ダイジャ 1959年 岡山県 栗原光明山は頂上が2峯に分かれていて、中央に溜池がある。元来ここは沼で、大蛇がいると伝えられる。また、池の右の峯には荒神がある。
 類似事例 |
|
ハチダイリュウオウ 1995年 香川県 龍王宮に祀られているのは八大龍王である。八大龍王は8つの頭を持った長虫(大蛇)であり、尾高に泳いで渡るといった話や、火にまつわるはなしがいろいろある。
 類似事例 |
|
サンポウコウジン,ノウサクノカミ,マモリガミ,コドモノカミ 1983年 岡山県 三宝荒神は光明山の北の麓の山と田との境、谷川に臨む水源地にあるフロに祀られている。これは農作の神、守り神、子供の神であると言われている。
 類似事例 |
|
ギョウキ,テング 1952年 静岡県 光明山は夜、常に霊光を放つので「大鏡山」ともいう。行基菩薩が登山した際、白髪長髯の老人に出逢った。何者かと問うと、笠鋒坊権現と名乗り、火防の守であると答えた。これが行基菩薩と先明天狗笠鋒坊権現の開創ということになる。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1969年 岡山県 光明山の備中側の遍照寺あたりには大蛇が住むといわれる。戦後のことだが、草とりに行った国本なつという老婆が山の主の大蛇に逢って腰を抜かし、何日も寝込んだという。
 類似事例 |
|
タイジャ 1959年 岡山県 落合村栗原、余河内下組の丘の上にある荒神の御神体は、頭が8つある大蛇である。
 類似事例 |
|
ハクジャ 1969年 岡山県 光明山の美作側の山麓にも遍照寺という寺があり、そこには白蛇がいるという。栗原村の東の西河内という村の山中には実際に白蛇がいるということで、天然記念物にするとかしないとかいう話を聞いたことがある。
 類似事例 |
|
ハチダイコウジン,ハットウ,ハッタイ,ハチダイリュウオウ 1983年 岡山県 八大荒神は大佐町小坂部に信者が多く、有名なものである。ハットウ(八頭)、ハッタイと称する荒神もあるが、いずれも八大竜王と習合した荒神であろう。
 類似事例 |
|
イハチ,ジュウゴドウジ,テンニョ,ヘビ,リュウジン 1974年 広島県 芸州宮島光明院の開山である以八和尚は宮島に住居を定めたが、常に美しい女性が十数人仕えていた。その事を誹謗する人がいるとの話を聞いて和尚は、彼女らを法談の席に呼び、事情を説明して立ち退きを命じた。すると海上にわかに波が起こり、暴風すさまじい状況になって、先の女性がたちまち蛇の姿になった。それらは黒雲と一緒に海底に入っていったという。彼女らは天女が使わした十五童子だったという。その後、上人は別時念仏の回向の日に往生するといって往生した。すると、紫雲が立ち、妙なる香りがし、潮がみちて遺灰を残らず流していった。竜神が供養したのだと思われた。
 類似事例 |
|
コウジン,ハチダイコウジン,サンポウコウジン,ダサイコウジン 1983年 岡山県 真庭郡落合町栗原の坂本部落には八大荒神、三宝荒神、そして2つのダサイ荒神と、全部で4つの荒神がある。
 類似事例 |
|
リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ 1986年 沖縄県 竜神信仰は竜王、竜宮の神、八大竜王、竜神、などの呼称で日本列島全域に見られる。文献上では『続日本紀』に「龍王」の文字が見え、古くから竜神信仰があったことがわかる。仏教の8種竜王のうち、航海や雨乞いを司る婆伽羅王を中心とする八大竜王の信仰も古くから各地で見られる。
 類似事例 |
|
リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ 1986年 沖縄県 竜神信仰は竜王、竜宮の神、八大竜王、竜神、などの呼称で日本列島全域に見られる。文献上では『凌雲集』に「龍宮」の文字が見え、古くから竜神信仰があったことがわかる。仏教の8種竜王のうち、航海や雨乞いを司る婆伽羅王を中心とする八大竜王の信仰も古くから各地で見られる。
 類似事例 |
|
リュウジョ,ダイジャ,コマヅカ 1976年 兵庫県 康保4年の冬、源満仲が能勢の山で猟をした時、夢に竜女が現れて、礼に竜馬を与えるので川下の大蛇を退治して欲しいと願った。目覚めると1匹の馬が傍にいた。満仲はその馬に乗り大蛇を退治した。満仲の死後も馬は生きていたが、やがて死に、家臣の者が馬を山岳に埋めてその上に堂を建て、駒塚山堂と名付けた。その後文明2年3月18日から毎夜駒塚が発光した。慈光山普明寺の住僧が塚で普門品を誦したら、たちまち雷鳴して馬の頭が出現した。住僧はそれを持ち帰り竜馬神と名付け金堂に納めた。
 類似事例 |
|
ヤツガシラノリュウ 2002年 山口県 古老の話によると、清水の奥地である水神浴の湧水から神光が輝き八つ頭の竜が2頭現れ戯れながら清水川を下り、山のひときは目立つ杉と樫の大木に分かれて昇天したという。この姿を見たものは病気になったり死んだりした。この異変を鎮めるためにこの地を「山の神山」として神行を行った。
 類似事例 |
|
ダイジャ,リュウジン 1973年 岡山県 大佐山の7、8合目に竜王池という池がある。竜神が棲むといい、池に時として白蛇の姿を見ることがある。池の水が涸れたときは伯耆大山の麓にある赤松の池に移ったという話もある。また、大佐山の麓にある大佐神社はこの竜神(大蛇)を祀っている。
 類似事例 |
|
リュウトウ 1989年 石川県 青竜が八手の観音に時々燈火を捧げる奇瑞があったので、龍燈山竜華樹院観自在寺と号すようになった。この観音は海から鹿に乗って出現したので渡鹿島観音ともいう。
 類似事例 |
|
タジカラオノミコト,アマノイワト,クズリュウシン 1928年 長野県 天照大神が天岩戸に隠れた時、手力雄命がその戸を開けようとしたが、勢いあまって、天岩戸が下界に落ちてしまい、その落下してできたのが戸隠山であり、その響きに応じて現れたのが九頭龍神である。九頭龍山は、この神の仮の姿である。
 類似事例 |
|
ガランコウジン,ガロンコウジン,ガランコウジン 1983年 岡山県 ガラン荒神・ガロン荒神、即ち伽藍荒神は、寺の境内の鎮守の荒神ということだろう。
 類似事例 |
|
コウリュウ,シチメンサマ,キッショウテンニョ 2003年 長野県 箕瀬町長源寺の七面様の由来は、建治3年(1276)12月の或る夜、日蓮聖人が身延山で説法を行った。その一座に歳18,9の少女がいた。聖人が尋ねると、少女は仏勅を受け仏法を守護する吉祥天女だという。少女は聖人に水を乞いこれを与えると、二丈ばかりの蛟龍となって西に飛び去った。これが現在の七面大明神である。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1978年 静岡県 コト八日にくる目1つ小僧の正体は厄災をなす怪物として語られるのみで定かではないが、伊東市吉田ではこの神は山の神を守るもので目が1つでも足も1本しかない天狗だといわれた。
 類似事例 |
|