コウジン,ハチダイコウジン,サンポウコウジン,ダサイコウジン 1983年 岡山県 真庭郡落合町栗原の坂本部落には八大荒神、三宝荒神、そして2つのダサイ荒神と、全部で4つの荒神がある。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1959年 岡山県 栗原光明山は頂上が2峯に分かれていて、中央に溜池がある。元来ここは沼で、大蛇がいると伝えられる。また、池の右の峯には荒神がある。
 類似事例 |
|
コウジン,ワダヤマコウジン 1983年 岡山県 落合町栗原和田山部落では、山の中腹に掘り広げた荒神の社地がある。北側の山を背にして設けた石の塚の基壇の上に2つの祠が並べてあるのだが、これを2つあわせて和田山荒神と呼んでいる。
 類似事例 |
|
ダサイコウジン,コウジン 1983年 岡山県 落合町中字田中のダサイ荒神の社地は南北に2つあり、南にある祠には三面六臂の男神の忿怒像が、北にある祠には女神の座像がおさめられている。これらは2つで1つの荒神とされている。
 類似事例 |
|
ミサキコウジン 1983年 岡山県 落合町栗原不動寺部落のミサキ荒神は、社地に設けてある祠の中を二分して、右側に単面二臂の男神の立像を、左側には髪を結び上げて袖を長くたらした女神の立像が納めてある。
 類似事例 |
|
ハチダイコウジン,ハットウ,ハッタイ,ハチダイリュウオウ 1983年 岡山県 八大荒神は大佐町小坂部に信者が多く、有名なものである。ハットウ(八頭)、ハッタイと称する荒神もあるが、いずれも八大竜王と習合した荒神であろう。
 類似事例 |
|
コウジン 1983年 岡山県 荒神の絵像は稀であるが、落合町上河内字中分で行われている荒神講の用いているものは、上端に日と月を並べ、中央には岩座の上に三面六臂の立像を描いたものとなっている。
 類似事例 |
|
コウジン 1983年 岡山県 落合町上田原にある荒神はその垣すらもなく、ただ少しの窪地がある所で、祭りのときにはそこに青柴を立てて供え物をするだけで特にそこに目印はない。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1964年 福島県 摺上神社の主は大蛇。摺上川の源の渕に住んでいる。大蛇はやかんほどの太さで、とぐろを巻いていたという。
 類似事例 |
|
コウジン 1983年 岡山県 久米郡久米町桑上の下組部落は、それぞれ20戸ほどからなる倭文組・長者組・中央組・南組が、各々に荒神を祀っている。
 類似事例 |
|
ハチダイコウジン,ヒカリモノ,ダイジャ,ヤマノカミ,ミズノカミ,ハチダイリュウオウ 1983年 岡山県 八大荒神は真言宗遍照寺の鎮守であり、光明山の山頂にある。その山頂は2峰に分かれていて、両峰の間に池があり、そこに昔光りものが出たというのが山名の由来である。ここには大蛇や山の神、水の神がいるという伝承もあり、八大竜王の信仰とも関係があるようだ。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1971年 岐阜県 神様が大蛇を退治して3つに切ったら、頭は大峰山に、胴は串原集落の中山神社に、尻尾は駒山神社になった。
 類似事例 |
|
ハチダイリュウオウ 1995年 香川県 龍王宮に祀られているのは八大龍王である。八大龍王は8つの頭を持った長虫(大蛇)であり、尾高に泳いで渡るといった話や、火にまつわるはなしがいろいろある。
 類似事例 |
|
ハチダイコウジン 1983年 岡山県 総社市奥坂後原にある八大荒神像の顔は、上段に三面、下段に五面あり、前に四臂、左右に各五臂となってるものがある。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1987年 山形県 有野に7日7夜の大雨があったとき、洪水で神室山から頭が8つで体は1つの大蛇が流されてきた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1987年 山形県 有野に7日7夜の大雨があったとき、洪水で神室山から頭が8つで体は1つの大蛇が流されてきた。
 類似事例 |
|
コウジン,コドモノカミ,ヘソノオコウジン,サンポウコウジン 1983年 岡山県 小田郡矢掛町上高末の羽無では、荒神は子供の神とされ、また、ヘソノオ荒神とも、三宝荒神とも呼ばれる。
 類似事例 |
|
コウジン 1983年 岡山県 落合町中字田中の北に接している紙屋部落では、荒神の社地に2つの祠が並んでおり、向かって右側の祠には女神の座像が、左側には三面六臂の男神像が納めてある。
 類似事例 |
|
コウジン,クニシ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ 1983年 岡山県 大杣下組の荒神の社地には国司の祠も並んでいる。大杣上組でも、同一の社地に荒神と山の神の祠が接して並んでいる。上組でも下組でも、荒神は百姓の神とされている。
 類似事例 |
|
サンポウコウジン 1983年 岡山県 鹿峰の三宝荒神は内部が二分された祠の右側に幣、左側に多面二臂の男神の立像が納められている。
 類似事例 |
|