コウジン,ヒジリ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ 1983年 岡山県 楮部落の荒神の社地は部落の東の山の中腹の凹地にあるが、そこには3つの祠が並んでおり、向かって左が荒神、中がヒジリ、右が山の神を祀っている。荒神は百姓の神、子供の神であるという。
 類似事例 |
|
コウジン 1983年 岡山県 落合町中字田中の北に接している紙屋部落では、荒神の社地に2つの祠が並んでおり、向かって右側の祠には女神の座像が、左側には三面六臂の男神像が納めてある。
 類似事例 |
|
コウジン,ハチダイコウジン,サンポウコウジン,ダサイコウジン 1983年 岡山県 真庭郡落合町栗原の坂本部落には八大荒神、三宝荒神、そして2つのダサイ荒神と、全部で4つの荒神がある。
 類似事例 |
|
ミサキコウジン 1983年 岡山県 落合町栗原不動寺部落のミサキ荒神は、社地に設けてある祠の中を二分して、右側に単面二臂の男神の立像を、左側には髪を結び上げて袖を長くたらした女神の立像が納めてある。
 類似事例 |
|
コウジン 1983年 岡山県 落合町上田原にある荒神はその垣すらもなく、ただ少しの窪地がある所で、祭りのときにはそこに青柴を立てて供え物をするだけで特にそこに目印はない。
 類似事例 |
|
タイジャ 1959年 岡山県 落合村栗原、余河内下組の丘の上にある荒神の御神体は、頭が8つある大蛇である。
 類似事例 |
|
ダサイコウジン,コウジン 1983年 岡山県 落合町中字田中のダサイ荒神の社地は南北に2つあり、南にある祠には三面六臂の男神の忿怒像が、北にある祠には女神の座像がおさめられている。これらは2つで1つの荒神とされている。
 類似事例 |
|
コウジン,ヤマノカミ 1983年 岡山県 川上郡備中町西油野の小谷では、荒神は山の神とされており、よく祟るものだと考えられている。この部落には屋敷に2つの荒神を祀っている家がある。このうち丑寅の荒神は、昔この家を建てる時に山の神の木を伐ってしまい、祟るので祀ったものだといわれており、また、未申の荒神は、この土地に以前建っていた屋敷の祟りがあると法印に言われたために祀ったのだといわれている。
 類似事例 |
|
コウジン 1983年 岡山県 落合町下田原にある荒神の社地は元々田の中であったが、今は付近に人家がある。それは屋根などはなく、露天のままである。
 類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 落合町栗原不動寺の丘の東南斜面にある墓地の端には塚があり、ミサキを祀っている。この部落の別の山裾にある墓では、墓石とは別の自然石が置いてあって、これをミサキとして祀っている。
 類似事例 |
|
ヂコウジン 1983年 岡山県 地荒神は湯原町本庄のある株内の荒神で、竹藪の端に杭を打ち並べ、忌垣をめぐらせて祀っている。その呼称は、地面に祀るところからきたものらしい。伝承によれば、そこには、先祖がその地に土着する際に、背負ってきた石を土中に埋めてあるのだという。
 類似事例 |
|
コウジン,モトヤマコウジン,オオモトコウジン,シュゴシン,サココウジン,ハヤシコウジン,アサヒコウジン 1983年 岡山県 高梁市宇治町穴田の丸山部落の45戸全部で祀っているのは、氏神の神社の境内に社祠がある本山(大元)荒神である。この荒神は部落の守護神とされている。この丸山部落には、他に峪荒神・林荒神・朝日荒神なども祀られている。
 類似事例 |
|
コウジン,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ,ウシノカミ 1983年 岡山県 金原部落では、荒神は百姓の神とも子供の神とも牛の神ともいわれ、荒神様の土を踏ませると子供が丈夫に育つとされている。また、雌牛が生まれたときには、荒神様に参り、近所を招いて祝った。
 類似事例 |
|
コウジン,クニシ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ 1983年 岡山県 大杣下組の荒神の社地には国司の祠も並んでいる。大杣上組でも、同一の社地に荒神と山の神の祠が接して並んでいる。上組でも下組でも、荒神は百姓の神とされている。
 類似事例 |
|
コウジン 1983年 岡山県 久米郡久米町桑上の下組部落は、それぞれ20戸ほどからなる倭文組・長者組・中央組・南組が、各々に荒神を祀っている。
 類似事例 |
|
コウジンノタタリ 1961年 鳥取県 荒神は昔は藪であった塚の上に祀られている。それは塚が家の裏手にあたる1戸のみで祀ってきた。大変祟り、動かすを家人の具合が悪くなるのでそっとしておく。旧3月28日と正月にはシメをはる。近所の人も牛馬が病気になるとお参りに来た。
 類似事例 |
|
ココウジン,ヘソノオコウジン,コウジン 1983年 岡山県 高梁市宇治町穴田の丸山部落では、近隣の数戸、数十戸で祀るものをコ荒神ともヘソノオ荒神とも呼んでいる。
 類似事例 |
|
(ジヌシサマノタタリ) 1961年 鳥取県 旧家といわれる屋敷の東北の隅に祀られている荒神の脇に地主様が祀られている。家人に病人が出たときに拝み手がきて、地主様の神体の石を見つけて祀ったという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミコウジン,ヤマノカミ,タノカミ 1983年 岡山県 山の神荒神は山の神の荒神である。古くから、春に山の神を迎えて田の神として祀り、秋の取入れがい終わると再び山に送り返すという習わしがある。
 類似事例 |
|
コウジン,ヤシキガミ 1983年 岡山県 備中北部の神郷町の8ヶ村を支配する庄屋の家の西に接する山裾には、欅造りの荒神祠がある。そこに祀られている荒神はもとは庄屋の屋敷神であったが、今では牛の加護を祈るものとなっている。
 類似事例 |
|