人のところへ虫の知らせがあるときには台所で大きな音がする。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 富山県
人が死ぬ時、カラスがかわいい、かわいい、かわいいと鳴くが、死ぬ当人にはそれが聞こえないという。また、いやな声で鳴くとどこかで人が死ぬといわれている。
類似事例

ムシノシラセ
1991年 茨城県
よく遊びに来るような身近な人の死の虫の知らせはおじいさんだと本堂の戸をたたき、おばあさんだと裏の勝手口の戸をたたく。また、もちろん後付けではあるが、カラスが騒いでけんかをするように鳴きわめいたりする。
類似事例

シノヨチョウ,ヒトダマ
1986年 奈良県
死の予兆として、カラスの鳴き声、漬物の味が変わる、ヒトダマを見る、歯の抜けた夢、などを気にする。またナンキンの成り過ぎ、雌鶏の夜鳴き、ナスやゴボウを二箇所に植えることもフジガイルといい、縁起が悪い。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 静岡県
死の予兆。人が死ぬときは、カラス鳴きが悪い。電燈がゆれる。人魂が飛ぶ。寺では人が死ぬと、戸がガタンという。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1977年 山梨県
死の予兆。烏鳴きが悪いと死人が出る。お寺と特に仲が良かった人や悪かった人が死ぬと、誰もいないのにお寺のお勝手で音がしたり、本堂で読経が聞こえたりする。
類似事例

シノヨチョウ
1986年 奈良県
死の予兆として、カラスの鳴き声や耳鳴りを気にする。カラスがお寺の大杉で鳴くと「死に烏」、烏が3声鳴いて鳴き止むのを「三声ガラス」といって、鳴き止むと人が死ぬ。この鳴き声は、死ぬ人の家族には聞こえないという。耳鳴りがすると、同年代のものが死ぬ。
類似事例

フロ,ハシゴ,オケ,マエシラセ
1964年 福島県
知り合いの者が死ぬとき、はしごが落ちた音や、ふろのふたをする音がした。また、家の前庭をおけがころげていく音もした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内